ケイケンチ上げました@長島温泉・クアハウス長島
とにかくダダっ広い新潟県の、その一番どん詰まり新潟市に住んでいると、電車で30分乗っただけで他県に到達するなんてとても考えられない。
でも、名古屋市って岐阜にも三重にも激近なんだね~。
アウェイ名古屋戦を利用して、経県値をあげてきました。初めて足を踏み入れたんだよね~、三重県。で、現在の私の経県値はこちら。いやぁ、ガッツリ歩いたよ!
クアハウス長島
●アルカリ性単純温泉 (湧出温度51.2℃)
●900円 (HPに割引クーポンあり)
●10時半~22時 第3火休、大晦日・元旦休
●三重県桑名市長島町福吉879-5 ℡.0954-45-1122
http://www.naspo.jp/kur/index.html
桑名駅から三交バスで「長島スパーランド」行きに乗り、15分ほど。「長島スポーツランド」で下車。
なんかこのバス停のムードが異様なまでにトロピカルなんですがー。
この長島スポーツランドの中にクアハウス長島があるわけなのだが、バス停に降りた時点ではどちらにいけばいいのかわからない。
とりあえずバスが行った方向に歩くと左に折れる小径があり、そこをズンズンと行くと、スポーツランドの施設のひとつ、乗馬場が現れる。厩舎からおウマさんがコンヌツワーなんである。この道ってのが、スポーツランドに行くはずなのになぜか住宅地の中に突入してたり、すこし途方にくれる感じなのだが、迷わず行こう。
すると、木曽川の堤防が前方に見える。ここまでで10分以上は歩いた。
そこを左折してしばらく行くと、スポーツランド入り口の地味な看板がある。
っていうのも、ここは施設の裏手になるのだ。車だとR23号からグルグルっと正面に入れるのだが、徒歩だとバス停から敷地を回りこんで15分くらいかかるのである。
ま、徒歩で来る人なんてあまりいないんだろうなぁ(笑)
台風明けで異様に暑くて、行き倒れそうになったけど何とか到着。
行き方を訊きにに立ち寄った喫茶店は、絶賛豪華モーニング中で、朝からおばちゃん大勢! 名古屋の喫茶店文化はここにも伝播しているの?
クアハウス長島の前から、正面の広大な駐車場を見る。
巨大トラックが無数に停まってる。職業ドライバー用の道の駅って感じで、敷地内には小さな食堂もいくつかある。
そこにひときわ目立つのが、「オートレストラン長島」。要するにドライブインなのだが、入浴施設も付いている。そこは500円(タオル・ソープ類無し)だそうだ。
クアハウスと同じ源泉なので安い方に入る選択もあったけど、今回はゆっくり時間を過ごしたいので、ややお高めのクアハウスに入ることにした。
このクアハウス長島の建物が、スポーツランドの受付でもある。メニューはゴルフ、テニス、乗馬。グランパスの選手さんもゴルフしに来るのかなー。

ここの料金はタオルセット付きで900円なのだが、HPから200円引きのクーポンが出せるので、実質700円。と思うと、とってもリーズナブル♪
フロントでタオルセットとロッカーキーを受け取る。
脱衣場のアメニティーは完備。ヘアブラシがあるのは嬉しい。
さて、名古屋で何カ所か温泉に入ったが、どこも浴室が広大!
お隣の三重県桑名のここも、やっぱり浴室が広かった。
オープンと同時に入ったので、とりあえず浴室入り口をパチリ。
入ると、洗い場があり、巨大岩から源泉が流れ落ちる大浴槽、歩行浴槽、打たせ湯、浅い部分浴槽、壺湯、源泉水風呂などなど、クアハウスの名に恥じない設備がある。サウナはドライとミストの2種類。
肝心の泉質なのだが、やや黄褐色の透明湯。浴室に入った途端に炭酸泉ぽい匂いというか空気というか…を感じる。湯に浸かるとはじめトロッで、後からキシキシ感がくる。この感触、敢えて言えば、ナトリウム‐炭酸水素塩泉かな。
夜行高速バスで強張った体がみるみるほぐれていく。冷温交互浴で言うことなし!
大浴槽の巨石から伝い落ちる源泉はホント豪快。湧出量340Lで多分自家源泉なので、ふんだんに掛け流しで使えるのか。循環濾過は無し。だが、温度調節のため加水する場合はあるとか。
浴室の一画に、飲泉所もあって、胃腸に効くという源泉を飲んでみた。特に味はないけど美味しかった~。しかし、飲み過ぎ注意。お腹がゴロゴロしちゃうからね。
じっくり温泉を楽しんだ後は、昼過ぎまで休息タイム。
脱衣場から出ると、リクライニングチェアや座敷のあるお休み処になっていて、ぐっすり眠れるのだ。2時間ほど爆睡。
飲泉して整えたお腹に、エビフライ定食も補給しました。
というわけで、半日をのんびりとここで過ごしたわけだが、クアハウス長島ってあんまり温泉施設としての知名度がないのかな? 長島温泉でいうと、「なばなの里」というフラワーパーク併設の入浴施設のほうが有名なようだ。てことは、穴場?
ところで、ここ、「東日本の温泉」の括りに入れるつもりだけど、それでいいよね!?
温泉名:長島温泉 R‐8号源泉 入湯日:2008.9.20
この他の「新潟県以外の温泉」を見る
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
こちらを拝読して、アルビレックスレディースの応援で伊賀上野に行く途中、桑名と長島の温泉に浸かったのを思い出しました。
>エビフライ定食も補給しました。
偶然!私も食しました。
名古屋市に近いとはいえ、ここも「エビフライ文化」なんだということで注文しましたね。
伊賀FCは2部リーグ落ちすると思いますが、それにお付き合いしてアルビレディースも2部落ちするわけにはいきません。
2部リーグの応援のついでに、来年、桑名の温泉に行くのはイヤだなあ。
投稿: bartret555 | 2008年10月 8日 (水曜日) 21時53分
>bartret555さん
フライはそんなに好きじゃないのに、なぜかあちらに行くと食べてしまいます>エビフリャア
桑名の温泉というと、元気なんとかでしょうか?
レディースの応援でアウェイ巡りしてる皆さんも、ものすごくケイケンチ上がってそうですね。
男女とも、石にかじりついても残留しなくちゃダメですね。携帯神棚でも作ろうかなw
投稿: アイアン | 2008年10月 8日 (水曜日) 23時03分