« Let Me Introduce ばたばた茶@糸魚川 | トップページ | 神頼みのついでに・弥彦桜井郷温泉・さくらの湯 »

2008年9月 7日 (日曜日)

合唱を聴きに行く

なんて余裕たっぷりの週末(´。`)

サッカーのシーズン中は、コンサートなどに足繁く出かける機会をなかなか捻出できないのだけど、アルビには不本意ながらナビスコ杯休み('A`)というものがあるので…(来年こそはナビ杯休みを返上してね、はぁと)
この機を利用して、永澤亀先生率いる「新潟混声合唱団」のコンサートに行ってきた。
 
独唱のリサイタルはともかく、合唱のコンサートはものすごーーく久しぶりだよ。「ユートライ」の何回目かの演奏会以来かも。
 
ユートライも新潟ではそこそこ老舗だと思うけど、新潟混声合唱団って創立40周年なんだね、大老舗!
 
懐かしの永澤亀センセのお姿と、サポ仲間渚タンのパフォーマンスを見に、いざ音文に……と意気込みつつ、白山神社裏の空中庭園で迷子になりかけるアテクシ。
あそこって、方向表示が上品すぎてわかんねーよっヽ(`д´)ノと負け惜しみ
 

 

ちなみにセンセのお名前は「ひさし」と読むのであ~る。
ながらく合唱団の常任指揮者を務めてこられたが、40周年にあたって、ご子息のさんが後継となられるとあって、興味津々。
センセは声楽畑にとどまらず幼児教育の分野にも携わってらしたせいか、エネルギッシュ、かつ、柔らかく大らかな表現に満ちあふれた方で、私は科が違うので直接師事することは出来なかったけど、いつも憧れの存在だった。
 
今回の演奏会の指揮はさんが執られたけど、ムフフ…、合唱界の平井堅的なルックス、ひとたび歌う側に回ると、『顔筋すげーーーー!(゚∀゚)』なパフォーマーっぷり、さすがセンセのご子息だわん。
 
 
私は合唱曲ってほとんど知らなくて、メイン演目の「戴冠式ミサ」以外は聴き馴染みがあまりなかったのだけど、人間の声の固まりが作り出す響きってのは掛け値なしに心身に沁みてくるものですなぁ。
天性の声の良さとかノリとかだけじゃ生み出せないハーモニーって、チームスポーツの“グルーブ感”と通じてるのか。
 
 
 
 
 
…実は、合唱聴きながら、「この人たちにG裏に来てもらって、正調マルシオ・リシャルデスのテーマを歌ってもらいたいなぁ」と思ったのも、事実です(汗)
 
ありがとう、渚タン、楽しいひと時を過ごせたよん。センセの指揮姿にもグッときました。先生、おつかめさまでした。
 
 
 

そうそう、いつの日か、「ウラワソレックス」もナマで見たいなぁ

|

« Let Me Introduce ばたばた茶@糸魚川 | トップページ | 神頼みのついでに・弥彦桜井郷温泉・さくらの湯 »

コメント

(TдT)アリガトウ

細かいことはいろいろあったけど(謎)がんばりました

演奏会の打ち上げで、みんなでカラオケ行きました(まだ歌うんかい!w)
カラオケで聞く健ちゃんの「踊り明かそう」サイコー
しかもカラオケで全員で「ハレルヤ」歌ったぜ
ありえねー

新潟の二大亀(亀センセと亀萬のおじちゃん)永遠なれ!

投稿: 渚 | 2008年9月 8日 (月曜日) 00時51分

>渚タン

おつかめさまでした。
カラオケ…そうだろう。私だったらやっぱり行くと思。
どうですか、サポリンフットサルの向こうを張って、「サポリン合唱団」を作って、アルビのチャントを朗々と正しい音程で歌っちゃってみては?
んで、TGP広場でお披露目だ(^.^)

投稿: アイアン | 2008年9月 8日 (月曜日) 01時08分

呼ばれて、飛び出てじゃじゃじゃじゃ~ん。(古っ)

「うらわそれっくす」、来週演奏会です。
といっても、合同なので、前座ですが。
9月15日14:00開演
東京都北区北とぴあ(京浜東北線,南北線、都電の王子駅前)
チケットぴあで発売中
ここ数ヶ月スタジアムに現われなかったのは、これの練習のため。
練習(準備)不足がどれだけパフォーマンスを低下させるかは、
サッカー見てると痛いほどよーくわかるので。


来年9月5日は川口リリアで2回目のLIVEが決定。

投稿: ゆーき@与野市民 | 2008年9月 8日 (月曜日) 12時43分

>ゆーき@与野市民さん
 
クシャミしてないのに飛び出てキタ━━(゚∀゚)━━!!
>練習(準備)不足
歌唱にしろ演奏にしろ、フィジカル鍛えてメンタルあげて、ひたすら練習!はスポーツと同じですよねぇ。
来年のLIVEでも小咄コーナーでは亀田ユニ着用ですか?

投稿: アイアン | 2008年9月 8日 (月曜日) 21時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 合唱を聴きに行く:

« Let Me Introduce ばたばた茶@糸魚川 | トップページ | 神頼みのついでに・弥彦桜井郷温泉・さくらの湯 »