擬態する秘湯(?)・南魚沼・天領の湯
まだ続く温泉エントリ。もうレッズ戦の記憶も曖昧になってきたけど、まだまだ温泉。
蕎麦喰って温泉って、我が家の日帰りレジャー最強アイテムだ。
今回は温泉ガイドには載ってない温泉に行ってきた。懇意にさせてもらってる地元のや…っえ~っと、や…やさしいアルビサポ仲間のご厚意で入らせてもらったが、もちろん一般ピープルも入ろうと思えば入れる温泉施設である。
一般公衆浴場 天領の湯
●ナトリウム-塩化物泉 (湧出温度42.3℃)
●維持管理協力券20枚綴りで3000円
●11~21時 木休
●新潟県南魚沼市中野2(旧・塩沢町) ℡.025-782-0150
関越自道の塩沢石打IC降りて、R17に右折して六日町方面に向かうと、「中」という交差点があって、そこを右折。少し行くと小さな橋があり、渡ったところに「昭和観光」という建物が見えるので、その敷地内に入る。
すると、写真のようなちっさな公衆浴場があるのである。
こんなところに温泉が湧いてるの?というような唐突さ。しかもどこにでもあるような事業所の駐車場の一画に建つという擬態っぷりはまさに秘湯(笑) なにせ入浴施設として営業してるわけではないので、道路に看板はないのだ。
ここは昭和観光と元店建設という2つの会社が管理運営しているらしいのだが、本来プライベート温泉で、維持管理協力という形で一般開放してくれている。ありがたや。
というわけで、料金は上記の通り、「維持管理協力券」という20枚綴りのチケットを買い、そのチケを写真のボードに刺し、ノートに名前を記入して入浴する、という、湯の町の共同浴場でよく見られるスタイルなのである。1回あたり150円。安っ。
チケットに使用期限はないようだ。
ちなみに、天領の湯には16時から19時までは管理人さんがいるのでそこでチケットを買えるが、それ以外の時間は昭和観光さんか元店建設さんで販売している(9~17時)。
町内の集会所みたいな雰囲気の館内。
簡素な脱衣場には鍵付きロッカーは無し。ご常連らしきおばちゃまたちがベンチでのんびりお喋りしている。
浴室の戸を開けると、フワッと鉄臭と軽い硫黄臭。いいんじゃないのーーー(゚∀゚)
3~4人程度の小さな浴槽からザーザーとお湯が掛け流されている。共同浴場なのでソープ類は無いが、シャワー付きカランが5つほどあって使いやすい。
うちの人によると男湯にはちっさいけど露天風呂があるんだって~ヽ(`д´)ノ
湧出温度が42℃ってことだけど、そのまま浴槽投入してるのかなぁ。湯口からの源泉に触れたらもっと高く感じたけど。謎だ。
が、浴槽ではちょうどいい湯温。
湧出量は多いってわけじゃないけど、この施設の規模なら充分なんだろう。
建物や浴室に鄙び感はあまりないけど、湯口が配管そのまんまってところが豪快。
湯に浸かってみると、硫黄臭はほとんど感じなくて金気を強く感じ、ほんのり塩味。デイリーユースにちょうどいい、まろやかなお湯だ。しかし、ウッカリ長湯をすると、鉄分と炭酸水素でいきなり体が熱くなってのぼせちゃいそう。
ご常連のおばちゃまたちと湯船でおしゃべりして、楽しいひとときであった。
ジモティ御用達共同湯っていうと、マイお風呂セットとかがゴタゴタと棚などに置かれている事が多くて、たまに、鄙びすぎだろ!とか思うこともあるけど、ここはそういうのがなくてスッキリして、気持ちがいい。
観光会社が管理してるだけあって、玄関には旅行のパンフ各種が置かれていた。
さて、蕎麦は…広大な魚沼、美味しいお蕎麦屋は星の数ほどありそうなのだが、ついつい行ってしまうのが十日町市。
その中でも、「水沢グルメ街道」なるノボリがはためくR117沿いに足が向いちゃう。
この道に面して何軒もの蕎麦屋やいくつかの食べ物屋さんがある。
そうそう、魚沼っておいしいパスタ屋さんも多いよね。麺食い文化ってこと?
行ったのは「名代生そば 由屋」
(十日町市土市4区 ℡.025-758-2077 火休)
蕎麦というと普通、セイロ1枚では少ないという認識があって、2人ならザル3枚か、もしくはザル2枚に天ぷら盛り合わせ注文するパターンなんだけど、魚沼でそれやるのはお腹のキャパ的に危険なので絶対やめたほうがいい。
…とわかっていながら、いつも由屋さんではお腹きっつい状態になっちゃうので、今回はキッパリと2人前へぎオンリー。天ぷらなし。蕎麦だけを無心にズルズルズルズルと食べるのだ。ここの2人前は普通のザル3枚半くらいあるよね。
(蕎麦だけといっても、最初にきんぴらとサラダとおしんこがセットで出てきて、テーブル備え付けのアサツキもむきむきして好きなだけ食べれるし~)
ツルッツルの布海苔蕎麦を楽しんで満腹になって、2人で1580円なんて、申し訳ないくらい。100円割引券握りしめて、また行きます(^_^;)
温泉名:越後温泉 湯元天領泉
この他の「新潟県の温泉」を見る
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「天領」と言うからには、幕府直轄の温泉だったのでしょうかね。
かみさん寝ちゃいましたけど、天領は幕府直轄の土地との事で、柴田や、長岡の藩は天領ではない。上杉謙信の上杉家は山形に幽閉された。
と、言って居りました。
その頃、日本には300も藩が有ったそうです。(その内新潟には何藩有ったのでしょうかねぃ)
勿論北海道は、入っていない日本ですけど。
投稿: テノーリオ | 2008年10月29日 (水曜日) 00時12分
>テノーリオさん
温泉自体は数年前に出たものらしいですよ。
でも、何にもなくて「天領」なんてネーミングはしないでしょうから、その昔は天領地だったのかな。塩沢は豊かな土地ですもんね。
とか、歴史に疎いことでは人後に落ちないアテクシが推測してみました~(^_^;)
投稿: アイアン | 2008年10月29日 (水曜日) 11時25分
実は先週の土曜日、まさにこの「由屋」さんでおそばをいただいていました、、、。
大人ふたりに2歳児1人いるんだし、滅多に十日町まで来ないんだからがっつり食べようかね~、なんて「中へぎ(3人前)」を注文した上に天ぷらまでつけちゃいましたよ。
(ダンナはざるそばしか頼んだことがなかったので、どれほどの量か知らなかったのです)
いやはや、大食い夫婦のうちらですら、超満腹になってしまってその後の「食べ歩き」ができませんでしたよ~(苦笑)
でもホントにおいしかったぁ!ホントにからしで食べるんですよねぇ。
投稿: たえちん | 2008年10月31日 (金曜日) 15時19分
>たえちんさん
ね~っ。ちょっと上品ぽいお蕎麦屋さんだとセイロ2枚で1人分かよ!って感じだけど、魚沼で、それも由屋さんの「3人前」は…きっとたっぷり4人前以上の分量が…(’A`)
でも、美味しいからゲププと思ってもたいらげちゃうんだよね。カラシにもビックリ。頼めばワサビを持ってきてくれるんだけど、これがまた大盛りで出てくんの(笑)
明日あさっては食の陣ですな。友だちにもうちの人にもドタキャンされたけど、1人で出陣ぢゃ!
見かけたら声かけてね( ´_ゝ`)
投稿: アイアン | 2008年10月31日 (金曜日) 17時58分