トラベルミステリー連続入浴事件!・長岡・桂温泉
長岡駅東口バスターミナル4、5番線から、「上見附車庫行き」に乗り20分ちょっと(路線は2系統あるけどどちらでも行ける。310円)。「桂」バス停下車。そのまま2~3分直進すると左手に見えてくる。駐車場は70台収容と広い。建物の前には無料の足湯もあるが、冬期間はやっていない。
バスに乗った時すでに夕暮れだったので、未知の土地、桂町に着く頃にはあたり真っ暗。果たして行き着けるかなぁという心配はあったのだが(なにせ、こんな感じなので
)行ってみると、記憶のどこかにフッと蘇るものがある。帰りのバスの中でよくよく考えてみたら、この桂とか、浦瀬とか、山本コミセンとか、04年の中越地震の震災ボラで来ていた土地だった~!
あの時は多くの家がブルーシートで覆われ、電信柱が全て斜めになっていて、自分の視野が変になって船酔いみたいになったものだけど、まぁ、すっかり元通りになって!…いたかどうかは、暗かったので確信は持てない。けれど、この桂温泉のような立派な施設も建ったのだねぇ。(震災前は、かなり鄙び系の小さな温泉施設だったらしい)
靴箱のキーを受付に渡し、自販機で買った入浴券と共に受付に渡し、ロッカーキーを受け取る。
ここには、持ち込み自由の大広間があるのだが、使用料は500円。が、17時を過ぎるとタダになる。桂温泉はかなりの人気施設でいつも混んでいるらしいので、この時間は狙ってみた。農村部の5時半から6時半頃って、夕飯の支度~食事タイムど真ん中だしょ?
案の定、女湯は脱衣場2、3人、浴室も5、6人でのんびりしたもの。無料ドライヤーあり。
浴室には4人くらいの浴槽と、10人程度の浴槽があり、シャワー付きカランは7基。ソープ類完備。
カランのうち3ヶ所は源泉が出るので、そこだけ大人気。場所取りされてたりする。
加水加温・循環消毒なしの源泉が掛け流されていて、大きい浴槽は40℃くらいで、小さいほうはそれより熱かった。というわけで、小さい浴槽はお年寄り人気が高い。
外には露天風呂もあるのだけど、11月から春までは休止してるそうだ。
透明でやや黄褐色ぽい色のお湯は単純泉なのだけど、成分表のスペック以上に硫黄臭を感じたし、炭酸泉ぽさも強く感じる。う~~ん侮れない単純泉。
口に含んでみると、仄かなタマゴ味と、何かは分からないけど“美味しいクスリ味”がした。
ちなみに、小さい浴槽のほうが炭酸泉のプチプチ感は強かった。いかにも効きそう。
同じ単純泉の寺宝温泉もとても個性的だったし、長岡面白い~! 特徴がすごくよく出てるんだけど強すぎず濃すぎず、こんなお湯をあれやこれやデイリーユースできるって贅沢きわまりないっ、全くけしからんヽ(`д´)ノ
ガッチリ暖まって、浴室出てすぐのベンチで涼んでいるとそろそろ6時半。するってぇと、マイお風呂道具を抱えた人たちが次から次へとやって来た。夕飯の後の入浴ですかい?
ここにゆっくり浸かって帰ったら、すごくよく眠れそう。
この他の「新潟県の温泉」を見る
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
この東山連峰側はよい温泉地帯ですね~(^^)。
長岡温泉もとってもよいお風呂ですが
今度は少し足を伸ばして行ってみようと思います。
投稿: そら | 2009年11月21日 (土曜日) 21時49分
>そらさん
今日は久しぶりにお顔を見れてよかった~。
長岡温泉も素晴らしいけど、桂温泉、寺宝温泉も泡付きがあって、痛いところのある方には有効かもしれませんね。
桂はほとんど見附でちょっと遠いですけど、一度試してみてください。
投稿: アイアン | 2009年11月21日 (土曜日) 23時24分