« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

2005年3月15日 (火曜日)

れっつ阪神浴!~神戸篇その1~六甲道灘温泉&六甲おとめ塚温泉

大阪から兵庫のいわゆる阪神間って実は豊富な温泉郷。
市内で温泉掘削が許可されてない新潟市から見ると、狂おしいほど恵まれた土地でした。
んなわけで、関西アウェイは温泉がメイン、試合はオプション!(殴)

六甲道・灘温泉

●ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉
●380円 ※タオル有料60円
●6~24時 3・6・9・12月の第2木休
●神戸市灘区備後町 ℡078-854-6545

Nada JR六甲道駅下車、海側に徒歩3~4分。ファミマ過ぎて、こいずみ歯科の角を左折すぐ。
 
温泉銭湯なのにシャンプー・ソープ完備。脱衣場はロッカー式。
浴室にはいると、中央に楕円の大浴槽というパターンが関西には多い。ここもそう。狭いスペースに普通温泉浴槽(適温循環)・電気風呂・ジェットなどがあり、露天風呂まで有る。もちろん温泉。
ここで何より素晴らしいのが、定員4名ほどの掛け流しの小さな源泉浴槽。やや褐色がかった鉄味の湯温は31℃。入った瞬間は冷たいが、じわじわと体に泡付きが来て気持ちいい。ここに3~5分浸かってから、中央の適温浴槽に浸かるという交互浴が楽しめる。
泉質と共に見事なのが入浴客のマナー。
小さな源泉浴槽を長時間占有することなく、周りの様子を見ながらお互い譲り合って入浴する。小さな子供も決して騒いだりしない。
センター系日帰り温泉施設ではとても見られない都会の粋だなぁ…。
 
2008年5月に再訪したら、露天風呂が出来ていた。
5~6人くらいの浴槽は人工的に微細泡を作り出した白濁湯。これは源泉を湧かしたものだった。肌がヌルツル! その隣にはやはり温泉を使った打たせ湯コーナー。
狭いけど、朝の外気浴は気持ちいい!

館内は禁煙で快適(喫煙は外テラスで)。

入湯日:2004.8.29  2008.5.18
 

六甲おとめ塚温泉

●ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
●340円 ※タオル有料
●6~25時
●神戸市灘区徳井町 阪神石屋川から徒歩4~5分 ℡078-851-2228

六甲道灘温泉から狭い道を10分ほど東に歩くと着く。まったくの住宅街の中にある温泉銭湯。
靴をロッカーに入れてから中にはいると、ニコニコ顔のおばあちゃんが客一人一人に「こんにちは」と挨拶している。招き猫みたいに可愛い~。
シャンプー・ソープ類はなし。脱衣場はロッカー式。
狭い敷地に建っているため、浴室は2階以降。2階にはジェットバスや寝湯、洗い場がある。さらに3階に上がると内湯の温泉浴槽。入ったとたんに体中のうぶ毛に泡付きがあったのにはビックリ! 鉄味もあり、すごくいい湯だ。
そして、露天に入ってさらにビックリ。10人程度の掛け流しの岩風呂に入ると、内湯以上に一気に泡付きが来て、気持ちいいことこの上ない。ごくほのかに硫黄臭もした。極上! 将来は近所に引っ越したい…とややマジで検討。

ここは『湯あそびひろば』という銭湯チェーンのフランチャイズらしく、軽食処も完備。生ビール360円也を朝からグビグビっすよ。

入湯日:2004.8.29   2005.10.29

                               この他の「新潟県以外の温泉」を見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月 7日 (月曜日)

盛り場温泉♪・広島・音戸温泉

音戸温泉

●ナトリウム塩化物泉
●350円(+200円でサウナ・薬湯)※タオル有料
●13~翌8時 第2・4日曜休
●広島市中区田中町 ℡082-244-4126
 路面電車・胡(えびす)町下車、南に5分。ホテル28広島並び

広島の歓楽街、流川の一角にある温泉銭湯。新潟でいうと古町は坂内小路あたりって感じか。
13時の開店を待って、木札の靴箱に履き物を入れて自販機で入湯券を買ってるうちに、2~3人の常連客が回数券でするりと入場。
中は純然たる銭湯スタイルで、シャンプー・ソープ類はなし。
浴室は縦長。洗い場から先に進むと丸形の浴槽があって、何か面妖な色の湯が湛えられてるので入ろうとしたが、ムッとすごい匂いがするのでよく見たら、有料の『薬湯』。間違って入ってしまっても誰が咎めるわけでもないようだが、インチキ自粛。
その向かいに4~5人の小さな浴槽が2つ並んでいて、ひとつはジェットバスになっている。当然、ジェットじゃない方に入る。
湯は塩化物泉だけあってしょっぱいが、新潟のそれのようにクセが強くはない。もっとも、浴槽の脇に貼り紙があって、「この湯は濾過して使っているのでツバを吐いたりしないで」というような事が書かれてた。
…って……ツバ吐くヤツなんているのかよぉ~(怒笑)
しかし、バリ循とはいえとても暖まりはいい。

