山の中だけど駅近温泉・西谷鉱泉・中盛館
亡父の書斎で本を漁ってると、30年くらい昔の温泉本が出てきた。
白黒写真がごくわずか載っているだけで後はほぼ活字ばかりの素っ気ない温泉ガイドだけど、中にはもう存在しない温泉地なんかもあって興味深い。
まだまだ新潟県内には行ったことのない温泉がたくさんあるなぁ。
うちの人とクルマでぴゅーっと行くのも楽しいけど、電車やバスで辿り着くのも人生の愉しみかも。
中盛館
●単純冷鉱泉 (湧出温度17.5℃)
●400円
●10~16時
●新潟県長岡市西谷480 ℡.0258-94-2417
http://www.chuseikan.co.jp/main.html
刈羽地区、とでもいうのだろうか、長岡から柏崎や出雲崎に行く途中って宿1、2軒くらいの小さな温泉地が幾つもあって、それぞれ個性的な温泉もある魅惑の土地なんだけど、いかんせん交通手段がクルマに限られる。
けど、旧越路町にある西谷鉱泉はとっても駅近。
信越本線塚山駅から徒歩7分である。
可愛らしい駅に降り立ち、目の前のなだらかな坂道を行き、宝光院というお寺の脇を過ぎて、橋を渡る(写真右から2つめ)。白い建物は西谷の集会所である。橋を渡って右手を見ると、西谷鉱泉の温泉街が見える。宿3軒だけど。
ちなみにこの塚山駅の近くには今をときめくヨネックスの社屋が! なので駅舎の待合室にもこのようなカレンダーが飾られてた。
駅から歩くこと7分。しょっぱなに建ってるのが中盛館なので入り口の呼び鈴を押して立ち寄り入浴を求めると、快く応じてくださった。
帳場前の時計が18時ちょい前になっててギョッとしたのだけど、これは中越地震で止まったままのモノなんだそうだ。
ちなみに私が訪れたのは16時ちょい前。
立ち寄り時間ギリギリだった、ゴメンなさい。
浴室は入って直進し突き当たりで右手へ。館内はスッキリ小綺麗で、途中には売店&お休み処がある。
夕食の準備中なのか、とても香ばしい匂いが流れてきてる。宿泊する機会はあまりなさそうだけど、昼食付きパックでのんびり来てみたい宿だなぁ。
狭いけどこざっぱりと清潔感のある脱衣場。備品はドライヤーくらいで、脱衣棚がある程度。だけど、浴室は意外なくらいゆったり感がある。三角形の浴槽は10人以上は楽々入れそう。男湯はこれより狭いみたいだけど。
シャワー付きカランは4基あって、使いやすかった。
冷鉱泉を加温して、多分循環もしてるはず。
成分総量212mlくらいできわめて大人しい温泉。無味無臭だけど炭酸泉っぽい匂いがほんのりする。最初トロッときて後サラサラ。独り占めでのんびり浸かる気持ちよさはなによりだ。
浴室から廊下に出ると、明治時代の温泉の成分分析表が掲げられていた。
(クリックしてみてください)
「医事効能」のくだりが、なんかすごい。
塚山駅に電車が停まるのは1時間に1本程度なので、ちょうど1本分で行って帰ってこれる距離だ。
駅近なのに、山あいの集落ののどかな景色は滝平次郎の切り絵みたいな“日本の原風景”そのもの。心が洗われるようだ。
長岡~刈羽地区の未湯、のんびりゆっくり回っていきます。
温泉名:西谷の湯
この他の「新潟県の温泉」を見る
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おぉ~中盛館だぁwww
ホント,守備範囲広いっすねぇ.さすが.
私,ちょいと訳あって,年に5回くらいはココに宿泊してます.宿泊料金も安いし,晩飯は凄い豪華なんですよ.魚介がメインで.
サカ温で中盛館が取り上げられるとは思ってなかったので,なんかスゲーウケたw
紫カリフラワーといい,最近,アイアンさんに笑わせて頂いてばっかwww
投稿: tubo | 2009年11月20日 (金曜日) 21時20分
>tuboさん
で、tubo家では紫カリフラワーは試してみました?
ヨーロッパではポピュラーなんだそうですね。
中盛館は厨房からすごくいい匂いがしてました。絶対に昼食付き休憩で行ってみようっと。
あ~~、ヨネックスさんもアルビのスポンサーになってくれないかなぁとつくづく思う塚山駅でした。
投稿: アイアン | 2009年11月20日 (金曜日) 23時34分