« 晴れ男・晴れ女は誰だ? クサカリマサオ隊・第8弾報告 | トップページ | れっつ阪神浴! 西宮篇・大箇温泉 »

2009年11月 3日 (火曜日)

金の斧、普通の斧…・ヘルス天神(天神の湯改め)

2011年夏、再開しました! 今のところ脱衣ロッカーに鍵がないので要注意w
貴重品入れは受付前にあるので、フロントの人に言って鍵をもらってください。小さいので、バッグごと入れるのはムリかな。


 
 

ヘルス天神

●ナトリウム-塩化物強塩泉 (湧出温度42℃)
●600円 タオル有料
●10~21時 無休
●新発田市佐々木 ℡0254-32-6060 
 

 

090102_152901_0001どういうわけか今秋、「天神の湯」は名前を「ヘルス天神」に変えた。
不思議だ。なんか誤解しちゃうようなネーミングじゃないか(殴)
何がヘルスかというと、休憩コーナーの一角にエアロバイクなどの健康器具数台が置かれる、というマイナーチェンジが施されたことに由来するらしい。
 
※2011年再開したらエアロバイクはなくなってました。そもそも使ってた人っているんだろうかw

 
旧R7号線(新潟新発田村上線)沿いに建っている。新潟からだとバイパスの東港IC降りて右へ。旧国道に出てしばらく行く。クボタの隣。
バスを使う場合は新発田行き・太田川橋バス停下車すぐ。
04年に出来た施設。まだまだ中は小綺麗だ。
大広間の休憩所もあるが、あくまで温泉がメインで、一日くつろぐような入浴アミューズメント施設ではない感じ…と見えて実はこれがなかなか。休憩処はそんなに広いとはいえないけど、家庭的な雰囲気の中で一日のんびり過ごすご常連さんたちが多いようだ。手作り感漂うラーメンなどの軽食も人気なようだ。

Tenjin 湯はざぶ~んの泉質をもっと濃くした感じ。激しくしょっぱく、ヨウ素臭素臭が強く、茶褐色に変容している。緑褐色の時もある(よーするに泥水色)。透明度は10㎝以下。ざぶ~んとの違いは鉄味が多量にすること。

湧出温度は42℃で、泉源は1.7km離れてるのとのこと。なので、パイプ内で冷めちゃうので加温。
開業当初は掛け流しを謳っていたが、成分濃すぎのせいかしょっちゅうパイプ詰まりを起こして臨時休業してた。行くたびに湯の感じが違うこともしばしば。まるで有馬温泉の金泉みたいな色だったこともある。今は成分表の隣に、「循環・消毒」と表示。
内湯は浴槽が1つで、加熱循環した湯が側面注湯され、湯口からはぬるい非加熱の源泉が注がれオーバーフローしている。敢えて言えば、「掛け流し・循環併用」なのかも。湯の鮮度はかなり良い。

屋根付きの露天は、内湯に比べて非常にぬるい。もしかして非加熱なのかな。冬なんて写真のとおり囲いがあるとはいえ、湯のぬるさを嫌ってお年寄りは入ってこない。露天風呂独り占めし放題である! 

循環していてもなお濃いぃお湯だが、強すぎず長湯できる(でも、長湯すると確実にgdgdになる。注意)。塩分もきついがそれほどベタつかないのが不思議だ。阿賀北の強塩泉の中でもピカ一といっていい泉質。掛け流してようが、循環してようが、ここは大好きだ。それに、いつも空いてるし(’A`)

洗い場はシャワー付きカランが10箇所。使いやすい。シャンプー、ソープ等完備。
ドライヤー無料。ヘアブラシなし。(男湯のロッカーは鍵が壊れて施錠不可らしい)
 
たまーに運がいいと、湯を沸かす際に一緒に暖めた温泉卵を振る舞ってもらえる。そんな内輪なムードもいい感じ。いつまでも頑張ってほしいわぁ。


 
温泉名:天神の湯温泉
 
 

                         この他の「新潟の温泉」を見る

|

« 晴れ男・晴れ女は誰だ? クサカリマサオ隊・第8弾報告 | トップページ | れっつ阪神浴! 西宮篇・大箇温泉 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。