« ヒマネタ炸裂! あつみ温泉その3・下の湯&越後屋旅館 | トップページ | 中越で金使うぞ大作戦・その1・六日町中央温泉共同浴場 »

2007年10月25日 (木曜日)

入るなら今のうち・駒ノ湯休憩舎

岩手・宮城内陸地震による被災者の皆さまにお見舞い申し上げます。また、温泉ブログとして被災した温泉地の早い復興をお祈りしております。 
 
“ぬるめのお湯に半身浴で長時間入る”というのが、ダイエット指向の入浴法らしいけど、そんなの関係なーーーいヽ(`д´)ノ
 
そういうお嬢さまがたの好みに合わせて、本来アッチッチで入るお湯までざんざか水で埋められて、ぬるーーくなってる秘湯の宿なんか行くと、とっても悲しくなる。

いや、ぬる湯って、私も好きですよ。
それが自然のものならね。
かるーくサブイボたてつつ、ぬる湯に浸かるのも、また幸せ。


 
 
駒ノ湯休憩舎

 
●単純温泉
●500円
●8~17時
●新潟県魚沼市大湯温泉719-1 ℡.090-2560-0305(衛星電話)
 

 
魚沼の大湯温泉街から更にR352を奥へと行ったところに、「秘湯を守る会」の宿、駒ノ湯温泉旅館がある。
071014_103001←これはその旅館部分の建物。

紛うかたなき「秘湯」。携帯の電波は入らない。ていうか、電気も通じてない、ランプの宿なのだ。
ここで入浴券を買い求めて、隣の駒ノ湯休憩舎に入る。
 
ちなみに、宿泊者と立ち寄り入浴客の駐車場は分かれているので、注意。

 
 
071014_104601激シャビーな脱衣場でいそいそと服を脱ぐ。浴室からはものすごい水音が聞こえてきて、ワクワクなのだ。
 
女湯は悲しくなるよな狭さなのだが、この湯の噴き出しっぷりを見たらどうでもよくなっちまう。それが洗い場に威勢良く流れ出していく。
まさに、掛け流しまくり。
 
泉音は32℃。そのまま。加温なし。
室内の温水プールより少し暖かめって程度だ。
とっぷりと浸かると、すぐに体じゅうに微細な泡がつく。
ほのか~な鉄臭を含んだ軽い硫黄臭がする。
泡のせいで肌当たりはツルヌルって感じ。
 
県内でぬるいお湯で有名というと、貝掛温泉栃尾又温泉があるけど、ここは福島との県境を跨いですぐの、蕎麦の古澤屋さん所有の「清兵衛温泉」によく似てる。

 
071014_104602夏ならともかく、秋で32℃というと、入ってるうちに少しうすら寒くなってくるのだが、そんな時は、左隣の小さな浴槽に。
ここには加温したお湯が張ってあるので、寒々しちゃった人はこちらでしばし暖まろう。
 
しかし、このちっさなバスタブみたいな加温湯に入らなくても、この温泉は後からとてもポカポカ暖まってくるのだ。脱衣場にあがってすぐは体が冷え冷えして、「湯冷めしそう」と思うのだが、時間がたつとアラ不思議。
 
駒ノ湯温泉旅館は、お湯もぬるいし、山奥の秘境にあるし、で、例年11月中旬から4月半ばまで冬期閉鎖になっちゃうのだ。
今年は少し季節の進行が遅いので、いつまで営業しているか判らないが、今年の入浴はぜひお早めに。
 
 
殺風景な浴室&脱衣場だけど、お湯だけは素晴らしい。
 
しかし、ね。
 
女湯じゃない方・・・男湯は、実は混浴になっていて、女性も入れるので覗いてみたら、まぁビックリ!
女湯より全然広いじゃないの~Σ( ̄□ ̄;|||
女湯は2人でも窮屈感があるくらいなのに、男湯(混浴風呂)のほうは何倍も広い!
うちの人だけだったら、一緒に入ったのになぁ(´・ω・`) 他に数人いたので、さすがにビビって諦めた。
 
この“混浴風呂”には女性の脱衣場から入れるようになっている。
なんか、男湯を覗きしたみたいじゃないのさーーーヽ(`д´)ノ

 
 
大好きな大湯温泉を経て、小出の美味しいお蕎麦屋さんに着く頃には、ホントに体が火照ってきた。
体が泡々になるお湯に入ると、食欲も増すみたいなので、蕎麦がオイチイ~(≧∀≦)

 
 
温泉名:駒ノ湯温泉
 
 
 


                      この他の「新潟県の温泉」を見る

|

« ヒマネタ炸裂! あつみ温泉その3・下の湯&越後屋旅館 | トップページ | 中越で金使うぞ大作戦・その1・六日町中央温泉共同浴場 »

コメント

私も、お風呂から上がった時は全然だったのに、服着たら突然汗でたよ!
暑くないんだけど、知らない間に汗が噴き出してるって感じ。

それにしても、onmaniくん、今度は筑後温泉かぁ。
ついこの間も大分行ってたよね。いーなー。

投稿: があが | 2007年10月26日 (金曜日) 09時23分

>があがタン
 
>今度は筑後温泉かぁ
なになに。私たちだって香川にうろんを食べに行くじゃないか。
残念なのは、めぼしい温泉がないってことなんだけどねぇ。
これから、鋭意、温泉捜索を開始します。

投稿: アイアン | 2007年10月26日 (金曜日) 22時33分

駒の湯さんにも入って、そば食べて魚沼を満喫されたんですね!
駒の湯さんのお風呂は見たことあるだけで、入ったことないです(^_^;)
湯量が凄いっすよね。

投稿: ひげ | 2007年10月29日 (月曜日) 08時53分

どうせ休日に金を使うんだったら県内(特に中越)で使えキャンペーンを実施中でございまして。
 
駒ノ湯さんは宿泊棟のお湯はもっと良いんだそうですね。泊まってみたいけど、ランプの宿だしなぁ(笑)
 
秘湯の宿といえば、赤湯の山口館で残念な事件が起こりましたね。混浴はホントはイヤなれど必然性があってのものなら仕方ないって思ってきたけど、あんな事が現実に起こるとすると、考え込んでしまいます。

投稿: アイアン | 2007年10月29日 (月曜日) 22時31分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入るなら今のうち・駒ノ湯休憩舎:

« ヒマネタ炸裂! あつみ温泉その3・下の湯&越後屋旅館 | トップページ | 中越で金使うぞ大作戦・その1・六日町中央温泉共同浴場 »