« すごく嬉しく、少し寂しい・平塚・湯乃蔵ガーデン | トップページ | 第9回・由緒正しきアルビサポお花見ランチ会 »

2010年4月14日 (水曜日)

新潟市内18軒の銭湯を巡ってみました(非温泉)

といっても18軒の簡単な行き方と周辺の記録。
銭湯ウォーキングしてるうちに気になるお風呂屋さんもボチボチできたので、そのうち入ってみようと思う。入湯レポは「こんな感じ」としてリンクしていく予定。
銭湯って大通りから小路を入ったような場所にあるところも多いので、煙突を頼りに探したりする。風呂屋の煙突って大事ですね~。

《新潟駅前・沼垂・駅南》
 
朝日湯
 中央区春日町10-18 14:30~23時 月休
Asahiyu Asahiyu7 Asahiyu6 Asahiyu5 Asahiyu4
最寄りバス停は昭和大橋線入舟行き「総合福祉会館前」下車、1分ちょい先。新潟駅万代口から歩いても10分程度だ。東急イン横の道“弁天通り”を進み(写真A)、最初の信号(B)で左折。東映ホテルを回りこんでイセタン方向に直進(C)、「万代1」の交差点(D)で左折して3分ほど。自転車屋さんの角入って突き当たりだ。看板も出ている。駐車場は裏手に6台分。春日町は迷路っぽくて面白いけど要注意。
男湯からは坪庭が見えるらしい。洗濯・乾燥機マンガ部屋があり。
 

さか井湯 中央区沼垂東2-11-4 13~22:30 金休  
Calto85e Cac062ap
栗の木バイパスと明石通りの栗の木橋交差点すぐ。バイパスの側道沿いにある。新潟駅から歩くと15分くらい。最寄りバス停は「蒲原町」。(「沼垂四つ角」バス停で降りてバイパス側道に出たほうが早いかもしれない」) サウナ有り。コインランドリー併設。駐車場は側道を50mくらい歩いたところに7台分。ここから沼垂の古い市場通りが始まってる。ハート・オブ・蒲原ってとこか。6月末から7月アタマの「蒲原まつり」期間は朝風呂もやるそうだ。

 
千代乃湯 中央区沼垂東4-12-3 13~23時 月休
Cappabyj Camnila2 Caxlpnft Ca18p6zz Cax41bkf
栗の木バイパスの沼垂西交差点入ってすぐ。バスだと山の下線や松浜、船江町、太郎代、北部営業所線の「沼垂四つ角」おりてすぐの角を左折。徒歩3分。緑の柱が続く商店街は今は寂しい感じだけど、昔ながらのレコード(CD)ショップ(ここは“ナルニア”というフェアトレードショップも兼ねてます)や町の本屋さんがまだ残っている。江戸時代創業で、薪で湧かすお風呂。開店20分前、おばあちゃん達がひなたぼっこしながらお喋りをしていた。駐車場5台分。

 
みどり湯 中央区米山2‐8-1  14~23時 月休
Keyakidori Ca2ur07o Ca90eqeo
新潟駅南口出てすぐ、けやき通りを右手に5分くらい。広島お好み焼き「中しま」の角を左に入る。中はこんな感じ。23時までだと夜行列車やバスまでの繋ぎにできて重宝。駐車場は向かいに5台分。コインランドリー併設。サウナ有り。


 
《新潟島》

寿湯 中央区西厩島町2343 14~24時 水休 
Caaod252 Capwo5oa Cas94i05
Cahw52qz Ca25jqwz Caoi471n Cam3ngsh
昔は花月劇場という映画館もあり華やいだ商店街だった「こんぴら通り」の路地奥に佇むお風呂屋さん。最寄りバス停は「礎町」か「本町」。新潟駅~萬代橋と続く柾谷小路の「鏡橋」交差点をdocomo側に進むと「こんぴら通り」という赤い目印があり。有名な洋食屋さん「sasaki」があり、金比羅神社があり、アーケードの右手に寿湯が潜んでいる。コインランドリー併設。何かトンネルを抜けていくような感じがいいな。街中ながら駐車場3台分あり。24時まで営業は新潟市内最遅かな。

 
熊谷湯 中央区本町通6番町1117-3 14~21時 月休 休業中
Carj3dxx Cacxybwf Cas62ni1 Canq6lu8
街中も街中、新潟の台所「ぷらっと本町」の中にある。6番町アーケードの1番端の魚屋さん、酒屋さんの隣。最寄りバス停は「本町」か「古町」、「東堀通6番町」など。洗濯機・乾燥機あり。なんと駐車場も2台分あるらしい。

 
菊の湯 中央区古町通1番町517  15~22時   火・金休
Ca5rrt2n Cae225w3
古町通りに唯一ある明治初期創業の古いお風呂屋さん。裏手のマンションの前にヌッと着きだした煙突がなんとも味がある。コインランドリー併設。最寄りバス停は「白山神社前」か「東堀通一番町」だが、柾谷小路・古町十字路から歩いて10分くらい。白山神社側からだと古町アーケードに入ってすぐだ。その先がアルビ必勝祈願でおなじみの「神明宮」。駐車場も2台分ありってのはちょっと驚愕。

いずみ湯 中央区本町通2番町179   15~21時  月休 
Ca4me2n1
本町通りを上(かみ)へ歩くと、道路は蛇行してクルマはゆっくり走行、人間はのんびり散策というムードになる。最寄りバス停は「東堀通一番町」だが、ぷらっと本町アーケードから歩いて10分弱。駐車場2台分あり。煙突の存在感が素晴らしい。大正元年創業のいずみ湯さんの脇の路地は「銅屋小路」というらしい。ここらへんの路地歩きはすごく楽しい。

 
千鳥湯 中央区西湊町通3の町3310  13~23時(日曜は7時~)  月休
Carmcscm Chidori Caso4ah5 Cautr6j7
昭和大橋線入舟営業所行きか、観光循環バスで「湊町通四の町」下車すぐ。バス停前には石川味噌さんがやっている「竈家治四郎」という美味しいお結びが食べれる店がある。その向かいにあるスーパー「キューピット」の駐車場に入ると、千鳥湯の看板が見える。専用駐車場6台分。ここは遠くからの目印になるような大きな風呂屋煙突がない。それに加えてこの辺りは道が複雑なので、土地勘がある人以外はバスがお奨めかも。日曜だけだが朝7時からというのは新潟市最速。銭湯には珍しくシャンプー・ソープ類が備え付けてあるそうだ。

 
門の湯  中央区本町通13番町3048  14~22:10 土休 
Cacu4c89 Cacv9it1 Caw9v02d
附船町線・入舟営業所行き「本町通十四番町」バス停下車すぐ。ここは本町通りや古町、西堀、東堀などの最終地点だ。柾谷小路から歩いて15分弱。その昔、我が家はここから少し海寄りの「福神の湯(廃業)」という銭湯に通ってた。懐かしいなぁ。フレッシュ本町という名前のついたしも本町市場も昔はすごく賑わってたけど、今はのどかなものだ。バス通りの斜向かいには大昔から「アイスクリン」を売ってる三河屋本舗が(夏期のみ)、しも本町には豆腐ソフトクリームが美味しい小森豆腐屋があって、浴後の冷たいスイーツには事欠かない。

 
原泉湯  中央区寿町1丁目4859  14~22時  火休
Cas5ka3d Cawve6qw Cagjzvb3
原泉って今は亡きおばあちゃん女優さん? それは“はらせん”。このお風呂屋さんは“げんせんゆ”。附船町線・入舟営業所行き「寿小路」バス停下車、少し戻って最初の角を右折2分。路地の突き当たりには舟江中学が見える。コテコテの下町だけど海の音がごうごう聞こえる。駐車場は5台分。サウナ有り。門の湯さんとは歩いて5、6分だ。寿小路バス停近くには冷凍笹団子で有名な港製菓がある。「笹桜」というピンク色の笹団子はなかなかのインパクトだ。

 
有馬湯 中央区白山浦1-417 15~22時
Ca9sngbk Caaap6zn Caa924oz
新潟市陸に来たサポならたいてい知ってる有馬湯は明治時代からやってる老舗お風呂屋さん。新潟市役所の裏手に位置している。最寄りバス停は「市役所前」か、「学校町一番町」。駐車場は6台分。洗濯・乾燥機あり。右の写真は有馬湯のすぐ近く、某クラブのサポが試合後生タマゴを買いに走った清水フードセンターがあった場所。昔はここを路面電車が通っていた。古いものがどんどんなくなるけど、頑張れ有馬湯さん。

 
天神湯 中央区白山浦2-52 15~21時 月・木休 休業中
Caogoril Catb2je4 Cak9ul88 Ca1ajy9z
有馬湯の欄の写真の交差点から西に延びる元電車通り・はくさん通りを7、8分歩いたところ。白山駅からだと前方の赤い中華屋さんのところで左折、2分弱で煙突が見える。中野畳店手前の小路を入る。最寄りバス停は「白山駅前」。駐車場は5台分。通りから見える建物裏の雰囲気はレトロ感たっぷり。表はなんとなく商人宿みたい。


