« 草津の旅・1 ~大滝乃湯~ | トップページ | 草津の旅・3 ~凪の湯~ »

2007年2月15日 (木曜日)

草津の旅・2 ~泉水館(宿泊)~

キショーは、ね、首尾よく青ユニ着て試合に出れたらクス玉割り。そこでゴールでもしたら提灯行列。やりましょう。
 
で、大滝乃湯を出てチェックイン2時半を待って、前から泊まってみたかった泉水館へ。


 
 
泉水館

 
●酸性‐含硫黄‐アルミニウム‐硫酸塩・塩化物泉(君子の湯)
●立ち寄り入浴料金 700円
●10~18時
●草津町草津478  ℡.0279-88-2216
 

 
恐怖の饅頭ストリートとして名高い西の河原通りの端にある(正式には「泉水通り」というそうだ。草津在住@草津サポさま情報ありがとうございました。宿の裏のほうに通ってる広い道路『しゃくなげ通り』から入るとすぐ。

 
宿泊料金が、新潟での相場より高めな草津
この泉水館は、まぁ、中くらいよりやや安めといった価格帯なんだろうか。
行く前は、“客室9つだし、家族的な鄙び系の宿なのかな~”と思っていたのだが、着いてみたらエントランスは意外にもシックでステキ。門にかけられた大きな暖簾をくぐって、情緒ある路地を歩いて玄関戸をガラガラッと開ける。
にこやかな女将が出迎えてくれ、真冬なのに半袖隊な若旦那(爽やか系男前)がクルマのキーを受け取り、爽やかに車を移動。

070210_150601_1 建物内はわりと新しめ。木の感触がとても気持ちいい。
 
←私たちの部屋はこんな感じ。
10畳+板の間の角部屋。明るい。ここで2泊だ~。
 
荷ほどきして、お茶を飲んで小一時間グダグダしてから、さぁ、いよいよお風呂へ。
泉水館自家源泉「君子の湯」(むかし、お殿様がなんたら…という有り難い謂われがあるらしい)にGO! とにかくGO~!
 

Kunshi

どど~んと脱衣場から浴室までオール木造りの風呂場はとても気持ちいい。
(男湯は浴槽が2つに分かれ、それぞれ湯温が違うのだそうだ)
 
6~7人はゆったり入れそうな浴槽に注がれてる源泉は透明な湯。大滝乃湯より軽やかな硫黄臭と、渋すっぱいレモン味。
写真を見ると判るが、ところどころ白いのは湯花が堆積して膜を張ったようになってるのだ。湯に浸かるとその膜が細かい糸状の湯花に戻って、湯を漂いはじめる。
まったりと肌に柔らかい当たりと、鼻孔に心地よい硫黄の匂いで、もうヘヴン…。いきなり幸福感最高潮。昼下がりの陽光が差し込む浴室で1人、放心状態のまま湯に浸かり続けた。

いくら入り心地がいいといっても、そこはやっぱり草津の湯。
少し長湯したら湯上がりは体が床にめり込むような脱力感に襲われたので、部屋に戻ってひと眠り。ぐふふ。今頃、新潟では、激励会の開演前でテルサはwktkしてんだろうなぁ。でも、気にしない。全然幸せ。草津に来てよかった~… なんて独りごちながら午睡をむさぼった。
 
 

泉水館は昼は和食処として開かれていて、舞茸おこわや麺類などのメニューがある。
ので、立ち寄り入浴+食事という使い方が出来るのだ。
旅館で入浴すると、のんびり休める所がなかったりするが、浴後に簡単な食事が出来るってのはとても嬉しいかも。ぜひ!

 
しかし、立ち寄り入浴の客には入れないお風呂が、ここにはあるのだ。
泊まり客だけが入れる貸し切りの湯小屋がこれ↓
Kasikiri4
Kasikiri3_1

ちなみに上の写真は食堂内から(うちの人が映りこんでるがな~!)、
右の方はお湯に浸かりながら撮ったものw
この湯小屋は時間の予約さえすれば宿泊中何度でもタダで入れる。
中はSensui3こんなふう。
ここで使われているのは千寿の湯源泉という。
 
 

内湯も、貸し切り湯小屋の湯も、時間の経過と共に透明→微白濁→やや白濁へと変化していくので、肌触りもその都度ちょっぴり違う感じ。
2泊したので、さまざまな湯の表情に出会えた。
泉源は1つのはずなのに、自然の恵みって不思議だなぁ。
 
自然といえば、草津のお風呂場はだいたいそうだが、屋根が高くて、湯気抜きのための小さな窓がついている。
ちょうど雪が降っている時に湯小屋に入った時、その小窓からハラハラと雪が舞い降りてきて、得も言われぬ情緒だった。

070210_150701  
←これが湯気抜きの小窓(?)ね。
 
 
さて、宿といえば食事も重要。
食材の宝庫新潟から来た人間としては、あまり草津での食事に期待してなかった、実は。
しかし、厨房で板前さんが作った出来たてを食べられる食堂でのお食事は、予想に反しておいしかった!
1日目の夕食はあっさり・さっぱり・繊細系、2日目は洋風メニューも一品ついてややボリューム豊富系。2日間、ひと品たりとかぶるメニューはなく、どれも丁寧に料理されてた。
ま、ただ、米だけはねぇ…。
いやいやいや、ここは草津、野暮は言うまい。もちろん、ご飯もモリモリ食べた。
 
 

泉水館は、最初にも書いたとおり、客室が9つ。
こぢんまりとして、心遣いの行き届いた家庭的な宿だった。
私たちの隣室にはここのご常連の老夫婦がいらしたが、リピートしてしまう気持ちもわかるなぁ。それに、何より、ここでしか入れない2本の自家源泉がとてもステキ!

Sensui_2
…あ、女将さん、帰宅して料金明細をよくよく見たら、ミネラルウォーターが1本分請求されてませんでした。この次また伺ったら払います(^_^;)
 



                              (←草津の旅・その1   その3→)

 
温泉名:草津温泉 君子の湯源泉・千寿の湯源泉   
入湯日:2007.2.10~12、2008.10月




 
 
                          この他の「新潟県以外の温泉」を見る

|

« 草津の旅・1 ~大滝乃湯~ | トップページ | 草津の旅・3 ~凪の湯~ »

コメント

そういえば、若旦那、チェックアウトの後クルマ回してくれた時も半袖隊だった。
気温零℃だったのにΣ( ̄□ ̄;|||
 
1年じゅう半袖でとおす気かぁ~ヽ(`д´)ノ

投稿: アイアン | 2007年2月16日 (金曜日) 01時11分

温泉宿に連泊かぁ。憧れだ~。

投稿: Rがあが | 2007年2月16日 (金曜日) 10時53分

>Rがあが選手
 
連泊はえぇわ~。
別府でもまた連泊したいにょ~(´・ω・`)
 
それはそうと、シーズン開幕も近いことだし、そろそろリセット昇格してもいいんじゃね?

投稿: アイアン | 2007年2月16日 (金曜日) 11時50分

>ちなみに上の写真は食堂内から(うちの人が映りこんでるがな~!)

最初見たとき、めちゃくちゃ心霊写真かと思いました(笑)

温泉行きたーい(>_<)
のんびり温泉&誰かさんに会いに行く旅、企画しなくちゃ!

投稿: なおこ | 2007年2月16日 (金曜日) 14時22分

万が一飛行機が出なかった場合、アコードワゴン後部座席で大分→新潟という
最終強行手段があることは、旦那様に内緒にしておきましょう♪
すっかり馴染んじゃって忘れてたっ!>リセット昇格
大分で再度落ちないように気をつけるであります(`・ω・´)ゝ

投稿: Rがあが | 2007年2月16日 (金曜日) 14時32分

>なおこさん
 
>心霊写真(笑)
うちの人の生き霊かも。
 
そちらは黒湯地帯。銭湯に行けば黒湯の温泉に入れるよ(違っ)
草津と前橋、もう少し近ければいいのにねぇ。
 
 
>Rがあが選手
 
>万が一飛行機が出なかった場合
うーん、乗り遅れたはもう使えないし、台風もダメだし…。
後部座席がオラを呼んでるだw

投稿: アイアン | 2007年2月17日 (土曜日) 00時03分

初めまして、草津サポで且つ草津温泉観光案内人です。
泉水館、初代が四国から分詞した金比羅様が今でも坂の上に祀られている老舗です。ちなみに旅館のある一体を泉水区、通りの名は通称・西の河原通り、正式には泉水通りと言い、この旅館が通り名の由来です。

投稿: 草津在住@草津サポ | 2007年2月23日 (金曜日) 23時10分

>草津在住@草津サポさん
 
ようこそいらっしゃいました。
先日は、草津で我を忘れてムチャやってきました。
草津も今年は暖冬なんですね。以前、一月半ばに高台のホテルに宿泊したら、どこもかしこも凍ってツルツルで恐くて坂を降りれませんでしたが、それがウソのよう。
泉水館、とても気持ちのいいお宿でした。
 
ザスパさんとはサテライトリーグでまたご一緒ですね。
今年は草津の白根グラウンドでやらないかなぁ。
木村直樹コーチのお顔をまた拝見したいです(笑)

投稿: アイアン | 2007年2月24日 (土曜日) 12時07分

木村コーチ、たった4人しか残らなかったリエゾン草津のメンバーの一人でこの人達が残ったおかげで今のザスパ草津を立ち上げる事ができたんですよ。堺陽二(現コーチ)と共に「伝説の男」です(笑)サテ戦は今期、嬬恋だけみたいです(泣)秋葉選手も新潟ではある意味伝説の男でしょうか?

投稿: 草津在住@草津サポ | 2007年2月27日 (火曜日) 02時50分

>草津在住@草津サポさん

>サテ戦は今期、嬬恋だけみたいです
うわあぁぁ~ん、白根グランドで観戦して、つつじの湯でひとっ風呂なんていいなぁと思っていたのに(泣)
木村コーチは「伝説の男」なんですね。
ザスパが出来て最初の草津町内での試合(県リーグでしたねぇ)を見に行ったのですが、木村さんがほぼ1人で涼しい顔で守備をこなしてたのが印象的でした。
その時、ウブに渡した「生方右肩上がり」のダンマクを草津サポさんたちが引き継いでくださったこと、この場でお礼申し上げます。
あっきーは、「しつこく粘る新潟」の象徴でした。あの「往生際の悪さ」を失ったアルビには大量失点試合というツケが…。

投稿: アイアン | 2007年2月27日 (火曜日) 10時00分

http://www.thespa.co.jp/youth/images/ubukata.jpg
ではでは今シーズンも新潟に栄光アレ!ザスパに幸アレ!と言うことで宜しくお願いします。

投稿: 草津在住@草津サポ | 2007年2月28日 (水曜日) 20時03分

ウブ、チビっ子相手に頑張ってるんですね。
 
では、J1でお待ちしています(^_^)v

投稿: アイアン | 2007年2月28日 (水曜日) 23時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 草津の旅・2 ~泉水館(宿泊)~:

« 草津の旅・1 ~大滝乃湯~ | トップページ | 草津の旅・3 ~凪の湯~ »