« やすらぎのある宿、でした・旅館さくら屋・別府65 | トップページ | 「由緒正しきアルビサポのお花見ランチ会」 »

2009年4月 9日 (木曜日)

レンゲ畑でつかまえて・幸温泉・別府66

共同湯のなにがいいって、利用者の人々が折り目正しくマナーがいい。
これは小さな子供から既にそうであるらしい。ちょっとナマイキ盛りの中学生や高校生くらいの女の子だってみんな、風呂場ではとても楚々とした入浴作法でお湯をつかっている。この清々しい光景は、リゾート的な立ち寄り施設やスパ銭ではなかなか見られないよなぁ。


 
幸温泉

 
●単純泉
●100円
●6時半~11時、14~23時
●別府市幸町5-15   ℡.0977-21-8151

 
Saiwai4鉄輪から別府エリア移動してきて、大荷物をトキハデパート様に預かっていただき(買い物もせず済みましぇ~ん)、再び湯めぐりスタイルでワシワシと歩く。
R10号線から富士見通りに出て、なだらかな坂を登っていく。なだらかといっても、坂は坂だ~、きちぃ~(’A`) マルショクというスーパーを過ぎて次の角を右折すると、住宅の間に畑などが増えてきて、写真のような田園風景となる。デパートから20分弱歩いたかな。
別府駅からだと、山側の西口からまっすぐ歩き、ロフティというマンションの手前の角を右折し、ひたすらまっすぐ。多分15分はかからないと思う。
共同湯にしては珍しく、駐車スペースがあった。

Saiwai3レンゲ草がびっしり咲いてる畑に建つ建物は、1階が共同湯で、2階が公民館。別府でよくあるパターンだ。
受付のおじちゃまから、「桶がなかったらここにあるのを使いなさい」と手渡されちゃった~。ありがとうございます。

 
中は脱衣場・浴室一体型ではなく、ガラス戸で仕切られていた。
昼のオープン時間すぐだったので、なかなか盛況。
薄ピンク色のタイルに、浴槽は細長い小判型でブルーのタイル。何か可愛らしい感じの浴室。
珍しく、鏡があったなぁ。
浴室の隅に湯枡があり、そこから浴槽に源泉が流し込まれているのだけど、当然のこと湯口の辺りがかなり熱い。で、そこはお年寄りの定位置のようだ。
無色透明でサラッとしたお湯は、湯口から遠くてもそこそこ熱い。けど、午前中入ってた鉄輪の重い湯とは違う、あっさりした浸かり心地が気持ちいい。

 
Saiwai2別府の共同湯としては天井の低い浴室で、やや熱気がこもりがち。だから戸で脱衣場と仕切られてるのかな。

浴槽でノンビリしたので体が異様にポカポカ。そそくさと服を着て、外のベンチで涼みながら、隣の敷地の畑を眺めてると、男湯から高校生の男子2人が出てきた。
「こんにちは!」と彼らは私に会釈し、受付のおじちゃまにも「ありがとうございました!」とハキハキした口調で挨拶して去っていった。
ううーん、なんて爽やか。
私も銭湯育ちだけど、あんなにハキハキと周りの大人たちに挨拶してたかなぁ…。

日本各地津々浦々、共同湯に通う子供たちは挨拶がいい。これはどうやらデフォルトかも。


 
温泉名:別府温泉(どこかからのw引き湯らしい)  入湯日:2009.3.22

               
 
                              (←別府・65   別府・67→)




 
 
 

                   この他の「新潟県以外の温泉」を見る

|

« やすらぎのある宿、でした・旅館さくら屋・別府65 | トップページ | 「由緒正しきアルビサポのお花見ランチ会」 »

コメント

ふるさとのお子たちを褒められると
今はそこに暮らしていなくても
なぜかうれしいもんですね♪(*^ ・^)ノ⌒☆


小さいころから銭湯に通うことで
社会性やマナーを体に自然と染み込ませてゆくのですね。


私は家庭風呂が温泉だったため
残念ながら銭湯育ちではありませぬ。
マナー?かなり怪しいかも(><;)

投稿: もと | 2009年4月10日 (金曜日) 20時22分

>もとさん
 
体に染みついたマナーってのは大事なんだねぇ。
お風呂じゃなくても、バスなんかで、いかにもな感じのギャル系が、降車する時に「ありがとうございました」と挨拶していったりしてビックリ。染みついてるんだろなぁ。

投稿: アイアン | 2009年4月10日 (金曜日) 21時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レンゲ畑でつかまえて・幸温泉・別府66:

« やすらぎのある宿、でした・旅館さくら屋・別府65 | トップページ | 「由緒正しきアルビサポのお花見ランチ会」 »