結婚式の合間に温泉・ホテル別府パストラル・別府50
結婚式って、どことなく何となくクスッと笑えるものだけど(いかりやさんがダメだこりゃ、と言って出てきそうなゴスペル隊とか、ホントはめちゃめちゃ日本語ペラペラなのにわざと外国語なまりのニホンゴで教えを説く外国人神父さんとか、神主さんのポックリ靴やワケわかんないのに時々ミョ~にリアルな祝詞とか…)、温泉マニア同士が風呂場で結婚、とか妄想するのってムリがある?
ホテル別府パストラル
●ナトリウム・マグネシウム‐炭酸水素塩泉 (湧出温度51℃)
●800円 レストランで食事すればタダ
●13~16時
●別府市東荘園町1-4 ℡.0977-23-4201
http://www.pastoral.jp/
芝居の湯から裏手の坂を下りて境川を渡る。徒歩10分かからないくらい。
バスだと、別府駅前発「鉄輪行き」か、別府西口発6番のバスで、「境川小学校前」バス停下車すぐ。
ここは結婚式を専門にしたホテルらしく、敷地に入った途端、高級感が漂うのだ。長いエントランスまでの道すがら、右手には“あなた~を待つっの~♪”じゃなくテニスコートがあり、ガーデンウェディングのためのチャペルアーチなども。
格調高い館内に入ると、フロントの対応はすんばらしく丁寧だった。
ホテル内で食事をすると入浴無料というのを確認し、レストランでランチをすることに。
レストランはロビーから1階降りたところにあり、浴室も同じフロアだ。
支払いを済ませてから入浴したい旨を言うと、快く案内してくれた。
あ~、食事の内容? うちは食べ物ブログじゃないのでスルー。一応1000円以内で食べられるよ。
ホテルの本館とは離れになって渡り廊下が繋がってる浴室は、実に広々。
脱衣場もゆったり。アメニティはいろいろ揃ってるし、タオルも自由に使えるようになっている。さすが高級ホテル! 太っ腹! 新潟なんてタオルもつけずに立ち寄り1000円も取る“高級旅館”がゴロゴロしてるのに(しかも循環:泣)、やっぱり別府は素晴らしい。
当然、浴室も広く、使いやすいカランがズラッと並んでいる。
30人くらいの大浴槽は自家源泉の掛け流し。端に、何故かさら湯を沸かしたジャグジーの小さな浴槽もあった。湯は透明で無味無臭。だが、浸って肌をなでると、ややトロリッとした感触。重曹泉=美人の湯ってヤツですな。湯上がりに肌がつるつるするし、暑い日にピッタリの爽やかな浴後感なのだ。
露天は内湯より少し温め。和の雰囲気が溢れる。
しかし、ここ、さっきのテニスコート&ガーデンチャペルのすぐ隣に位置してるんだよねー。
ということは、露天の壁の向こうで結婚式かよっ。
式を抜け出して温泉に入ることもできるなぁ(ダメダメ~)
というか、このゆったり広々な浴室と脱衣場を使って、温泉マニアによる温泉マニア同士の結婚式とか出来そうだけど…。
そんな事を妄想しながら湯に浸かる幸せ。
三三九度の杯のかわりに、湯掛けだな…とか。
衣装は当然浴衣だよな…とか。
媒酌人は共同湯の管理人夫婦さんにお願いする…とか。
今さら妄想してどーすんだ。
温泉名:? 別府パストラル自家源泉 入湯日:2008.5.2
(←別府・49 別府・51→)
この他の「新潟県以外の温泉」を見る
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
結婚式の合間に、温泉。こんなことができるのも別府だけじゃ。
一昨年は、たまたま職場の女性の結婚式が、別府湾ロイヤル、城島後楽園(現在はセントレジャー城島高原)、パストラルであった関係で、合間にというわけにはいきませんが、披露宴終了後に入湯させていただきました。
おおせのとり、パストラルは式場のとなりが お風呂。
なんじゃこれはと思いました。
3組のうち子宝に恵まれたのは城島の1組だけ。この面ではあまり効能はないようだ。
投稿: トリニータ温泉 | 2008年5月10日 (土曜日) 11時02分
>トリニータ温泉さん
温泉旅館で結婚式というのは新潟でもよくあることですけど、なんだか別府だと温泉結婚式がフツーにありそうな気がします(笑)
投稿: アイアン | 2008年5月11日 (日曜日) 23時09分