 
《東新潟》
 
小松湯 東区秋葉通2-3722-12 8:30~22時 月休
Capfmo6a Komatsu
毎日朝8時半からやっている貴重なお風呂屋さん。亀田にも同名の銭湯があるけど間違えないでね。最寄りバス停は船江町線や松浜・北部営業所線もしくは新潟駅南口発の東区バス河渡ルートの「秋葉1丁目」下車。降りてすぐのホテル秋葉の角を入って2分ほど。駐車場11台分。玄関がなんだかお風呂屋さんぽくなくて食堂みたい。サウナ有り。中にはちょっとした休憩所もあるそうだ。

 
秋葉湯 東区北葉町10-17 14:30~22時 月休
Cadf8y8b Akiba
小松湯さんともごく近い秋葉湯さんはバス通り(R113)に面した古いお風呂屋さん。秋葉町踏切渡ってすぐ、新発田しんきんの斜向かい。駐車場は2台分。最寄りバス停は船江町線や松浜・北部営業所線もしくは新潟駅南口発の東区バス河渡ルートの「北葉町」。秋葉1丁目の1つ手前だ。ここと小松湯さんと松の湯さん、かなり狭い地域に3軒の銭湯が共存してるんだなぁ。

 
松の湯 東区山ノ下町3-21 14:30~22:30 火休
Caofz2zz Ca32i3rq Cawvncs5 Catlf86y
山の下のオアシスと呼ばれているらしい古いお風呂屋さん。山の下市場通りの「くらしの綜合デパートワダ」というスーパーの脇から松の湯への道がある。バスだと船江町線や松浜・北部営業所線、山の下線の「末広橋」下車。末広緑地という帯状の公園がある道に入って最初の角を左折すると、2分ほど。駐車場は6台分。なんでも浴室は岩風呂ふうになってるとか。

 
金の湯 東区中山3-1-16 12~23時(土日祝10時~) 火休 
Canx4vcx Casgzsg1 Cavtzbby Caf0jmtx
はちのす商店街の中のリゾートっぽいお風呂屋さん。男湯には露天とサウナ、女湯には2種のサウナがあり、さまざまな変わり湯もあるそうだ。コインランドリー併設。竹尾線や牡丹山線バスで「山木戸5丁目」下車。セブンイレブンの角を曲がると商店街が始まる(駅・古町方面に戻る場合は、金の湯の筋向かいに「中山」というバス停がある)。駐車場は建物すぐの場所や、1ブロック離れた第四銀行向かいなどにある。 はちのす商店街って店は多くないけど“生きてる商店街”って感じ。香ばしい唐揚げの匂いの立ちこめる通りだった。


 
《亀田》

小松湯 江南区亀田新明町2-6-24 13:30~21時 月休
Komatuyu Ca40pypb Azumasushi
亀田本町通りを南に歩いていくと、ティラミス大福で有名な万平菓子舗や、あづま寿司があり、そこから更に進むと道がYの時に分かれてる。左のほうに入るとすぐ。7台分の駐車場もある。セイゴローからの距離は米山のみどり湯とどっこいどっこいかな。バスだと、新津や沢海、酒屋行きの路線で「亀田上町」下車スコシススム。サウナ有り。秋葉町にも同名のお風呂屋さんがあるけどお間違いなく。

 
この他に内野と松浜にも銭湯が1軒ずつあり、今現在新潟市内には20軒のお風呂屋さんがある。この先、どうなっていくのかな。
※写真はクリックすると大きくなります
 
 

|

« すごく嬉しく、少し寂しい・平塚・湯乃蔵ガーデン | トップページ | 第9回・由緒正しきアルビサポお花見ランチ会 »

コメント

すげぇ、すげぇ!

乙であります。

私は爺ちゃんの鮮魚店が
こんぴら通りにあった関係で
寿湯はたまりません。

新潟祭りの子供神輿みたいのに参加すると
入浴券をもらって、この寿湯に入ったものでした。

そこ頃すでに文化の中心になりつつあったw
西新潟の新興住宅街に住んでいた、
おぼっちゃんの私にとってw
金比羅神社で紙芝居を見ながらたべる
駄菓子やその風景はトワイライトゾーンでした。
なんのこっちゃw

投稿: | 2010年4月14日 (水曜日) 17時07分

我が家から徒歩3分くらいのところにも、その昔「赤原湯」という銭湯がありました。行ったことないけど。
小針駅へ行くときに必ず前を通るのですが、磨りガラス越しに、おじいちゃんと思われる影が見えたりw
今、その場所は「赤原園」というガーデニングショップになってます。エライ変わり様w

投稿: ぐっちい | 2010年4月14日 (水曜日) 17時12分

さか井湯さん、
バス本数から考えると、千代乃湯さんと同様に、
沼垂四ッ角バス亭のほうがいい時もありますよ。

投稿: えんど | 2010年4月14日 (水曜日) 18時03分

天神湯、懐かしいです。
昔、お風呂が壊れた時に行って帰りに髪の毛が逆立ったまま凍ったことがありました。
昔は寒かったなぁ~。

投稿: とりママ | 2010年4月14日 (水曜日) 20時17分

はじめまして、沼垂もんです。
さか井湯は6月末から7月頭の数日間、朝から営業します。
蒲原まつりで滞在される、いわゆる香具師の皆さんが朝風呂に入って行かれるそうです。

投稿: かぷちいの | 2010年4月14日 (水曜日) 21時11分

>昔おぼっちゃん、今……の名無しさん
 
>すでに文化の中心になりつつあったw
小針銀座=モンマルトルですか(笑)
金比羅神社で紙芝居、新潟っ子としてこのうえない体験、おめでとうございます。
 
 
>ぐっちいさん
 
生まれた時からお家に風呂があったのかぁ(´・ω・`)
しもなんて風呂のない家がデフォだったから、近所の風呂のある家にもらい湯したり、毎日銭湯に行ってらんないから路地にタライ置いて行水だよ行水。どんな3丁目の夕日だよっヽ(`д´)ノ

投稿: アイアン | 2010年4月14日 (水曜日) 23時24分

>えんどさん
 
蒲原町も、1時間に10本以上とか本数は多いけど、バイパス渡ること考えると四つ角のほうが早いかもですね。
ってか、あそこにわざわざバス乗ってはいかないよね(^_^;)
 
 
>とりママさん
 
そうそう、真冬とかって髪が凍るんですよね。
天神湯の裏側がやたらレトロなんで、入湯リストにチェックいれました。

投稿: アイアン | 2010年4月14日 (水曜日) 23時27分

>かぷちいのさん
 
ようこそです。
ナイスな情報ありがとうございます。私もさか井湯さんの朝風呂をもらいに行きたくなりました。
以前は沼垂方面を仕事でうろちょろしてたんですが、久しぶりに行って千代乃湯さんを見て、健在だったので嬉しくなりました。

投稿: アイアン | 2010年4月14日 (水曜日) 23時32分

最初の名無しくんは私でしたw

>ぐっちぃ。
赤原湯、何度も入ったぞぉ〜w
基本は風呂壊れた時だけど、
親父が時々『大きい風呂がいいよな』の
一言で入りにいったことも。

今のスーパー銭湯の感覚ですね。
その頃から今の流行りを見抜くなんて、
やっぱり西区マンセーw

あと有馬湯。
ここはもう、市陸時代には何度お世話になったことか!
サッカー見て、風呂入って、古町繰り出す。
サイコーにハッピーな生活してたんだなぁ〜。と遠い目w

投稿: ジジイ | 2010年4月15日 (木曜日) 11時19分

はじめまして。いつも楽しみに読ませて貰っています。

父が亡くなって、一人暮らしになった母が「お風呂が一番のご馳走」と言うので、日帰り温泉によく連れ出したものですが、家から歩いて15分ほどの「みどり湯」は母のお気に入り。お供で何回か行きました。背中を垢すりしてやると本当に嬉しそうで。
その母も今年で13回忌です。

投稿: なみ | 2010年4月15日 (木曜日) 15時49分

>ジジイ
 
マジレスするけど、セイゴローのある周辺ってはっきりいって“人工的”というか“人為的”なもので出来ているからねー。
市陸のゴタゴタした不便さが人間くさくて逆に懐かしくなるです。
 
 
>なみさん
 
ようこそです!
お母様との湯浴みの想い出の地なんですね>みどり湯
真ん中のちょっと深い浴槽や、ぬるい寝湯、気持ちいいですよね。
月並みな言葉ですが、街のお風呂屋さんはほんとに社交場だと思います。

投稿: アイアン | 2010年4月15日 (木曜日) 22時43分

私が通ったお風呂屋さんはみんななくなってしまいました。古町にあった乙湯、ねざめ湯、田中町の・・・名前がもはや出てこない(汗)
たまに飲んだ森永マミーが懐かしいです。

投稿: ATママ | 2010年4月18日 (日曜日) 23時07分

>ATママさん
 
森永マミーw 
浴後のドリンクってよほど親のフトコロが暖かい時しか飲ませてもらえなくて、一種憧れでしたわぁ。
昔と比べて銭湯と映画館は激減しましたね。

投稿: アイアン | 2010年4月19日 (月曜日) 08時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟市内18軒の銭湯を巡ってみました(非温泉):

« すごく嬉しく、少し寂しい・平塚・湯乃蔵ガーデン | トップページ | 第9回・由緒正しきアルビサポお花見ランチ会 »