« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月28日 (金曜日)

小谷村のルーキー温泉・若栗温泉 乗鞍荘

最近まで全然知らない温泉だったんだけど、ひとたび名前見たら行かずにはいられなくなった。
そりゃそうでしょう。アテクシはどうしようもなくアルビサポ、だから。※注
 
栗原明洋、元気にしてるだろうか。パルセイロもオレンジ仲間なんだよね。


 
 
若栗温泉 乗鞍荘

 
●ナトリウム‐炭酸水素塩泉 (58℃)
●600円
●10~21時  無休
●長野県北安曇郡小谷村乗鞍高原若栗  ℡.0261-82-3073
  http://www.valley.ne.jp/~onsen-55/norikuraso/index_1.htm
 

続きを読む "小谷村のルーキー温泉・若栗温泉 乗鞍荘"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月26日 (水曜日)

おばあちゃんのぽたぽた焼き温泉・白馬塩の道温泉・倉下の湯

どうしようもなくアルビサポである自分を自覚してからというもの、アラレおせんべい類は亀田製菓しか買えない体になってしまった。
ホントは、あらの製菓の「名作」っていう堅くてしょっぱいせんべいが好きなんだけど、もう何年も食べてないなぁ…。
 
え~、ここ温泉エントリだから書いちゃうけど、亀田製菓さまの基本的味付け、「甘じょっぱ味」って実は苦手なんだよねーー。


 
 
倉下の湯

 
●ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩泉 (48℃)
●500円
●10~22時  無休
●長野県北安曇郡白馬村北城9549-8  ℡.0261-72-7989
 

続きを読む "おばあちゃんのぽたぽた焼き温泉・白馬塩の道温泉・倉下の湯"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月25日 (火曜日)

4カ国語の入浴ガイド・白馬八方温泉・第一郷の湯、第二郷の湯、みみずくの湯

冬季オリンピックの会場になっただけあって、白馬はガイジンさんが多い。
欧米人多数や、台湾から来たギャルたちとそこここで遭遇。
というわけで、白馬八方の共同浴場の脱衣場には、日・英・中・韓の4カ国語で入浴マナーを図解した貼り紙がある。
 
ま、確かに今日び、各地の有名温泉地での異邦人の皆さんの入浴マナーもアレだが、アテクシに言わせりゃジモティの方々の入浴所作だって一概に良いとは言いかねる。
特に、お年寄りにはなぁ…、あんまりしょっぱいことも言えないしなぁ(´・ω・`)
 
というわけで、共同浴場3軒いっきに紹介してみます。
共同浴場っていうと鄙び系って思われるけど、どこも簡素かつキレイでしたぜ。


 
 
第一郷の湯

 
●アルカリ性単純温泉
●500円(毎月8日半額)
●12~21時  水休
●長野県北安曇郡白馬村八方  ℡.0261-72-5705
 

続きを読む "4カ国語の入浴ガイド・白馬八方温泉・第一郷の湯、第二郷の湯、みみずくの湯"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月24日 (月曜日)

にゃんこ番頭さんがお待ちかね・白馬八方温泉・あらや旅館

おじいさんは山にスキーに おばあさんは里で湯巡りに 行ったとさ。
 
てなわけで、もうスキーは引退したアテクシは人がいないガラーーンとした(スキーヤー・ボーダーたちはゲレンデに出払ってるからである)白馬八方の町なかをそぞろ歩く。
 
そして、泊まったのはこちら


 
 
あらや旅館

 
●アルカリ性単純温泉
●長野県北安曇郡白馬村北城4990   ℡.0261-72-2104
 

続きを読む "にゃんこ番頭さんがお待ちかね・白馬八方温泉・あらや旅館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月21日 (金曜日)

ナマムギナマゴメナマタマゴ温泉・横浜・朝日湯

生麦といえば、昔々、狭い道を譲った譲らないの殺生沙汰「生麦事件」があったところ。
今では第1京浜(R15号線)という幅広な国道がドッカ~ンと通ってる。
 
先のエントリの「千代の湯」もこの第1京浜に面して建っているが、そこから信号を渡って横浜方面に8分くらい歩くと、またまた真っ黒けな温泉銭湯がある。


 
 
朝日湯

 
●ナトリウム‐炭酸水素塩泉(冷鉱泉17℃)
●430円(横浜市銭湯料金)
●15~23時  5のつく日休み(日曜の場合翌日)
●横浜市鶴見区生麦3-6-24   ℡.045-501-5863
 

続きを読む "ナマムギナマゴメナマタマゴ温泉・横浜・朝日湯"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月20日 (木曜日)

まっくろくろすけ温泉・横浜・千代の湯

ナビ予選で大分と同組になったため、ここ一両日wktkが止まらない。別府の街角や鉄輪の鄙び湯を思い出してはニヤニヤする日々。
 
でも、誰もが認める大温泉郷じゃなくても、実は隠れた温泉天国って日本各地にあるよね。そういうところは大抵、温泉銭湯という形で湯が提供されている。


             
 
千代の湯

 
●ナトリウム‐炭酸水素塩泉(冷鉱泉17℃)
●430円(横浜市銭湯料金)
●14~23時 8日、18日休(日祝の場合は翌日)
●横浜市鶴見区生麦5-14-10   ℡.045-521-0478
 

続きを読む "まっくろくろすけ温泉・横浜・千代の湯"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月14日 (金曜日)

行き行きて金沢区・横浜・能見堂赤井温泉

サッカーついでに温泉巡りをしてなければ一生行くことはないであろう金沢文庫
兼六園とは何の関係もありましぇん(殴)
横浜市の西側。八景島に近いっちゃ近い。
そこには、住宅地の中に素晴らしい温泉銭湯があるのであった…。


 
 
能見堂赤井温泉

 
●ナトリウム‐炭酸水素塩・塩化物泉(冷鉱泉)
●15時半まで500円  15時半~430円
●10時半~22時半 月休 祝日の場合は翌日
●横浜市金沢区釜利谷東3-9-51 ℡.045-783-1026
     http://www.noukendou.co.jp/index.htm
 

続きを読む "行き行きて金沢区・横浜・能見堂赤井温泉"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月10日 (月曜日)

世界遺産に登録だ温泉・横浜・大和湯

これはマリノス戦で配られたフリーペーパー「Albi WAY」の『まい湯~』でも取り上げた温泉銭湯。
(せっかくアウェイに行ってもAlbi WAYが手に入らないよヽ(`д´)ノという方、ごめんなさいです。スタジアムによっていろいろ配布制限などが科されていますのでご容赦くらはい。で、ペーパーですが、あれはサポ有志が自腹で印刷してるのでアウェイ客全員にはなかなか行き届かないことも多いです。どなたか、A3がプリントアウトできる環境にある方で、5枚でも10枚でも協力していいよって人、来期あらわれるといいな~)


 
 
大和湯

 
●ナトリウム‐炭酸水素塩泉(冷鉱泉)
●430円   タオル・ソープ類有料
●15時10分~23時半 毎月6日16日26日休
●横浜市南区吉野町3-15   ℡.045-261-0274

 

続きを読む "世界遺産に登録だ温泉・横浜・大和湯"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 6日 (木曜日)

等々力から歩く自信ある?・川崎・丸子温泉

J1J2入れ替え戦は『高見の見物』とはいえ、なかなか心苦しいものがある。広島京都、どちらにもサポ友はいるしなぁ。
でも、サカ温泉的には京都支持。だって京都は銭湯天国だもんね。京都市内には200軒近い銭湯があり、その中には温泉銭湯もボチボチとあるのだ。
 
銭湯天国といえば、川崎横浜も同じ。
川崎市には銭湯が79軒。そのうち何軒かは温泉銭湯だ。スパ銭的温泉施設もいろいろあって、もう困っちゃう~

  
丸子温泉

 
●ナトリウム‐炭酸水素塩泉
●10~15時550円 15時~430円(銭湯料金)
●10~22時半  金休
●川崎市中原区新丸子町675  ℡.044-711-3378
 

続きを読む "等々力から歩く自信ある?・川崎・丸子温泉"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月 4日 (火曜日)

中越で金使うぞ大作戦その2・六日町・龍氣別館

さぁ、サッカーシーズンも終わったし、新潟県人は新潟県人らしく冬はスキーをやろう!
…というアテクシは、新婚時代のスキーウェアがはいらなくなった時点でゲレンデから引退いたしますた、はい(号泣)
新潟市内ではスキー授業なんてないけど、中越にはしっかりあるのさ。
新潟市には雪はないけど、中越にはあるはずなのさ。

 
龍氣 別館

 
●含硫黄・ナトリウム‐塩化物泉
●650円
●10~20時半 無休
●新潟県南魚沼市余川    ℡.0257-73-2990
  http://www.ryuuki.com/annex.html
 

続きを読む "中越で金使うぞ大作戦その2・六日町・龍氣別館"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »