« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月23日 (月曜日)

越谷れっずな温泉~湯の華

越谷天然温泉 湯の華

●ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
●700円(+200円で貸しタオル&バスタオル)
●10~26時(土日は28時まで) 無休
●越谷市大間野町3-61-1 ℡048-985-4126

浦和美園からひと駅で東川口、武蔵野線に乗り換えてひと駅で南越谷。電話予約※で送迎バス。てなわけで、埼スタを出て1時間かからずに温泉だ! わっはっはっは。

ここは、前回のところの系列店。靴箱は木製の錠だ。タオルをレンタルした場合はこの錠をフロントに預ける。
柏と同様、1階が和風、2階が洋風な浴室になっている。この日は女性が2階だった。ちょっとガックリ。
というのも、1階の露天の方が断然良いって聞いてたから。

脱衣場のロッカーはコイン式でないのが高ポイント。後で戻ってくると判っても、いちいち100円を入れるのは面倒くさいから。
ここも浴室に入る場所に冷水器がある。嬉しい気遣い。

浴室はトルネードバスだ、スピンジェットだ、ローリングバスだとあれこれスパ銭風味な浴槽が並ぶ。
が、体を洗うとそれらは華麗にスルーして一目散に露天に。
2階の露天浴槽は1つだけ。円型の浴槽は真ん中から源泉が流されている。15、6人は楽に入れる大きさかな。

黒湯か?と思ったけど、入ってみるともう少し薄くて、ポン酢醤油とかコーラを赤っぽくした感じ。透明度がある。
重曹泉なので、体中に細かい泡がぱぁ~っと付く。んなわけで、湯の表面には白い泡が固まって浮遊してるけど、これ、汚れとかアカじゃありませんから、ご心配なくお嬢さんっ。

私にとっては初めての泉質で、黒湯で塩味があって硫黄っぽい匂いもし、金物っぽい匂いもする。ごくわずか茶色っぽい湯花もある。美人の湯タイプですごいツルツルくるーーー。
ああ、なんて複雑なステキな湯!
でも、館内を探しても成分分析表がないんですがっ。それ見て、更にウットリしたかったのに、残念~。

循環してない掛け流しです、とキッパリ表記されてますが、こんなにいい湯なんだから信じるよ、一応…(含みありすぎ)
かなり暑い日だったからか、湯は39℃に設定されていた。これでもう、長湯サイコー。
湯上がりにベタつくことのないサッパリしたお湯なので、これからの暑い季節、なかなか爽快だと思う。
2階でこれだけなんだから、さぞや1階の露天はいいんだろうな。

浴室で一つ不満なのは、シャワーが固定式なのでシャンプーを流す時ひと苦労。でも、ボディソープやシャンプーは完備。

脱衣場はロッカーの数の割にドライヤーが少ない。が、無料だ。好感度高~。
全体的に、やや古びてきた感は否めない施設だが、キレイに保たれていた。分煙もされてる。食堂のモツ煮、おいしかった。

スパ銭がとにかくたくさんある埼玉、温泉に特にこだわらない人ならばピッカピカの新しい設備のスパ銭に流れると思うけど、ここはお湯の力が人を呼んでくるのだと思う。
帰りの送迎バスで、運転するスタッフさんが、バス時刻表やらパンフレット(他の系列店のまで)くれて、いろいろ説明してくれた。
こういう、人気にアグラをかいてない感じに弱いわ~私。

今度は必ず1階に入ろうと思う。
……あ、1階の浴室の名前、「やませ」っていうんだけど…ry

※バス送迎について
東武伊勢佐木線新越谷駅(JR南越谷駅のすぐ隣)西口より。
駅発は毎時10分、事前に電話予約が必要。湯の華発は毎時00分で、フロントに申し出る。所要時間は5分くらい。

http://www.yunohana.co.jp/koshigaya.html温泉名:越谷温泉
入湯日:2005.5.21
 
                               この他の「新潟県以外の温泉」を見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月10日 (火曜日)

柏マイラブ温泉~湯の華

8日の試合でつくづく明神はいい選手だなって思った。実は明神のタオマフ持ってんだ。
今回もだからこちらに行こうかって考えたけど、やはり柏の街に敬意を払って。

柏天然温泉 湯の華

●ナトリウム塩化物強塩泉
●700円(+200円で貸しタオル&バスタオル)
●10~26時 土日祝は8~26時 無休
●柏市柏6丁目 国道16線沿い法務局隣 ℡04-7162-4126

柏駅東口そごうから商店街を抜けて左に折れ、3~4分行くとガストとバーミヤンがある。そこを右手に行くと、案内看板がある。徒歩だいたい10分で行ける。
建物の外観はかなりビビる派手さ。
が、靴箱はレトロな松竹錠。この鍵は自分で保管する。
券売機でチケを買ってフロントに出せば、後は浴室を何度も出入りできる。これは嬉しい。

脱衣場のロッカーは100円玉を入れる方式。開けるとコインは帰ってくる。浴室の手前に飲料水が備えてあるので、まずは一杯水分を取ってから入浴しよう。
私が入ったのは1階の「豊四季」という和風浴室。
内湯はジャグジーやバイブラ、大浴槽など全てさら湯。香しきカルキ臭(泣)がただようので、体を洗って即、露天へ。

露天は塩素臭とは無縁の温泉天国。狭いスペースを工夫して作ってある。
水車のある広め(10人くらい)の“下の湯”、そこから階段を登ったところにある5~6人用の“上の湯” 共にほぼ透明だが黄褐色の湯花がただよい、軽い塩味がする。ほんのりアブラ臭も。成分はそんなに濃くなくて、体にやさしい湯だ。湯温は40~41℃くらい。

中央には、地下1200mから湧出する源泉の豪快な打たせ湯。地下から出たてで新鮮なので色や湯花は見えないが、塩味はかなり濃く、鉄臭・ヨード臭アブラ臭がはっきりとする。
その横の小さな“源泉風呂”は打たせ湯からの掛け流しか? 析出成分がただよい、変容し、透明度20㎝くらいの黄褐色の濁り湯になっている。
湧出温度が42℃で、源泉風呂は体感で38℃くらいだから、加温無しの掛け流しだろう。とても新鮮で泡付きもある。気持ちいい。5人無理して入れたけれど、男性だったら3~4人で気まずい雰囲気かも。
あまりの気持ちよさについつい長湯して、眠ってる老婦人も。口まで湯に浸かってるぞ、ばぁちゃん! 鼻まで潜った時点で、どついて起こして差し上げた。
勢いよく注がれる湯しぶきが目に入っても邪魔くさいので目をつぶっているうちに、ばぁちゃんでなくても眠ってしまいがち。気をつけよう。
私も、空いているのをいいことに通算1時間くらい源泉風呂に浸かっていたが、高張性のわりには消耗しない。新潟で言うと「天神の湯」を薄めにした感じだ。うう~ん、柏、なかなかやるな。すごいぞ。

サウナは高温とミストの2タイプがあるらしい。
2階は洋風「トゥームーン」という浴室で、1階より広くて、歩行浴など変わった浴槽がたくさんあるとか。
そういうのが好きな人と、温泉ひと筋な人は、下記のHPで調べて行くよろし。(奇数・偶数日で男女が交替する)

脱衣場も浴室もこまめにスタッフが回ってきれいにしている。
ヘアドライヤーは無料だが4台なので、混んでる時は並び必至。
休憩スペースは、空いてる時間帯だったので広々感じたが、夜とかは厳しそう。しかし、街なかで、これだけのハイレベルな源泉を楽しめて700円てのは素晴らしい。
ま、1階豊四季が女性の日だったから入湯したんだけど。
もし違ってたら、南柏の方に行ってますた。
来年はそちらの方を探訪してみたいので、なんとかアルビ、レイソルともども残留しましょーや!

http://www.yunohana.co.jp/kashiwa.html 温泉名:白金(プラチナ)の湯w
入湯日:2005.5.8

                               この他の「新潟県以外の温泉」を見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月 2日 (月曜日)

新潟、広島に勝つ!(汗)~ウルトラ温泉ゆらっくす(非温泉)

5-0で大勝だって? リーグ3位で首位鹿島を追ってるだって!?
ひ…広鳥のくせに、なな…生意気だぞ…。
だって。だってさ、広島は絶対に新潟に勝てないっしょ。
温泉の面ではっ(大号泣)。

そうなんです。広島は温泉が少ないんです。あってもラジウム泉が多いので、たった1回の入湯でははっきりした浴感が得られなかったり。
んなわけで、今回は音戸温泉には行けなかったので、不本意ながらスパ銭です。

ウルトラ銭湯 ゆらっくす

●非温泉
●基本350円370円 露天・サウナ付き550円600円 ※タオル有料
●9~25時 第3火休
●広島市安佐南区沼田伴東 ℡082-848-4126

アストラムライン長楽寺駅(ビッグアーチ前・公園駅から10分くらい)降りて科学館の看板に従って高架下の道沿いを歩く。科学館前に着くと、行く手に赤い「ゆ」の字の看板。駅から徒歩7~8分。
061126_112601
 
玄関先にデカいノボリ旗。「岩盤浴」「満員御礼」…。猫も杓子も岩盤浴の昨今、ここも岩盤浴を別料金で始めたらしい。1000円くらいからだったかな。(2006.11月附記)


券売機でチケを買い、下駄箱の木札(嬉)と共にフロントに渡すとロッカーキーが来る。一回のみ入浴なので、何度も出たり入ったりしたい人は複数回入浴券を買う。
フロントの前には、6人ほどが座れる椅子コーナーと、喫煙テーブルが並んでいる。このテーブル、排煙のためのものらしいけど、まったく機能してないかのように辺りは煙かった。
 
付帯施設はこの他、食堂とマッサージコーナー。

脱衣場は比較的ゆったり。
洗い場のカランも、浴槽群と比べてかなり多め。
洗い場の一部をビニールカーテンなどで覆い、アカスリコーナーが出来ていた。価格別コースは4つ。だいたい、どこでも料金は似たようなもの。(2006.11月附記)

浴槽はスパ銭らしくバイブラ・ジェット・電気風呂・寝湯などいろいろ。
「露天・サウナ付き」のピンク色のキーバンドの人しか入れない露天には白湯の広い岩風呂と薬湯がある。今回のは漢方湯で中華スープの中に入ってるようだった。浴後はそこそこ肌がツルスベだった。
打たせ湯の近くの壁にツバメの巣があった。薬湯で一緒のおばちゃんによると、毎年そこに作るんだけど、年々何㎝くらいか高い所に移動してるらしい。

サウナエリアにはいくつかの温度設定があるらしく、冷凍サウナなんてのもあったらしいが、サウナは興味ないので入らなかった。

どこにでもあるスパ銭なんだけど、リンスインシャンプーじゃなくちゃんとシャンプーとリンスが置かれてるってのと、ドライヤーが無料ってのが好感度高し。

以上、雑談板に次ぐ負け惜しみ第2弾だったが、スパ銭のくせに塩素臭が薄かったぞ、このヤロー!(嬉) あ、ごめん、ウルトラ銭湯だったねw

駐車場は建物の前後にあり広い。観光バス駐車もOKとのことだったので、来年も広島に観戦に来れるよう頑張って、ぜひ利用しよう!(泣)

入浴日:2005.5.1、2006.11.26

                               この他の「新潟県以外の温泉」を見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »