« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月26日 (土曜日)

泡付きステキ!・越後川口・ホテルサンローラ(宿泊)

和風旅館は好きだし寛げるけど食事はテーブルのほうが楽でいいな、なんて常々思っていた。そこに、母の骨折。ようやく杖なしで歩けるようになったので温泉旅行に連れて行こうということになったけど、和室で座ったりはまだ出来ない。
というわけで、ここにしました。


 
 
えちご川口温泉 ホテルサンローラ

 
●ナトリウム‐塩化物強塩泉 (湧出温度54.3℃)
●新潟県長岡市川口中山2515-4 蒼丘の杜公園内 ℡0258-89-3000
 http://www.hotel-sunrolla.jp/
 

続きを読む "泡付きステキ!・越後川口・ホテルサンローラ(宿泊)"

| | コメント (0)

2011年2月24日 (木曜日)

行くぜ野沢温泉外湯巡り・その8・松葉の湯

人間の皮膚ってどのくらいの熱湯まで耐えられるんだろう。大高洋夫さんが「世界一番紀行」で訪れたジブチは気温が最高で50℃近くになる土地。大気が50℃でもとりあえず生きてられるのに、50℃のお湯は…ヤバい気がする。タンパク質が固まる気がする……。


 
 
野沢温泉共同浴場
松葉の湯

 
●大釜源泉 含硫黄‐ナトリウム・カルシウム‐硫酸塩泉(湧出温度83.2℃)
●無料(だけど賽銭箱があるのでいくらかは入れましょう)
●4~11月…5~23時/12~3月…6~23時
●長野県下高井郡野沢温泉村

続きを読む "行くぜ野沢温泉外湯巡り・その8・松葉の湯"

| | コメント (0)

2011年2月22日 (火曜日)

今年も「にいがた国際映画祭」がありました

2月といえば長岡なら美松のサンキュー祭、そして新潟は「にいがた国際映画祭」。
今年で21回となるそこそこ歴史ある映画祭なのだが、今回は予算をグッと減らされたため、メイン会場はネクスト21の市民プラザからクロスパル映像ホールへ。
みずつちと違って映画はアートと認識されていないのでは…?」というボランティアスタッフのボヤキが聞こえてきますがな。
 
T0008978a平日のシネウインドがぎゅーぎゅーの大入り、フロアにクッションを置いて体育座りで見てた人もいた「ネコを探して」。
可愛いニャンコの姿を楽しめる映画であると共に、老若男女問わず“可愛い、癒し”という概念に惑溺する日本人が、いかにもフランスっぽいシニカルさで描かれてて、ちょっと苦笑。
でも、昨日今日のパンダ報道を見ると、無碍に否定できないにゃ~。イギリスの鉄道好き諸氏も必見の作品でした。

続きを読む "今年も「にいがた国際映画祭」がありました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月18日 (金曜日)

行くぜ野沢温泉外湯巡り・その7・真湯

長年行きたいと思っていた野沢温泉熱いよ、激熱だよと脅かされていたので、着いた日に回った共同湯はどこも拍子抜けするほど適温(といっても野沢にしては…というレベルだが)。でもこれは午後~夕方でたくさんの人が利用した結果なんだろう。やっぱり野沢温泉の激熱っぷりを体験するなら朝だよな~。てなわけで、朝ご飯を早めに済ませて、またまた素早く湯巡り!


 
 
野沢温泉共同浴場
真湯

 
●真湯源泉 単純硫黄泉 (湧出温度66.2℃)
●無料(だけど賽銭箱があるのでいくらかは入れましょう)
●4~11月…5~23時/12~3月…6~23時
●長野県下高井郡野沢温泉村
 

続きを読む "行くぜ野沢温泉外湯巡り・その7・真湯"

| | コメント (3)

2011年2月17日 (木曜日)

行くぜ野沢温泉外湯巡り・その6・大湯

ずっと行きたかった野沢温泉についにやって来て、しかも時間的制約があるという逆境wでテンションが過剰にあがってしまい、またまたカラダに悪いくらい湯巡りしちゃったよ。結局この日、宿なども含め8湯に入浴。基本的にはみんな同じ湯なのにね。

野沢温泉共同浴場 大湯

 
●大湯源泉 単純硫黄泉 (湧出温度66.2℃)
●無料(だけど賽銭箱があるのでいくらかは入れましょう)
●4~11月…5~23時/12~3月…6~23時
●長野県下高井郡野沢温泉村
 

続きを読む "行くぜ野沢温泉外湯巡り・その6・大湯"

| | コメント (0)

2011年2月14日 (月曜日)

行くぜ野沢温泉外湯巡り・その5・十王堂の湯

麻釜の湯を出るともうとっぷりと暮れてきた。そろそろ旅館では夕食タイムが始まるからか、お土産屋さん通りは少し人が減った感じ。「foot」というオシャレなスポーツバーもカフェタイムが終わって、夜営業までしばしのお休みタイム。もうひと風呂浴びてから、お宿に戻ろうかな。

野沢温泉共同浴場 十王堂の湯

 
●十王堂の湯源泉 単純硫黄泉 (湧出温度72.7℃)
●無料(だけど賽銭箱があるのでいくらかは入れましょう)
●4~11月…5~23時/12~3月…6~23時
●長野県下高井郡野沢温泉村
 

続きを読む "行くぜ野沢温泉外湯巡り・その5・十王堂の湯"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木曜日)

行くぜ野沢温泉外湯巡り・その4・麻釜の湯

毎秋恒例の、“お義母さんサンクスデイ温泉旅行”。行き先の選定はいつも私。
早めに宿にチェックインしてお風呂に入ったら、部屋でゆっくり横になってもらって、あとは久々にうちの人と親子水入らずで過ごしてね。っつーことで、私はマイ桶持って夕食時間まで湯巡りに邁進するんである。


 
 
野沢温泉共同浴場 麻釜の湯

 
●麻釜源泉 単純硫黄泉 (湧出温度81.6℃)
●無料(だけど賽銭箱があるのでいくらかは入れましょう)
●4~11月…5~23時/12~3月…6~23時
●長野県下高井郡野沢温泉村
 

続きを読む "行くぜ野沢温泉外湯巡り・その4・麻釜の湯"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火曜日)

行くぜ野沢温泉外湯巡り・その3・熊の手洗湯

新潟から行ってみると意外に近い野沢温泉。すぐ近くの道の駅に立ち寄ったらラジオで松本山雅の試合実況(町田戦)をやっていて、「山雅はJFLの浦和レッズですね」とアナ氏が言ってた……。


 
 
野沢温泉共同浴場 熊の手洗湯

 
●熊の手洗湯源泉 単純硫黄泉 (湧出温度43.3℃)
●無料(だけど賽銭箱があるのでいくらかは入れましょう)
●4~11月…5~23時/12~3月…6~23時
●長野県下高井郡野沢温泉村
 

続きを読む "行くぜ野沢温泉外湯巡り・その3・熊の手洗湯"

| | コメント (2)

2011年2月 7日 (月曜日)

行くぜ野沢温泉外湯巡り・その2・上寺湯

野沢温泉の共同湯は以前は24時間入れたそうだけど、観光客のマナー等の問題があって真夜中は入れなくなったのだとか。共同湯に入る時は、人さまのお家に招かれた時みたいな感覚で入らないとヒンシュクかっちゃいますね。気をつけなくちゃなー。


 
 
野沢温泉共同浴場 上寺湯

 
●丸釜源泉 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉(湧出温度82.4℃)
●無料(だけど賽銭箱があるのでいくらかは入れましょう)
●4~11月…5~23時/12~3月…6~23時
●長野県下高井郡野沢温泉村
 

続きを読む "行くぜ野沢温泉外湯巡り・その2・上寺湯"

| | コメント (3)

行くぜ野沢温泉外湯巡り・その1・河原湯

http://nagoya-grampus.jp/information/clubteam/2011/02064-9.php
いいなぁ~。名古屋、いいなぁぁぁ。
もしアルビ別府でキャンプしたら、その年のアウェイ参戦を少しはしょってもキャンプ見学に行っちゃうよなぁ(そして練見以外の時間は…グフフフ)。
名古屋さんのキャンプが始まってからもう別府のことばかり考えすぎ。イカンイカンッ、詮無いことを。野沢温泉のレポでも書いて気を紛らわせよう。


 
 
野沢温泉共同浴場 河原湯

 
●河原湯源泉 単純硫黄泉 (湧出温度60.1℃)
●無料(だけど賽銭箱があるのでいくらかは入れましょう)
●4~11月…5~23時/12~3月…6~23時
●長野県下高井郡野沢温泉村
 
 

続きを読む "行くぜ野沢温泉外湯巡り・その1・河原湯"

| | コメント (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »