真夜中にこそこそ質問
このブログは、いわゆる“温泉ブログ”でもあるだけに全国各地津々浦々から訪問いただいてるんだけど、そこで県外の方や新潟在住だけど県外出身の方に質問。
打ち豆って、新潟固有の食べ物なんでしょか?
あなたのご当地では打ち豆、食べてますか?
これが大の好物で、味噌汁や煮物や、シチューなどにも入れてるんだけど、今日、ふと思った。
テレビや雑誌の料理コーナーで、打ち豆を使ったレシピを見たことがない。
こんなに美味しいのに不憫すぎる食材だ。
※えーと、打ち豆ってのは、大豆を茹でてor蒸してから、ガコッと平たく押しつぶ
水orぬるま湯に浸してから
して、乾燥させたもので、スーパーとかでは乾物売り場にあります。1袋100円
程度かな。
煮物や味噌汁に入れる時は水から煮るとちょうどいい具合にふやけ、それで
いて、それなりの歯ごたえも楽しめます。
これを入れただけで味にコクも出るし、栄養も摂れる優れものなんらて。
味スタに持って行くでな~。
欲しかったら言ってね、FC東京サポさん♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
つーか、俺も知らないけど
投稿: む | 2006年9月27日 (水曜日) 08時03分
打ち豆を使った料理って「煮菜」しか知らない。
投稿: eb | 2006年9月27日 (水曜日) 09時25分
ごめん。オレは生粋の新潟人。
投稿: eb | 2006年9月27日 (水曜日) 09時28分
>む タン
Σ( ̄□ ̄;|||知らないってええぇぇぇ!?
>eb
煮菜の他に、切り干し大根とか昆布の煮付け、拍子木切りした大根のお味噌汁、根菜ごたごた入れた汁ものとか。
あと、クリームシチューに入れても美味しいし。
変わったところでは、パスタと一緒に茹でて、歯ごたえを楽しむのも好き。ペペロンチーノとか単純なものに合うよ。
投稿: アイアン | 2006年9月27日 (水曜日) 13時31分
弥彦で売ってるあのお菓子とは別もんですよね?
初めて見た。
投稿: む | 2006年9月27日 (水曜日) 16時01分
打豆大好き!煮菜最高!酒粕いりとか。
いや自分ではつくれぬのですが。
シチューに一度入れましたが、子供には不評でした...
>ebさん
そういえば同郷w
投稿: u-co | 2006年9月27日 (水曜日) 17時16分
>む さん
>弥彦で売ってるあのお菓子
それはカレー豆でおま。
魚沼では食べないのかな?>打ち豆
それはいかん。まことに遺憾だ。
>u-coタン
そう、打ち豆マンセー!
納豆の食べれない私にとって、大豆タンパク摂取に欠かせない食物だす。
というわけで、今夜の夕餉は大根&打ち豆汁です。
で、打ち豆とは新潟下越ローカル食品なのか!? 引き続き情報を待つ!
投稿: アイアン | 2006年9月27日 (水曜日) 17時54分
打ち豆、わが家も時々登場しますよ。煮菜はうみゃい。
ワタクシが東京にいた頃は、全然見かけませんでしたねぇ。実に色んな物が売っていた吉祥寺の商店街にすらなかったな。
そういえば、住んでいた東小金井の南口駅前商店街のお豆腐屋さんが小千谷出身のご夫婦で、いつでもヤスダヨーグルトが買えるありがたいお店だったんですけど、そこでも打ち豆はなかったな。
投稿: ぐっちい | 2006年9月27日 (水曜日) 18時36分
ウチ(下越)のほうは「つぶし豆」いいます。(そのまんまだね~)
ゆでたり蒸したりせず、洗って乾かして年代物の石臼&木槌でゴンゴンやります。はい。家で作りますが何か?(笑)
パスタは初めて聞きました。今度試してみます。
投稿: 夜桜 | 2006年9月27日 (水曜日) 18時47分
打ち豆ってたしか、越後・北陸地方の特産品なのではなかったかな。
東北地方にはないと思う。
投稿: 渚 | 2006年9月27日 (水曜日) 19時34分
はじめまして。糸魚川からお邪魔します。
生まれも育ちも糸魚川ですが、「打ち豆」というのは初めて聞きました。
スーパーで見た記憶もありません。
それとも、本当は置いてあるけど
気にしたことがないだけなのかな?明日探してみます!
投稿: ぱえる | 2006年9月27日 (水曜日) 19時37分
初かきこです。
サッカーネタではなく、豆ネタに反応してしまいました(笑)
うち豆は大豆をぬるま湯に浸してから、木槌で潰して作るんです。
お雑煮の御汁に打ち豆が一番好きです。多分、山形や福島でも食べられているハズです。
新潟市在住ですが、小さい頃から食べています。
投稿: まめ | 2006年9月27日 (水曜日) 22時36分
はじめまして、大阪からです。
生まれは静岡富士山のふもと。島根、鎌倉、神戸と・・・でも、打ち豆は初めて知りました。
私は週に3回大豆カップ1杯から豆乳をつくり、豆腐までつくるマニアックな奴です。今度自力で打ち豆に挑戦しまっす。 楽しみ♪
投稿: さくらもち | 2006年9月27日 (水曜日) 22時38分
打ち豆食べてますよ~!
新潟市のフルーツ王国に住んでますが、近所の農家の方々は普通に作って、普通に干してあります。
うちは青豆のを使ってます。
味噌汁とか、切り昆布の煮物とか、切干大根とか。
ちょっと硬めの食感が好きです。
投稿: udatoro | 2006年9月27日 (水曜日) 23時10分
山形でも置賜地方では食するとかで、
上杉鷹山公以来の伝統と言われているらしく、
これはやはり越後つながり?
投稿: 渚 | 2006年9月27日 (水曜日) 23時30分
こっち(新発田)でもよく食べますよ~
ただ、「うちまめ」ではなく「ぶちまめ」と発音してますが。
単純に訛っているだけかもしれないですけど。
投稿: あべひで | 2006年9月27日 (水曜日) 23時51分
打ち豆に激しく反応してみます!
我が家では、煮菜と雑煮に入ります。
そもそも煮菜ってゆーのを県外で聞いたことがありませんねぇ。
あ、ebさん、u-coさんと同郷です。
新潟市のフルーツ王国です・・・
もしかしてここの地域は特に食べるのでしょうか!?
投稿: えりか | 2006年9月28日 (木曜日) 00時45分
何か同郷が多くて嬉しいっす>ebさん、u-coさん、えりかさん
うちでは、粕汁の中に必ず入ってます。後小さいときにばあちゃんがフライパンで軽く炒って塩振りかけておやつで食べてました。(ちと固かった記憶が。。。)
アイアンさんレシピのパスタは是非やってみたいですね(^-^)
投稿: にいがみ | 2006年9月28日 (木曜日) 10時33分
わが家は、魚沼と中越の夫婦でしてどちらもいただきます。煮菜にコレが入らないときげんが悪くなる人がいます。亡くなった母は、水で戻した大豆を木槌がないモノで金槌で叩き、加減が難しいと言っていましたっけ・・懐かしい思い出です。
投稿: アルビ中毒 | 2006年9月28日 (木曜日) 12時13分
>ぐっちいさん
東京では食べないのかなぁ。もったいない。
打ち豆入りの煮菜サイコー!
>夜桜さん
自家製「つぶし豆」なんて最高っすね。私も時々本町市場でおばちゃん自家製打ち豆買うけど、味が違うもんね。
パスタは…全く具材がなかったので苦し紛れに(汗)
>渚ちん
保存食品としてお手軽で旨くて栄養豊富。雪の多い日本海側には嬉しい食材だよね。
東北地方には打ち豆的な食材が他にあるのかな。
>ぱえるさん
糸魚川からいらっしゃいましー。
ご当地は食文化的にも東と西の狭間ですよね。
ところで、ぱえるさんのブログで「牛乳に相談だ」ポスターの写真が見れて嬉しかったです。カメラで撮ってる人、けっこういましたよね。探してたんです。
“脂肪をインターセプト”に激しく反応(泣)
“シミュで骨折”に激しく笑いますた。
投稿: アイアン | 2006年9月28日 (木曜日) 15時37分
>まめさん
ようこそいらっしゃいました。
お雑煮に打ち豆ですか。新潟ふうの、鮭とかイクラとかゴタゴタいれる感じのお雑煮でしょうか。
すごい味の競演!
