« 台湾ジモ専共同浴場:新北投温泉~瀧之湯 | トップページ | 大分 »

2005年10月26日 (水曜日)

そうだ神戸に行っとこう~神戸篇その4~朝日温泉&湊山温泉

しつこいようだが、神戸は温泉好きにはたまらない湯どころ。
まだまだ訪れていない温泉施設は多い。
その中から、比較的ウイングスタに近い掛け流し温泉をご紹介。

朝日温泉

●単純温泉
●380円(貸タオル・手ぶらセットあり)
●6時半~24時半 第2・4水曜休
●神戸市兵庫区永沢町2-2-3 ℡078-577-1836
 
 

 
神戸高速鉄道新開地駅から歩いて5分程度。JRだと神戸駅と兵庫駅の中間地点でだいたい徒歩10分。JR線路沿いの道からすぐなので、判りやすさからいえばJR使用の方が○かも。
ちなみに、ここからウイングスタまでタクシーで950円かかった。

住宅地の中の4階建てのビルで、1階は駐車場とコインランドリー。
番台は2階にある。浴室にソープ・シャンプー類はないが、手ぶらセット250円の他、タオルだけ、シャンプーだけ、石鹸だけといった細かいオプションがあるのは良心的。サウナは160円加算だ。

男女は階が分かれている。脱衣場も浴室も比較的ゆったりしている。
浴槽はジャグジーや寝湯などのバラエティー風呂はもちろんのこと、加温しない源泉掛け流し浴槽と、適温に加温循環した浴槽とがある。

単純温泉ではあるが、神戸特有の鉄泉炭酸水素塩泉が混じった、いい湯質だ。赤茶色の湯の花も浮かんでいる。
源泉槽は4人程度がゆったり入れる大きさで、湯温は30℃。炭酸水素を含んだ新鮮な湯である証拠に、体じゅうがごく小さな気泡で覆われる。アワアワになる気持ちよさったらない!
この際、「わ~カズノコ」などと手で泡をぬぐって遊ばないように。せっかくの保温・美肌効果が台無しだ。
夏期間以外は、30℃はきついと思うので、適温槽と交互浴して、締めは源泉浴槽に、というパターンがお勧め。

源泉槽・加温槽の他、ジャグジーや寝湯などのバラエティー風呂もあり、循環されまくりとはいえ、さら湯ではなく温泉が使用されていた。

脱衣場は鍵付きロッカーで特にアメニティーグッズは無し。ドライヤーは有料。

http://homepage2.nifty.com/asahi-onsen/ 温泉名:巳泉の湯
入湯日:2005.6.4

湊山温泉

●ナトリウム・カルシウム・炭酸水素塩・塩化物泉
●500円(手ぶらセット500円)
●6時半~22時半 水曜休
●神戸市兵庫区湊山町26-1 ℡078-521-5839

三ノ宮から神戸駅行き6,7番のバスで「平野」下車。3~4分ほど直進してから右手の細い道に入って突き当たり。駐車場も10台程度あるが、住宅地内の道はかなり細いので要注意。
ウイングスタへは、平野の角から海側に直進。

明治6年創業という歴史ある温泉銭湯だが、建物は改築されキレイ。
のれんをくぐって中に入ると、ゆったりした食事処があり、受付がある。
脱衣場・浴室もかなり広い。

メインとなる適温浴槽は細長く、40~42℃と微妙に温度差がある。
まずはここで体を暖めてから、3人でギューギュー程度の丸い源泉掛け流し浴槽へ。湯温は30℃か、それより低め。赤茶色の湯花が盛大に漂っている。泡つきもあり、体にじわじわと成分が浸透してくる。

そこでブルッときたら、一番奥の46℃浴槽へ。熱い湯がバクバクと注がれていて、一番熱い所は48℃くらいあるらしい。
とても入れないと思ったが、源泉槽で一緒におしゃべりしたおばちゃまの指導のもと、一番熱くないポイントから入り、なんとか3分ほど完浴。足の指先がビリビリして痛いのなんのって! そしてまた源泉槽へ。

このおばちゃまは湊山の湯に魅せられ、バスを2本乗り継いで通っているそうだ。震災で大変だった時のこと(この時はまだ中越地震前)、有馬温泉の素晴らしさなどの話をたっぷりと聞かせてもらった。

ところで、神戸の温泉銭湯は通常380円なのに、ここは500円。
なにやら、いきなり水道料金を値上げされたので仕方なく値上げしましたという貼り紙が、目立つところに提示されていた。
でも、500円でも全然問題ない、いいお湯。
食事処の畳で足を伸ばして、ノンビリ出来るところもいい。

この湊山のすぐそばに、これも歴史ある天王温泉という施設があったのだが、くだんの水道料値上げと高齢のためやむなく店をたたんだとのこと。
帰り道のその前を通ったが、とてもレトロで趣のある建物だった。

http://www.jin.ne.jp/m-onsen/ 入湯日:2004.8.29
 
                               この他の「新潟県以外の温泉」を見る

|

« 台湾ジモ専共同浴場:新北投温泉~瀧之湯 | トップページ | 大分 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そうだ神戸に行っとこう~神戸篇その4~朝日温泉&湊山温泉:

« 台湾ジモ専共同浴場:新北投温泉~瀧之湯 | トップページ | 大分 »