お湯に浸かっているのは、80歳くらいのおばあちゃんとおばちゃん2人。生きた広島弁を堪能できてしまった。おばちゃんの一人は近くのお好み焼き屋さんで、いつもここでひと風呂浴びてから仕事なんだとか。

歓楽街の真ん中だしオールナイト営業だし、男湯なんか夜行くと、体に絵のついた人とかがしこたまいらっしゃったりするのかな~。
大量飲酒の後の入浴・サウナは体に毒だから気をつけようね。

入湯日:2004.6.19

                               この他の「新潟県以外の温泉」を見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月 1日 (火曜日)

初めての黒湯~麻布十番温泉(廃業)

麻布十番温泉

●ナトリウム-炭酸水素塩泉(重曹泉)
●1260円(18時から940円)※タオル有料
●11~21時 火休
●港区麻布十番 ℡03-3404-2610
 
残念ながら2008年3月に廃業しました。1階の銭湯「越の湯」も廃業。残念です。

国立競技場から地下鉄大江戸線ですぐなので、開場を待つ行列を抜けて行ってみた。
どことなく懐かしい香りのする街の中にあって、ここは建物からして古色蒼然。無愛想な階段を登ると、そこには昭和の世界が…。
木札の靴箱に靴箱入れてフロントへ。お菓子からタオル・パンツまでいろんなものがこまごまと売られてる。
その向かいにはステージ付きの大広間。もろ、昔の演芸場。

脱衣場はカギ付きロッカー。ドライヤーは有料だ。
浴室は洗い場が5つ程度。シャンプー・ソープ類はない。
浴槽は4人でぎゅーぎゅーくらい。
東京ならではの黒湯に初めて入った。
色はやや薄めのコーヒーのよう。えっと、胸までとっぷり浸かると○ーチクが見えない程度の濃さ、といえば判りますかな。当然、浴槽内の段差は見えないので要注意。湯はやや熱め。

私の他に外国人2人が入っていたが、聞いてみると一人は台湾人で中華料理屋勤務、もう一人はフィリピン人でフィリピンパブのダンサー。2人でよく行くホストバーの話で盛り上がった。もちろんニホンゴでね~。

色以外のインパクトはない湯だなと思ったが、あがってみると肌がスベスベ。とてもイイ湯だった。

が、ここの1階には銭湯があって、湯も同じものなんだって。
銭湯の方がずーっと安いから、今度は下のほうに入ろっと。
入湯日:2004.11.3

                               この他の「新潟県以外の温泉」を見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

傷心の湯~ひらつか太古の湯

湘南ひらつか太古の湯

●カルシウム・ナトリウム-塩化物泉
●1575円(1時間のみ840円)※タオル有料
●10~翌9時
●平塚市錦町 JR平塚西口を左へ2~3分 ℡0463-22-1772

平塚競技場のすぐ隣には「湯の蔵ガーデン」という温泉施設があるのだが、とても混んでいるので、こちらに入ってみた。
エステとサウナのビルの中に温泉があるという感じ。
自販機でチケを買ってフロントでロッカーキーを受け取り、エレベータで浴室へ。
ロッカーはややせせこましい。が、浴室は広い。普通の浴槽やジャグジー、寝湯、露天などなど。
源泉を使っているのはジャグジーと寝湯のようだ。
寝湯は35℃とぬるいのだが、ほのかに石油臭のする塩の湯は長時間入っていると後からどんどんポカポカしてくる。
1時間入浴コースで入ったので、脱ぎ着や洗いなど必死で急いでやって、めいっぱい寝湯に長風呂した。
土曜の午後だったがガラ空きだった。
脱衣場にはヘアブラシ・ドライヤー・化粧水など有り。

なかなかいい湯だったが、この日のベルマーレ戦は負けた。
天皇杯4回戦、J1vsJ2は下克上多発だったので、少しは救われた……わけねーだろ! 試合後は選手バスを怒りのお見送りしたともさ。
11月の寒空の下、みんな凍えてたけど、私は温泉のおかげでポッカポカであった。と思いたい。
http://www.green-sauna.com/ 温泉名:平塚グリーンサウナ温泉(笑)
入湯日:2004.11.13

                               この他の「新潟県以外の温泉」を見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »