泉・地・人の旅 その1・かみのやま温泉・下大湯
これからの季節、NDスタに行くアウェイサポの皆さん、ここ絶対テストに出るから、よーーく覚えておいてくださいね。
んだスタでは再入場制があり外の屋台村に出られますが、ビールは外では売ってません!
これ、すごーく大事なことね。安くて美味い屋台村を満喫する前には充分な準備をして臨んでください。
下大湯公衆浴場
●ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩泉 (湧出温度63.5℃)
●100円 (洗髪料100円)
●6~22時(21時半で受け付け終了) 無休
●山形県上山市十日町
モンテディオとの天地人ダービーで訪れた山形。クルマなしでも湯めぐり出来る温泉地ということで、山形市の手前のかみのやま温泉へ。
かみのやま温泉駅から歩いて回れる範囲内に7軒の共同浴場があるのだ。
←この建物はたいていのガイドブックに載っていると思う。
駅から右手に進むとすぐの眉川橋(橋のたもとに足湯があった)を渡り、カミンという大きなショッピングセンターの角を右に曲がる。懐かしい感じの商店街を歩くと、「下大湯」の看板。左手に角を入るとすぐに、レトロ感満点の下大湯が見える。駅から徒歩で10分以内。
下大湯の背後には湯の上観音が。
向かい側には駐車場もある。ここで車を置いて、かみのやま徒歩観光をするのもいいかも。観光あれこれはこちらへ。
暖簾をくぐるとと自販機があり、入浴券を買って、受付に渡す。2階には休憩所があり、有料で300円だそうだ。
中に入ると、脱衣場は棚と脱衣カゴと長椅子だけの簡素なもの。浴室との仕切りはガラス戸だ。
ここはかみのやまの共同湯の中でも一番大きいそうだ。浴槽は20人以上楽々入れそうな大きさ。カランは3つだが、洗髪する人しか使えない…のかな? 洗髪券を買い洗髪札を持った人しか使えないみたいだ。
大きな浴槽なので好きな場所で湯をすくって体を洗う。備え付けの桶は緑色で、普通のケロリン桶より一回り大きいのだが、高さはその半分くらいでとても浅い。平べったくて、意外と使いやすかった。
さて、入浴。
かみのやまは熱いとは聞いていたが、やっぱりアチチだった。源泉が高温なので加水で調整もするらしいが、それでも浴槽内は44℃以上はあったかも。足先を入れて、「アチチチッ」となるのだが、それでも不思議なことにエイッと身を沈めると、なんだか入れちゃうのだ。もしかして足先は体より熱さに弱いのかなぁ?
サラッとした硫酸塩泉なんだけど、アルファ波が出てホワ~ッとくつろぐというよりは、熱さのため交感神経がアゲアゲになる感じ。これは試合前にいい感じ(゚∀゚)
女湯と男湯を隔てる大きな壁には、以前はところ狭しと広告看板がびっしり並んでいて、得も言われぬビザールな雰囲気だったらしいが、今は、上山城&桜と、富士山?の2枚の板絵が飾られている。
ちょうどお昼時間あたりだったせいか浴室は3、4人だったが、みんな黙々と体を洗ったり、湯に浸かったり、浴槽から掛け流し源泉がオーバーフローするタイルの上にペタンと座ってたり、とても静かなステキな時間が流れてた。
湯上がりは、外に置かれたベンチで涼んでたんだけど、サンダル履きの自分の足を見たら、シャレにならんくらい真っ赤っか! やっぱり、足って特別に熱さに弱いのかも(笑)
さて、この次は隣の町内の共同浴場へ。
温泉名:かみのやま温泉 1号・2号混合 入湯日:2009.5.9
この他の「新潟県以外の温泉」を見る
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めてメールします。hikaruです。いつも楽しく拝見しています。実は5/30アウェー浦和戦(ナビスコ)のチケット1枚あります。誰か行かれる人がいましたら差し上げますので、アイアンさんの顔の広い所で?聞いてみてはいただけませんか?もったいないのでよろしくお願いします。
17日・23日スワンに行きますのでお渡しできます。
投稿: | 2009年5月15日 (金曜日) 12時28分
>hikaruさん
ご連絡さしあげたとおりです。受け渡しはよろしくお願いします。
行けなくなってしまったのでしょうか? hikaruさんが悔しがるような結果になるように、応援してきますね。
投稿: アイアン | 2009年5月15日 (金曜日) 22時44分