木槌で打ち豆…やってみたい。
>さくらもちさん
大阪からいらっしゃいまし。
自家製豆乳って、めちゃくちゃ美味しそうですねー。
自分で作った打ち豆入りの味噌汁なんて最高かも。あ、でも新潟は越後味噌だけど、関西は白味噌かぁ…。
私は切り干し大根の煮物に入れるのが一番好きです。
>udatoroさん
食感ですよねー、打ち豆。グシッと歯で噛んで味わう香ばしさがたまりません。
夏は枝豆ざんまい、秋冬春は打ち豆ざんまいで幸せ。
アルビの独身寮のご飯にも、打ち豆って使われてるのかな。
投稿: アイアン | 2006年9月28日 (木曜日) 15時51分
>あべし
ぶって潰すからぶちまめかよ~。
打ち豆の在庫が切れると激しく不安だ。
>えりかさん
フルーツ王国民だらけの打ち豆祭にようこそ。
新潟平野の農家はすべからく保存食品として常備しとくって感じなのかなー。
やっぱりお雑煮にも入れるのか。新鮮。
“煮菜”という呼び方って新潟独特? としたら標準語wはいったいどう云うのだろね。
>にいがみさん
炒り打ち豆? うきゃーーー! うまいかも。
でも、自家製だからこそかもしれないね。
スーパーで売ってるヤツでそれやっても、咀嚼力の鍛錬にしかならないかも。
>アルビ中毒さん
>コレが入らないときげんが悪くなる
そうそう判りますその気持ち。煮物の材料あれこれ切り揃えて、いざ乾物入れを開いたら中に打ち豆が少ししか残ってないと、中止しようかなと思うくらいです。
味スタに持っていって、関東アルビサポさんに布教しようかなw
投稿: アイアン | 2006年9月28日 (木曜日) 16時08分
打ち豆、スーパーのお豆のコーナーで見つけました!
もちろん購入、今調理してきたところです。
小さく乱切りにした人参といっしょに茹でて
醤油マヨネーズと鰹節で和えてみました。
味付けする前に食べてみたのですけど、
普通の大豆に比べて旨みがありますね。
やはり干すと違うんだなぁ。
もくもくした食感で、食べでもある。
温野菜といっしょにドレッシングでいただいたり
トマトソースにからめたり、
炒ってスナック感覚で食べても良さそうだと思いました。
調理も手軽だし合わせやすそうなので、常備しておくとイザという時に助かりそうですね。
これは良い食材を教えていただきました。
投稿: ぱえる | 2006年9月28日 (木曜日) 20時24分
打ち豆って生大豆でつくるのかなあ? 乾燥大豆を水に20分浸して5分乾かして、木槌がバシッと打ち据えたら、中身が四散しました。 う~ん、次はペンチでギュッとつぶしたら、形は残りますがほとんどはバラケた。
かなりめげたけれど、青菜と揚げと打ち豆もどきと炊いたら、うまい!おいし~♪。
今度は一晩水にひたして全体を生っぽく戻して再挑戦してみます。 写真では乾燥しているので何日か天日干したほうがよいのかなあ?
投稿: さくらもち | 2006年9月28日 (木曜日) 23時54分
>ぱえるさん
糸魚川にもありましたか。
サラダ仕立てとは目からウロコです。
普通の煮豆さん作るよりお手軽に料理に使えるんですよねー。
JAのアルビ選手へのお弁当レシピコンテストに、誰か、打ち豆使って~!
>さくらもちさん
どうやるのが正解なんでしょうねぇ。
お家で作ってらっしゃる夜桜さん、ヘ~~ルプ!
