祝山形連勝記念:薄墨色ってどんな色?温泉・テルメ柏陵
…って。いやぁ、モンテディオにかこつけて温泉エントリしてるだけ。
ダシに使って済みません、山形サポの皆さん。でも、連勝おめでと。
新潟からベスパに行く時は、赤湯や上山温泉を通っていくルートが普通だけど、小国から長井を抜けて寒河江経由のルートも乙なものかと。
その寒河江の手前にある、素晴らしい温泉を。
テルメ柏陵・健康温泉館
●含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
●300円 (タオル有料)
●6~21時(10~3月は6時半~) 第1木曜休
●山形県西村山郡大江町字藤田831 ℡.0237-83-4126
長井市から寒河江に至る国道287線沿いにある道の駅敷地内。
立派な町営施設で、凝った建築。外観も建物内部も、とても暖かみのあるスッキリした建物だ。
↑オリジナルのタオル。入場料安かったから、お礼がわりに購入。
中に入ると、受付と売店があり、山形の美味しそうなものがズラリ。スタッフの対応が暖かくてホスピタリティー満点だ。
廊下を右に行くと、温泉棟。
脱衣場は細長い造り。鍵付きロッカーの扉が透明だ。キチンと入れなきゃ(笑)
浴室の広さと比べて、やや狭い感じは否めないが、そんなにギューギューに混むことなんて想定してないのかな。
浴室は前述の通り、ゆったり広々。とんがり屋根で天井も高い。
石造りの浴室と、木を多く使った浴室があるが、私が入ったのは木の方だった。
ジェット風呂みたいなものはなくて、広く細長い浴槽が窓際に沿ってあるだけ。
それでも、このゆったり感に加え、サウナまであって300円は太っ腹。
浴槽は2つに仕切られ、湯口がある広い方(20人程度)が“熱め”、端の7~8人程度の方が“ぬるめ”
空いていたので迷わず湯口の近くに入湯。
入った途端、肌にキュッと成分が押し寄せてくるような感じ。
湯からは硫黄臭がほわほわ立ち上り、舐めてみるとタマゴ味と苦みと塩辛さを感じた。
熱めといっても42~3℃程度。充分に長湯できる温度だ。
ここは湧出温度48℃とのこと。
加水なしで掛け流しているので、広い湯船で適温になるのだね。
ぬるめ浴槽にも入ってみたが、熱め浴槽から流れ込んでくる湯は何だか滞ったようなヘタレた感じがしたので、また熱めにリターン。
ここの売りは“全国的にも珍しい薄墨色の温泉”
浴槽の木の色もあるので、はっきりそうと認識はできないが、黒い湯の花が舞っていて、底にも沈殿している。
濁っているのとはまた違う、ダークな色合いの湯。
やっぱり、これが、“うすずみいろ”って云うんだべな?
硫黄を含んでいてこの色になるのは何か珍しいらしい。などなど、温泉チャンピオン郡司さんが書かれた解説が壁に貼ってあった。
常に薄墨色なわけではなく、その日によっても色は変わるらしい。
それにしても、なかなか濃い~湯。
前日泊まった湯田川温泉がさらさら美味しいお茶漬けとすれば、これは味つけ辛めの肉そばって風情かな。
気持ちよくて、うっかり長湯したのだが、濃いお湯なので帰り道は体がぐったりした。
お休み処はいろいろあって、1日ゆっくり出来る作りなので、少し休んでいけばよかった…。長井で美味しい蕎麦を食べようと先を急いだのだよん。
とにかくも、山形は温泉天国。量だけでなく質も高い。
こういう、いかにもセンター系の自治体温泉施設でさえ、素晴らしい湯の使い方してるのだから。しかも、安い。
あ、循環濾過の設備が要らないから安いのかっ。
…と、豊富な湯量の舟唄温泉。
舟唄とは、「最上川舟唄」から由来の名前だそうだ。
建物の軒先には、山形名物、玉コンが売られていて、一も二もなく食べました。
温泉名:舟唄温泉 http://www.town.oe.yamagata.jp/kanko/onsen/terme_hakuryo/index.html
入湯日:2006.4.1
この他の「新潟県以外の温泉」を見る
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
JBアンテナから来ました
以前は山形市に住んでいた、新潟市民です。
(アルビも応援しております)
テルメ柏陵、懐かしいです。
こちらも悪くはないのですが、すぐ手前にある
柏陵荘は、2種類の泉源を使用していた記憶があります。(ご存知でしたら失礼)
http://www.town.oe.yamagata.jp/kanko/onsen/others/index.html#hakuryoso
最初はテルメを使っていましたが、
その存在に気づいてからは、
柏陵荘の方が温泉らしい雰囲気があるので、
私はいつもそちらを使っていました。
高台から川を見下ろせるのも、お気に入りでした。
また訪れる機会がありましたら、こんどはそちらもお試しください。
投稿: dawa | 2006年4月19日 (水曜日) 18時31分
>dawaさん
ようこそいらっしゃいました。
山形はホントに羨ましい限りの温泉状況ですよね。他にも気になるところがいっぱいあります。
柏陵荘情報ありがとうございます。
テルメよりいいよ、とは聞いてたんですが、泉源が2本もあるとは! なんて豊か!
ぜひ、柏陵荘にグッタリしに行きたいと思います。
投稿: アイアン | 2006年4月19日 (水曜日) 23時37分