大和川の奇跡~天然温泉田辺&ふれ愛温泉矢田
今回は風邪をこじらせてしまい、「セレッソ、ショボッ!」言いに行けない。なわけで悔し紛れに長居公園付近の温泉銭湯を紹介してしまうのだ。
天然温泉田辺
●ナトリウム-塩化物泉
●360円(+260円で貸しタオル・ソープ類・サウナ・露天入場)
●6~23時半 水休(祝日の場合は翌日休)
●大阪市東住吉区田辺 ℡06-6628-1126 地下鉄田辺駅下車すぐ
地下鉄の駅から上がってくると、すぐ温泉。外観がシルバーっぽいので、こっちの方が駅かてな感じ。地下駐車場があるが有料の模様。
ちなみに長居スタまでは歩いて20分ほど。
どうせ行くならプラス260円の手ぶらセットで入ろう。フロントのおばちゃんが「貴重品あったら預かりますよ」と言ってくれたのでバッグは預かってもらった。ああ大阪…。
早朝ながら客はボチボチ。1階は銭湯料金内で入れるエリアで、温泉浴槽の他、おきまりの電気風呂やジェットやスチームなどがある。
温泉浴槽は…あぁ紛うかたなく温泉だ。気持ちいい。
シャンプー・ソープ類は自前。
そうだ、私はサウナ露天入場可プレートを首からぶらさげてる。
さっそく2階のぶるぞわゾーンに行くのだ!
そこには、1階にはない固定されてないシャワーやらシャンプーやらボディソープがあって快適お風呂タイム。
サウナには興味ないけど、中には絵に描いたような大阪のおば様たちが、凍らせたウーロン茶を手におしゃべり中。早朝ってこともあり仕事帰りの小綺麗なお水の姉さん系も数人いる。
露天とはいえビルの屋上。屋根がないだけ。しかし、しっかりした岩組みでそこそこ風情のある浴槽だ。5~6人は楽々入れる。
きっと1階の温泉浴槽はこの露天を循環させたものなのだろう。
湯は黄色っぽい塩の湯。鉄分がほのかにあって、湯口の岩は赤く変色している。さらにさらによく嗅いでみると、ごくほのか~に硫黄の匂いがした。それぞれの成分もそんなに濃くはないのだろう。夜行で疲れた体をしっとり包む柔らかないい湯だった。
ただ、すぐ隣りにサウナ用の水風呂があって、ごくたまに体をシャワーで流さずソッコーで飛び込むおばちゃんがいるんだなー。
せっかく熱い思いして毛穴付近に老廃物をおびき出しても、すぐ水に浸かったら瞬間で毛穴が縮んで、出る老廃物も出ないのにねー。サウナから出たらまずお湯で優しくシャワーして毛穴から老廃物をズルズル出して、それから水風呂。これ常識! とわいっても、早朝から大阪テイストに圧倒されっぱなしの私は何も言えなかったす。
心地よい露天でくつろいで、キレイに清掃された脱衣場で身支度し、ゆったりしたロビーで朝ビールをキュッ!
ここは大阪の名湯だと思う。
ただし水曜は休みだから明日(7/13)は入れないけどなー(殴)
温泉名:田辺温泉 入湯日:2004.6.15
ふれ愛温泉矢田
●ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
●360円
●6~24時 無休
●大阪市東住吉区矢田5-7-36 ℡06-6699-7299
最寄り駅は近鉄矢田駅だが、長居スタからだと大阪狭山線を通るバス利用の方がいいかも。歩いても20分くらい。
入ると番台があって、そこで料金を払ってから脱衣スペースに入る。
館内は終始一環、演歌が流れている。知ってるのは氷川きよしだけだったが。
浴室に入る手前に飲泉所がある。そこからペットで3リットルまで持ち帰りOKとか。飲んでみたがそんなに塩味は感じなかった。が、もわ~っとそれらしい味わい(なんだ、それ)
ここはサウナも別料金無しで入れるらしい。露天もあるので、田辺よりもっと庶民的。変わり風呂とかは少ないが、中央の広い浴槽にざぶざぶ注がれるぬるめの源泉を楽しむだけで充分だろう。露天も、壁に囲まれて風情はないが、外気を感じながらの入浴が出来る。
湯は田辺温泉より更にあっさりとした浴感。入浴直後より、しばらくしてから肌がしっとりしてくる感じだ。
殺風景な脱衣場で氷川きよしを聞きながらのんびり身支度していたら、突如浴室からおばちゃんが飛び出してきて、「(カランの)お湯が止まらんのやわぁ!」と番台に訴えに飛び出して行ったのには…。だってマッパですぜ。
そんな事もあり私も多少の動揺があったせいか、湯のぼせしてたせいか、実はなんと下駄箱にサイフをポンと置いたまま温泉を後にしたらしいのだ。
長居スタが近づいてからそれに気づき、どうやって忘れたかを思い出し、泣きの涙で電話、これこれこういうサイフを忘れましたぁ!とダメもとで報告。すると、少し間があってから、「はい、届いてます」
カード類無し、入れてた額も少なかったが、帰りの切符が入っていた。番台の人から「アホか」という表情でサイフを渡された時はややマジ泣き。
もちろん札も無傷だった。
大阪ってなんか恐ーい、と変に思いこんでてゴメンなさい。
大阪にはいい人も山のようにいっぱいいるようです。
温泉名:大和川矢田温泉 入湯日:2004.6.15
長居に行く人、試合後にひとっ風呂浴びたい方は、スタ前の通りから少し入った所に「長居パーク温泉」という非温泉施設があります。
ま、「東住吉区 銭湯」でググってみてくだされ。
《追記》残念ながら長居パーク温泉は廃業。今、長居スタ近くの銭湯といえば、同じ長居町内の「陽気温泉」のようです。
この他の「新潟県以外の温泉」を見る
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)