天日干しとかするとミネラル分がアップしそうな感じですよね。味も凝縮されていい感じかもしれません。
打ち豆が完成したあかつきには、さくらもちさん独自メニューを編み出して、教えてくださいませ。
投稿: アイアン | 2006年9月29日 (金曜日) 00時51分
打ち豆、栃木で食べました。
祖母(すんばた出身)の妹さんの家でwww
県外では食べたこと栃木(だから違うって)以外ではないですね。
関西でも関東でも知ってる範囲ではないですわ。
何にしても、基本は煮物ですね、私の場合。
投稿: スネオ | 2006年9月29日 (金曜日) 01時14分
はじめまして。
新潟島住民ですが、うちではひじきを炊く時、のっぺ、お雑煮に打ち豆を入れます!
菜っ葉・油揚げと炊いても美味しいですよね。
埼玉に住んでいた事がありますが、むこうで食べた覚えはありませんでした。
そういえば、佐渡でもなかったような…?
普通に食べていたので、新潟限定説にびっくりです。
投稿: ヨコ | 2006年9月29日 (金曜日) 02時10分
そうだ!
うちの母が「花まめ」というのを送ってきたことがある。
大豆を蒸して(?)潰したものだった!
打ち豆ほど形がきれいじゃなくて、かなり粉々になっていたような気がする。
まだあるはずなので、家に帰ったら探してみるね。
投稿: 渚 | 2006年9月29日 (金曜日) 11時28分
ちょっと目を離したら・・・このコメント数にびっくりだよw
煮菜って塩抜きしすぎるとやわらかくなりすぎて、味もいまいちなんだよね。ある程度の歯ごたえ塩加減が大事。ああ母の味。
嫁に言っても作れそうもないから、こんどチャレンジしてみよう。
投稿: eb | 2006年9月29日 (金曜日) 11時54分
うちまめって言うんだ…へぇ〜そうなんだ…初めてしりましたw
記憶の片隅でうっすらと見た事が有るな、って思ってたけど、忘れかけていたのは美味しくなかったからだと思われ。
今食べたら美味しいかな?
投稿: いちじゅん | 2006年9月29日 (金曜日) 23時51分
書き込みは初めてです。おじゃまします。
私も打ち豆に反応してしまいました。
ウチはいつも実家の父が打ったのをもらって冷凍保存しつつ、ちびちびと煮物やら大根のみそ汁やらに入れてます。
スーパーで売ってる緑色のは私的にはNGで、しっかりと乾燥したちょいとひなたの匂い(なんと表現したらよいか)がするような感じがよいのです。
ちなみに大豆は行きつけの下本町のばあちゃんのところから買うようですし、道具は祖母が下駄屋やってたので色々と残っているのです。
うわ~アイアンさんとこに書いちゃった。。。
投稿: ATママ | 2006年9月30日 (土曜日) 00時22分
呼ばれてとび出てじゃじゃじゃじゃ~ん♪
うちの大正生まれの祖母によると、普通に水洗いしてざる等で水を切り、ゴザの上で天日干し。
んで、適宜石臼でゴンゴンやるということです。
そういや、数年前に地元の温泉の名物料理プロデュースとやらに服部センセイが来たとき、打ち豆を絶賛してたなあ。
煮菜っていうのは、こちらでいうクキ菜のことでしょうかねえ。(青菜や白菜を茹でて塩漬けにして保存しておく)
投稿: 夜桜 | 2006年9月30日 (土曜日) 01時05分
>夜桜さん ありがとうです!
使う大豆は収穫したての生豆ではなく、からからに乾燥して売っている大豆ですよね? 乾燥豆は圧力を加えると粉々になっちゃうんです~ぅ。(技術不足かも?) ・・・で今のところ一晩水でふやかして、ペンチでギューと平べったくしたのを使っていますが間違ってます??
あと煮菜(にな)っていうのも初めて知りました。白菜(パクチョイ)や野沢菜や大根菜の漬物と打ち豆を炊いたのって、おいしそ~♪
投稿: さくらもち | 2006年9月30日 (土曜日) 09時46分
>スネチャマ
昨日はお取り込み中笑かして、どーもすみませんでした。
打ち豆がこんなにローカルな食物だとは思いもしなかったよー。
>ヨコさん
ようこそ打ち豆祭にいらっしゃいました。
新潟島ですか。私も湊小でし。
ヒジキの煮物に打ち豆がないなんて、到底受け入れられませんよねっ。
うちの人は中越出身ですが、「打ち豆って~?」という反応でした。
が、よくよく問いただしてみたら、いつも当たり前に食べてきたので特に打ち豆が入ってるとか食べてるとか意識してなかっただけでしたとさ。
>渚ちん
「花まめ」、うーーん、ちょっとデカい大豆だっけか?
潰してあると調理時間短くて、すぐに食べられて嬉しいわん。
>eb
>コメント数にびっくりだよw
炎上してるのかとオモタカ?
煮物は超簡単な料理なので、ぜひ自分でトライしてちょ。
>いちじゅん
奥様wは使わないのん?
子供の頃きらいだったものが、大人になって突如大好きになることもあるから、チャレンジしてみそ。
>ATママさん
>書いちゃった。。。
何すか、その“やっちゃった感”の漂いっぷりはっ(笑)
ようこそいらっしゃいました。
自家製打ち豆って、これぞスローフードですねぇ。
私も、自家製打ち豆を作ってくれるような親戚が欲すぃ…(自作する気さらさら無し)
>夜桜さん
情報ありがとん。
ゴザとか石臼とか、シブい言葉満載でくらくら~。
もっと全国にアピールすればいいのにね、打ち豆。すごい勿体ない。
私のように、納豆も煮豆も苦手だ、という人間の強い味方ざんすよ。
>さくらもちさん
いろいろ試してらっしゃるんですね。すごいっ。
煮菜は、ええーと、うちはたい菜という干し菜(いつも親戚から貰ったものなので正体は知らなかったり…)を戻して作ってます。
なんかスモーキーな風味と繊維感バリバリな噛みごたえがたまらんです。
投稿: アイアン | 2006年10月 1日 (日曜日) 22時39分
いつまでもしつこくてすみません。
今は、打ち豆とエリンギと揚げを胡麻油で炒めて、少量の麦味噌と数滴の醤油で味付け、七味唐辛子とコチジャンで仕上げ。・・・おいしいよ。
煮菜は漬物の菜っ葉とかと思っていました。 新潟には乾燥野菜の文化があったのですね。もうもうびっくりです。
投稿: さくらもち | 2006年10月 2日 (月曜日) 00時54分
>さくらもちさん
しつこいなんて、とんでもないです。目指せ50レス!です(^^;)
煮菜は、新潟県内でも地域によっては野沢菜などの漬け菜を煮るところも多いみたいです。
どちらにしろ、雪国の保存食文化ってところでしょうか。
韓国風味打ち豆炒め、試してみますね!
投稿: アイアン | 2006年10月 2日 (月曜日) 10時34分
ごめんください、突然参入します。
打ち豆談義すごいっすね。
女子栄養大出版の「栄養と料理」という雑誌の乾物特集の時に打ち豆載ってた記憶があります。(最近ではないですが・・・)
埼玉に居る叔母がこっちで見つけて買うけれど乾燥しすぎでボロボロになるって言ってました。
で、2・7の市で買ってまとめて送ります。冷凍庫で保管します。ついにはハワーイに居る従姉妹のところまで行ってます。打ち豆世界に進出してます。(親戚限定ですけど 笑!)
投稿: いのブー | 2006年10月 2日 (月曜日) 16時36分
打ち豆からそれますが、アイアンさん湊小なのですか。
ワタシは今はなき大畑小です。
では中学は悪名高きあそこですね(笑)?
投稿: ATママ | 2006年10月 2日 (月曜日) 17時52分
>いのブーさん
へい、いらっしゃい!です。
味スタで関東在住者に聞きましたが、打ち豆を見つけることはあっても、けっこうお高いんだそうです。
こちらはスーパーでひと袋60~100円、市場ならもっと美味しくて安いのに。
>世界に進出する打ち豆
It’s COOOOOOOOOOL!
>ATママさん
おおっ、大畑ですか。…てか、え? 歳、近い?
みのり幼稚園→湊小ですが、中学は直江津中です。直江津市の(笑)
で、卒業した中学はどこだったかなぁ。
投稿: アイアン | 2006年10月 2日 (月曜日) 23時26分