« 弘明寺の読み方覚えた@横浜温泉銭湯 中島館(追加) | トップページ | 猫の手貸してね聖籠☆ »

2008年7月18日 (金曜日)

温泉でぽ~にょぽにょぽにょ・奥入瀬・蔦温泉旅館

ちぇっ、のらくらと記事書いてたらわんちゃんに先越されたっ
 
“これ”が耳について離れない~とかブログに書いてる人は、他人を巻き添えにしたいのですね(笑) わかります。
ちなみに私は○ブリアニメが大き…ry
でも、わんちゃんのあの感想はとても同感。少し安心しました。 
では口直しに、爽やかな話題をお届けしましょう。

 

蔦(つた)温泉旅館
 

●ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉
●立ち寄り料金500円
●9~16時
●青森県十和田市奥瀬字蔦野湯  ℡.0176-74-2311
  http://www.thuta.co.jp/index_p.cgi
 

 
 
Tuta十和田湖から奥入瀬渓流沿いを走る。排気ガスをまき散らすのが申し訳ないほどの、無垢な自然、心が洗われるような美しい流れにウットリしながら、蔦温泉旅館に到着。ここは一軒宿である。
バス停もある。青森駅からバスだと1時間40分だそうだ。(時刻表
残念ながら宿の前景の写メがなくなってしまったので、宿のHPをぜひ。
玄関脇に昔ながらの丸い郵便ポストがあって、タイムスリップ感抜群。
 
この宿は、また、吉田拓郎の「旅の宿」の舞台でもあるそうだ。「浴衣の~キミ~は♪」ってヤツね。
鄙び系の本館、別館、鉄筋で新しい西館などタイプごとに宿泊料金が分かれてる。
西館Tuta4は料金高めだけど全室トイレ付き、エレベータもあり、ごく普通の温泉旅館という感じ。本館と別館はトイレや洗面所が共同。
 
Tuta2浴室は、「泉響の湯」と「久安の湯」という2タイプになっている。写真は「泉響」のほう。ここは浴室が男女別に1つずつあるので、何時でも入れる。
とても天井の高い湯小屋で、昼間でも薄暗く、しっとりとした雰囲気。浴室の隅っこにシャワー付きカランが1つあるだけで、後は掛け湯用の湯槽から桶ですくって体を洗うのだ。
 
浴槽からは静かにザーザーと透明なきれいなお湯が掛け流れている。
湯温は、少しピリッとくる熱さ。
しかし、すぐに体が慣れてくる。夏でこうなんだから、冬はやや温めに感じるくらいかも。
お湯は無味、匂いも浴槽のヒバの香りのほうが勝ってるくらい。しかし肌に柔らかくツルンとした感覚。そして、何より素晴らしいのは…
 
ぽにょ……ぽにょぽにょ……ぽぽぽ…
 
何これ?
湯面に時折、小さな可愛らしい湯玉がぽこぽこ湧いてくるのだ。ごくたまに大きいのがトプンッと現れて、はじける。
そう、これは、湯船の底板の下から、じかにお湯が湧いているのだ。
てか、お湯が自噴している場所の上に、浴室を作ってしまったというわけだ。
 
普通はね、温泉は湧出した場所からパイプ等で伝って、ある程度大気となじんだ、ご飯で言ったら上手く蒸らしてフワッとさせた状態のようになって提供されるわけだけど、ここは地中から湧いてすぐ浴槽。新鮮といえばこれほど新鮮な状態はない。
これを、蔦温泉さんでは謙遜して、「こなれていない温泉」と言っている。
でも、たったさっきまで地中にいた湯が、湯玉となって現れる贅沢は素晴らしい。
 
もう1つの浴室「久安の湯」は「泉響」より古く、昔ながらの雰囲気が色濃い。
もともとコンヨクだったところを、今は男女時間別に設定している。男性は9~20時で、女性は21~8時。
立ち寄り入浴だと女性は「泉響」しか入れないね。
久安」も、ヒバの浴槽の底板の隙間から、ぽにょぽにょと湯玉が湧いてくる。
カランのような近代的なものはなく、木の床面に小さく切られた掛け湯槽から掬って体を洗うのである。そして、湧きたてなので、かなり肌にピリピリくる熱さ。
 
しかし、湯口とは反対の場所の蛇口から水で埋められるようになっていて、そこを全開にして入浴しているギャルがいた。
せっかく泊まりにきたのに熱くて入れないというのは気の毒ながら、うーーんどうだろ、入った瞬間は熱いものの、すぐに体が馴染むのだけど。それが温泉とさら湯の違いだ。
なんだか“アートシアター系で難しめの映画を子供連れで見に来た”という感じ。そこんとこは事前によーく調べとくのがお互いにとって幸せな事だと思うなぁ。
特に東北の温泉は、人間が温泉に合わせる、という名湯が多いのだから。
 
とはいえ、体の下からぽにょぽにょ湧いてくる湯玉を眺めながら入る「久安」は素晴らしい。ひとけのない真夜中なんか、最高っすよ。
 
十和田周辺は、今年は風評被害なんかがあって大変だったかもしれないが、ここは心の洗濯に最適なお宿。
読みかけたまま放っておいた本を持って、のんびりと、そして湯船の中ではぽにょぽにょ湯玉と戯れて、日々のストレスから解放されてみてはいかがでしょう。

 
 
温泉名:蔦温泉    入湯日:2007.8.



 
 
 
 
 
 
 
                    この他の「新潟県以外の温泉」を見る

|

« 弘明寺の読み方覚えた@横浜温泉銭湯 中島館(追加) | トップページ | 猫の手貸してね聖籠☆ »

コメント

あなたは仕事していない(しなくていい)人ですよね?そうでなければこんな温泉三昧な生活ができるワケはないと勘ぐっています。元々金持ちなのか、宝くじにでも当たったのか、うらやまピーです(^_^メ)

投稿: | 2008年7月19日 (土曜日) 16時25分

きょう別の映画見に行ったんですけどね。
えらい混みようでしたよ。
ぽにょって大群の妹がいるらしんですよ。
(フィギュアは網に入ったみかん状態で売られてました。)

投稿: よしし | 2008年7月19日 (土曜日) 17時28分

>totoがなかなか当たらない名無しさん
 
実は……我が家の裏庭には温泉ではなくて、お金が自噴しているのです。
私としては良い鉄泉が湧いてくれたほうが全然嬉しいんですけどねー。
しかも、10円玉しか湧いてこないので重くて重くて毎日大変なんですよ~。お蔭で筋トレにはなってます。
 
 
>よししさん
 
>大群のぽにょ
うわああぁぁぁぁぁぁぁ(((((((( ;゚Д゚)))))))
ジ●リはホントに苦手なんですが、アルビのU-25達が一緒なら見てもいいかも。
でも、映画が終わって明るくなって見たら、目を真っ赤にしたわんちゃんとかいたら……いやあああぁぁぁぁぁ!

投稿: アイアン | 2008年7月19日 (土曜日) 23時01分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 温泉でぽ~にょぽにょぽにょ・奥入瀬・蔦温泉旅館:

« 弘明寺の読み方覚えた@横浜温泉銭湯 中島館(追加) | トップページ | 猫の手貸してね聖籠☆ »