Ole oh! 深澤 Let's Go! フカサワ温泉・甲府周辺
今頃気がついたのだけど、以前、私はマサに「フカザワさんっ」と呼びかけてた。
チャントも、「フーカザワ レッツゴー オー♪」と唄ってた気瓦斯。
調べてみたら、「フカサワ」だった…ゴメンなさい深澤仁博選手…(´・ω・`)
サワでもザワでもいいじゃん、と思いがちだけど、英字表記したら大きな違いだね。
……って、あっ、あれっ? 以前、ノザとミヤとマサのトリオでザワーズとか言ってなかったっけか!?
ま、今さらどうでもよろしいがな。
フカサワ温泉
●ナトリウム‐炭酸水素塩・塩化物泉
●420円 タオル・ソープ類有料
●9~22時 木休
●山梨県昭和町西条1961-1 ℡.055-275-5361
国母駅前温泉健康ハウスと同じご町内、といっても、「西条」という町はやたらと広い。
健康ハウスとファミマの間の細い道を、信号渡って延々と歩いて、高速の下をくぐって進むと、広めの道に出る。そこを左。国母駅からだいたい徒歩20分ちょっとってとこだろうか。
実は、手前で軽く迷ってしまい、近くのローソンに助けを求めた。親切に教えてくださって、ありがとうございました。俺らのLAWSONマンセー!
日が傾きかけてきた夕まぐれ、店の前から、白い富士山がキレイに見えた。
むはー、やっぱり富士山見ると気分が盛り上がるなぁ。
フカサワ温泉は比較的新しめの建物。同じ敷地に食べ物屋や飲み屋が集まった建物もあるので、なんだか風呂屋!って雰囲気が薄い。
中央道の甲府昭和ICからすぐなんだが、よーく気をつけてないと通り過ぎちゃうかも。
中に入ると、靴は脱ぎっぱ。靴箱もあったけど、みなさんゾロリと脱ぎっぱなしてたんで、私もそのままにしといた。
フロントには………っと、誰もおらん!
ふと見ると、廊下の自販機をガチャガチャやってるおばあちゃんが。
「あの~」と声をかけると、少しフリーズしてから、「あぁ、はいはい」とフロントの中に戻っていくおばあちゃん。ちょっと可愛い系。
クマーもいるごたごたしたロビーから浴室に向かう。
建物内はとてもキレイだ。
脱衣場には、100円玉返却式のロッカー。先客は数人。平日とはいえ、なかなか独りじめは出来ないなぁ。
壁には源泉の使用状況が誇らしげに掲示されてる。
加水・加温・循環・消毒剤投入全て無し。
シャワー付きカランからでるのも源泉という贅沢さだ。毎分310L。
甲府盆地の地下には一体どれだけの湯量が湛えられているのだろう。
ヴァンフォーレはJ2時代、ザスパ草津と「温泉ダービー」と銘打って対戦してて、ええ~?と思ったものだけど、全然納得。大納得。
浴室には10人くらい入れそうな浴槽(やや温め)と、4人程度の浴槽(やや熱め)がある。
温度の違いは注がれる浴槽の大きさによるもの。
湧出温度46℃なので、小さい方はピリッと熱く44℃くらいに感じた。大きな方は42℃あるかないかくらい。
皆さん、温めの方がいいから大きい方に入るのか、熱め浴槽の方がお湯のコンディションがよかったりした(笑)
お湯は透明な紅茶色。でも、湯口付近が少ーし白濁している。
浸かって、湯口に近寄ってみると、早くも体じゅうが泡々に。
白濁してるのは、炭酸の泡々がプチプチしてるからだった。
プファアアア~~気持ちいいっ。肌にまとわりついた泡で、ヌルッ、ツルッとした感触。
甘いような鉱物っぽいような、モール臭。
今回の甲府アウェイ&湯巡りツアーの一番の目玉は、実は、ここフカサワ温泉だったのだ。
ここには、露天風呂もあって、5~6人程度の浴槽だ。眺めとかは全くなし。
内湯の大きな浴槽より更に温めのお湯だけど、とても鮮度がよくて、またまた泡がびっしり状態に。
幸せでヘロ~ンとしてたら、一緒に浸かってたご婦人がもう1人のご婦人にフカサワ温泉の素晴らしさを滔々と語っていた。
どうやら近所の人ではないようだが、甲府の中でもここはピカイチよ、とのこと。
激しく激しく激しく同意。
ここ以外にも、まだまだ入りたい温泉がゴロゴロしてる甲府盆地。
次は8月か。
んでもって、また平日! それってサイコー♪
(くだんのご婦人によると、土日はどこも混んでいるのだそうだ)
いつまでも、いつまでも、一緒にJ1にいようね、ヴァンフォーレ甲府さん(はぁと)
温泉名:フカサワ温泉 入湯日:2007.5.9
この他の「新潟県以外の温泉」を見る
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
確かJの登録はFUKAZAWAだった気がして?
出逢って間もない頃マサがかわいかった頃w
本人に確認したらどっちでもいいって言ってたなぁ(笑)
マサ自身はふかさわって言ってますけど。
投稿: のま | 2007年5月18日 (金曜日) 00時32分
>のまさん
ホントだー、以前のハンドブックでも「フカザワ」になってる。
で、アルビに来た当初から、サインは「FUKASAWA」だったんだね。
ちなみに、新潟では五十嵐さんは「いからし」さんが主流です。
投稿: アイアン | 2007年5月18日 (金曜日) 14時27分