« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月28日 (月曜日)

競輪場に湧いちゃいました・競輪温泉・別府47

3月の大分ってのはいいな。
新潟から来た身には、寒くもなく暑くもなく。温泉に入ってものぼせず湯冷めもせず。
 
Jリーグの中の人、ありがとう。
できれば今年第2回目の別府(あっ…)は11月下旬くらいがよかったかな。
 
そんなわけで、3/23ナビ予選アウェイ大分戦のあとさき温泉レポはこれがファイナル。


 
 
競輪温泉

 
●単純泉
●100円 (競輪開催時は17時まで無料)
●7~10時 14~22時
●別府市亀川東町 競輪場内   ℡.0977-66-3768
 

続きを読む "競輪場に湧いちゃいました・競輪温泉・別府47"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年4月27日 (日曜日)

迷子もたまには悪かない・望潮温泉・別府46

路上やバス停で迷ってるふうな人を見ると、内心、「さっさと私に訊け!」とか思ってしまうし、たまに「どうしました?」って声をかけたりするのだけど、これはおばちゃん年齢になったからじゃなくて、昔っからそうなのだ。
そのかわり、私も人によく道を訊く。
迷うのも旅の醍醐味ではあるが、人に話しかけるのも旅の楽しみだから。


 
 
望潮温泉

 
●単純泉
●100円
●6~9時 15~21時半 毎月10、25日休
●別府市上人本町13  ℡.0977-66-6620
 

続きを読む "迷子もたまには悪かない・望潮温泉・別府46"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金曜日)

地獄極楽温泉・長泉寺薬師湯・別府45

フロンターレ関塚さんが体調不良で辞任だとか。
心臓病に起因するものなら温泉は禁忌だけど、そうでなけりゃストレス系の不整脈はのんびりゆったり湯治でもして癒してください。
 
あぁ、淳さんにも勧めたいなぁ、ここ。


 
 
長泉寺薬師湯

 
●含食塩酸性泉
●寸志
●10~16時
●別府市野田4-2  ℡.0977-66-4013
   http://ww6.tiki.ne.jp/~k-seri/
 

続きを読む "地獄極楽温泉・長泉寺薬師湯・別府45"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月23日 (水曜日)

毎日が地獄です・かまど地獄3丁目の湯・別府44

今年のアルビ。成績はここまで地獄のようだが、目の保養度は極楽クラス(殴)
………。

如意輪温泉に入り損ねたので、ここはもう一度鉄輪の上~のほうに上がって、久しぶりに神和苑の美しいブルーの湯に再会しようと思った。
…のだが、配管工事中で入れなかった(泣)
でも、どうしても青い湯に入りたくなって、べっぷ地獄めぐり
一度回ったからもう行かね~と思ってたけど、かまど地獄は『使える』地獄だった。


 
 
かまど地獄3丁目の湯

 
●塩化物泉 (多分)
●無料 ←入園料400円は必要
●8~17時
●別府市鉄輪
 

続きを読む "毎日が地獄です・かまど地獄3丁目の湯・別府44"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絵の中のぼくのお湯・市の原共同浴場・別府43

次の別府行き(九石ドーム観戦オプション付き)まで10日をきった。
大分空港からバスで別府に行く道中のワクワク感。また味わえるんだなぁ
停留所のたびに流れる音楽がアタマの中でリピートして、たまんないよ! 

 
市の原共同浴場

 
●ナトリウム‐塩化物泉
●200円
●7~22時 (日曜8時半~)
●別府市新別府7組
 

続きを読む "絵の中のぼくのお湯・市の原共同浴場・別府43"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月22日 (火曜日)

別府さんたら隅に置けない・豊山荘・別府42

そろそろ昼食どき。
空腹を感じ始める前に、午前の部、〆の1湯。
共同湯ではなく、ちょっとキレイ系の旅館の立ち寄りでゆったりしよう。
だって、朝から5軒目だも~~ん(きゃああああ、ヘンタry…) 

 
いやしの湯 豊山荘

 
●アルカリ性硫黄泉 (湧出温度95.6℃)
●300円
●平日10~20時  土日祝10~15時
●別府市小倉4‐2   ℡.0977-21-8080
  http://www.hozanso.com/
 
 

続きを読む "別府さんたら隅に置けない・豊山荘・別府42"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お賽銭大事!・小倉薬師丘の湯・別府41

080324_141501熱の湯のエントリでも触れたけど、鉄輪の細いくねくねした町角にはネコがいっぱい。
それも、みんなすこぶる愛想がいい。
モフモフしろ、とあっちから寄ってくるネコさんも数々いるので、ネコ好き旅行者にはたまらない。
 
上人湯を出た後、このネコさんに足元でゴロゴロすりすりされたので、思いっきりモフモフモフモフモフモフ…。別府には猫カフェは必要ないね。
 
そんな幸せなひとときの後、再び温泉行脚に…。


 
 
小倉薬師丘の湯

 
●硫黄泉
●100円
●6~22時
●別府市小倉4
 

続きを読む "お賽銭大事!・小倉薬師丘の湯・別府41"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月21日 (月曜日)

アルビも開花したので、桜回廊ラリー

まっすぅはどこのクラブに行こうと、やっぱり『俺たちのまっすぅ』だったな~と反芻しながら、ちまちまと荷造りし、山形に行ってきた。
 
仙台に行こうとかはつゆほども思わなくて、どーもすみません。
 
金土はたいていの宿が週末料金をとるので、月曜が休みの場合はためらうことなく、日月の平日料金でお泊まり。しかも宿は空いてるし、快適だし。
 
本当は、観光する気はあまりなくて、行った先(赤湯温泉)で共同湯を巡るだけで満足して、後はワインを買って昼過ぎには新潟に戻ろうと考えていたのだが、うちの人が宿に置かれていた「やまがた花回廊」のパンフを見てサクサクと計画をたててくれたので、本日は風流に、桜の古木を巡る置賜の旅とあいなった。
 
山形鉄道フラワー長井線
乗りたい気持ちをグッとこらえて、ドライブドライブ。
名所桜だけでなく、この時期、置賜地方は信じられないほどたくさんの桜が満開で、完全に視界が桜色なんですがーー。
 

続きを読む "アルビも開花したので、桜回廊ラリー"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月18日 (金曜日)

一遍上人の贈り物・上人湯・別府40

早朝の明礬湯めぐりから宿に戻って、チェックアウトの10時まで1時間ほど、朝飯食べたりウダウダして休憩。
宿を出てからは夕方まで湯めぐりするので、必要な品だけお買い物袋に詰め込み、後は旅行バッグのまま宿から自宅に宅配。ちなみに、靴は脱いだり履いたり、靴下替えたりするのが鬱陶しいので、持ってきたサンダルに履き替え。これで新潟まで帰っちゃうもんねー。しかも、くにゃくにゃエコ袋1つさげてw さすがに羽田に着いたらちょち恥ずかしかった(´・ω・`)


 
 
上人湯

 
●塩化物泉
●100円
●10~17時
●別府市鉄輪風呂本5
 
 

続きを読む "一遍上人の贈り物・上人湯・別府40"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近酸っぱいものがおいしくてさ・山田屋旅館・別府39

梅干しのような、酸っぱ塩辛いものはそれほど好きではないのだが、最近とみに酸っぱいモノが美味しく感じられてたまらない。
酢をたっぷりとかけたいがために中華屋さんであんかけ焼きそば頼んじゃったりするもんね。ラーメンも半分食べると酢を入れて別の味で食べちゃうもんね。
 
「中しま」の大将に言ったら、「アンタもそんな歳になったって事さ」と言われたけどなー。
一応、その前に、「おめでた?」と儀礼的に○クハラかましてくれたけどなー。


 
 
山田屋旅館

 
●含銅‐含鉄‐含アルミニウム‐硫酸塩‐酸性泉 (湧出温度67.5℃)
●500円
●平日のみ・8~20時
●別府市明礬3組  ℡.0977-66-0332
 

続きを読む "最近酸っぱいものがおいしくてさ・山田屋旅館・別府39"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月17日 (木曜日)

入湯料はお賽銭で・鶴寿泉・別府38

日々、せっせと温泉エントリあげてるのに、こないだの別府の入湯レポがまだ半分も終わってない! まごまごしてるともう次の別府行きだ~ヽ(`д´)ノ
 
というわけで、3月の湯めぐりツアー(ナビ予選@九石ドーム観戦オプション付き)の2日目レポを始めます。いや、誰がなんといおうと始めますっ。


 
 
鶴寿泉

 
●酸性泉
●寸志
●7~20時
●別府市明礬5組
 

続きを読む "入湯料はお賽銭で・鶴寿泉・別府38"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月15日 (火曜日)

トロスベどすぇ・仁左衛門の湯@京都

日帰り入浴施設スパ銭の違いって何だろう。
 
多分ね、日帰り入浴施設ってのは広いお休み処があり寝転ぶことができ、浴室は何度でも入ったりできる、『入浴≧休憩』形式のもの。
一方、スパ銭は基本的に浴室には1回しか入れない、無料休憩処はソファ、椅子程度で寝転ぶのはちょっとムリ。『入浴>休憩』。
 
ここは京都スパ銭だけど、使われてる温泉は間違いなしです。


 
 
仁左衛門の湯

 
●ナトリウム‐炭酸水素塩泉(湧出温度 1号泉27.5℃/2号泉44.9℃)
●平日650円  土日祝850円
●10~26時 (土日祝8時~)
●京都市西京区国道9号線桂御陵坂東麓  ℡.075-393-4500
  http://www.nizaemon.com/
 

続きを読む "トロスベどすぇ・仁左衛門の湯@京都"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月14日 (月曜日)

京都で銭湯めぐり・白山湯六条店&船岡温泉

温泉、ではなく、風呂エントリいきます。2軒とも非温泉。
080413_054901
吹田というと入れる温泉の数も限られてくるし、そこまで是非行ってみたい!という温泉施設も多くないので、今回は夜行高速バスを京都で降りてみた。
朝焼けの京都駅、朝6時前。いつ来てもステキ。
しかし、ここって朝は腰掛けて待つ場所もなけりゃ、トイレにペーパーのひとつもない。京都駅ってこんなに旅行者に冷たかったっけ? ちょいショック。
 
銭湯というとどこでも、だいたい午後からの営業だ。3時からとか。
だから、早朝からやってる銭湯はとても貴重。
今回行った2軒は週末のみ朝営業ありという形式だ。
(朝から入れるお風呂ならこちらもどーぞ)


 
 
白山湯六条店

 
●410円
●平日15~24時 土日祝7時~ 水休
●京都市下京区新町通六条下ル艮町893   ℡.075-351-2733
  http://www.hakusanyu.com/6top.htm
 
 

続きを読む "京都で銭湯めぐり・白山湯六条店&船岡温泉"

| | コメント (2)

2008年4月10日 (木曜日)

おめでとう潤!企画・咲花温泉その4・佐取館

おめでとう潤企画でなんで咲花温泉なの、という方もおられるんでしょうかいの?
はははは、はははははっ。
 
そんな疑問は軽やかにスルーして、トリを飾るのは、こちら。


 
 
佐取館

 
●含硫黄‐ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩泉 (湧出温度54℃)
●1000円 (湯めぐり手形使用可)
●11~17時
●新潟県五泉市佐取  ℡.0250-47-2211
  http://www.satorikan.com/

続きを読む "おめでとう潤!企画・咲花温泉その4・佐取館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 9日 (水曜日)

柴チャマ監督就任記念・お花見ランチ会開催

Sn370034
もしくは、マルシオ“ダイバスター”リシャルデス帰国記念・お花見ランチ会を白山さま~芸文公園前桜密集地帯にて開催。
 
このランチ会は確か2002年頃から続く、由緒ある恒例行事だ。
弁当・飲み物・つまみ・敷物オール各自持参で行われる「お外でごはん」である。
はじまった当初のこの公園はまだ木も細く花もちょろちょろだったけど、今や空が見通せないほどの密集枝振り、これでもかこれでもか!と花がついている。
今年の参加メンバーは、サソリ座の女3人と、女子アナ1人(一瞬参加)と、カリスマショップオーナーと、カリスマプロデューサー
 
 
ところで、柴チャマアルテリーヴォ和歌山の監督就任ですって。
それも、プレイング・マネージャーらしい。
柴チャマは大阪の南の方の出だし、和歌山だったら、ほぼ地元かぁ。でもまだ33才だったんだね。

続きを読む "柴チャマ監督就任記念・お花見ランチ会開催"

| | コメント (13) | トラックバック (0)

おめでとう潤!企画・咲花温泉その3・湯元館

咲花温泉の「」というのは、湯花のことだそうだ。
緑色の湯の中に、黒くてヒラッとした小さなものが漂っていたら、それが咲花の花
 
湯花を掴まえようと思って一生懸命ゆらゆら揺れる湯面を見つめていて酔っちゃうことって、たまにあるなぁ。私だけだろうか。


 
 
湯元館

 
含硫黄‐ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩泉 (湧出温度54℃)
●600円 (湯めぐり手形使用可)
●9~21時 
●新潟県五泉市佐取   ℡.0250-47-2131
   http://www.sakihana-yumotokan.jp/
 

続きを読む "おめでとう潤!企画・咲花温泉その3・湯元館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 8日 (火曜日)

おめでとう潤!企画・咲花温泉その2~柳水園

070807_130802_3咲花温泉には温泉旅館8軒と非温泉の宿が2軒ある。
その10軒が咲花駅から徒歩で1分から遠くても6~7分という範囲に固まっている。 
が、不思議なことに『温泉街』というものはないのよ。お土産屋さんが1軒あるだけ。日帰り入浴施設もない。
その代わり、「湯めぐり手形」というのを1200円で買うと3軒入れる。利用期限は無し。立ち寄り1000円なんてとこもあるから、この手形は重宝。立ち寄った先でシールを宿の人に剥がしてもらって入浴というシステムなので、そこら辺に置いといてお子さまに剥がされちゃわないよう要注意。
土日休などの繁忙時は手形の使用を断られることもある。


 
 
柳水園

 
●含硫黄‐ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩泉 (湧出温度54℃)
●400円 (湯めぐり手形使用可…だが金額的メリットは無し)
●9~21時
●新潟県五泉市佐取  ℡.0250-47-2121
   http://www.sakihana.jp/stay/ryusuien.html
 

続きを読む "おめでとう潤!企画・咲花温泉その2~柳水園"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おめでとう潤!企画・咲花温泉その1~ホテル平左エ門

うふふふ、うふふふふ。
今年新調したユニは「17番」なんだ。
 
そして、私がもっとも愛してやまない温泉地こそが、咲花温泉
サラッとメモ書き程度のエントリで何軒か取り上げてはあるのだが、この際だからお気になところを詳細レポしてみようと思う。


 
 
ホテル平左エ門

 
●含硫黄‐ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩泉 (湧出温度50℃)
●500円 (湯めぐり手形使用可)
●10~21時
●新潟県五泉市佐取  ℡.0250-47-2321
  http://www.heizaemon.jp/
 

続きを読む "おめでとう潤!企画・咲花温泉その1~ホテル平左エ門"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 4日 (金曜日)

すなばる? すなはら?・砂原温泉・別府37

九州では、「」を“はる”って読むらしいことは薄々気がついてはいたのだけど、それじゃ砂原は“すなはる”? でも、どーも“すなはら”らしい。九州ことばは謎。


 
 
砂原温泉 (鉄輪)

 
●単純温泉
●100円
●8~22時
●別府市北中7組
 

続きを読む "すなばる? すなはら?・砂原温泉・別府37"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 3日 (木曜日)

実は読み方わかりません・熱の湯・別府36

大分から別府に戻り、まつや別館にチェックインしてしばらくボーーッとしてるうちにすっかり日が暮れた。
 
前にも書いたが、鉄輪はそこらじゅうの側溝の穴っちゅう穴から湯気が出ている。しかも雨があがったばかりで湿気むんむん。狭い路地は霧のような白いもやが立ちこめ、それを旅館の灯りや街灯が照らして、まるで幻の国を彷徨ってるみたいだった。


 
 
熱の湯 (鉄輪)

 
●塩化物泉 (湧出温度98℃)
●無料
●6時半~21時
●別府市鉄輪井田1組
 

続きを読む "実は読み方わかりません・熱の湯・別府36"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年4月 1日 (火曜日)

Oh~カシマ~かしま~貸間初体験♪・まつや別館(宿泊)・別府35

鉄輪(かんなわ)といったら、「かしま」が数多く立ち並ぶ風景で有名。
貸間旅館である。いわゆる、自炊宿のことね。
今まで別府での定宿は北浜の温泉付きビジネスホテルにしてたのだが、それより2000円近く安い料金で、キッチリ源泉掛け流しの温泉に入れて、畳&フトン。

これに惹かれて、今回はかしまに初挑戦。


 
 
まつや別館 (鉄輪)

 
●塩化物泉 (湧出温度98℃)
●立ち寄り湯600円 (貸し切り3名まで50分1000円)
●立ち寄り15~21時半
●別府市鉄輪井田3組   ℡.0977-66-0872
   http://www5b.biglobe.ne.jp/~matuya-b/
 

続きを読む "Oh~カシマ~かしま~貸間初体験♪・まつや別館(宿泊)・別府35"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

負け運は流せるか? あたみ温泉・大分駅前

朝からガソリン、ガソリンって鬱陶しいんだよね~。他に伝えるべきニュースだってあるだろうに┐('~`;)┌  
クルマがないと遠くの景色のいい温泉施設に行けなかったりするのだが、その代わり入り組んだ路地裏の共同湯とか、個人住宅の敷地を通って行く共同湯とかにホイホイ行ける。
そして、県庁所在地の駅前徒歩1~2分圏内の銭湯にも行けちゃったりする。


 
 
あたみ温泉

 
●ナトリウム‐炭酸水素塩・塩化物泉 (湧出温度52℃)
●380円 (銭湯料金)
●14~23時 火休
●大分市末広町1-3-4   ℡.097-532-4324
 

続きを読む "負け運は流せるか? あたみ温泉・大分駅前"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

なにげなく、そこに在る・亀陽泉・別府34

別府は温泉があって当然。それが特別なこととは思わない。
羨ましがられる意味がわからない。
 
…そんな別府の人々たちが守っているそれぞれの町内の温泉。
よそから来る私たち観光客が足を踏み入れる時はごくごく気を遣わねばならない。だって、人さまのお家の風呂に入るようなものだもの。


 
 
亀陽泉 (亀川)

 
●塩化物泉(温泉道サイトによる。温泉本では単純温泉になっている)
●100円
●6時半~21時半 毎月5、15、25日休
●別府市亀川中央町10-27   ℡.0977-67-1837
 

続きを読む "なにげなく、そこに在る・亀陽泉・別府34"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »