行くぜ野沢温泉外湯巡り・その2・上寺湯
野沢温泉の共同湯は以前は24時間入れたそうだけど、観光客のマナー等の問題があって真夜中は入れなくなったのだとか。共同湯に入る時は、人さまのお家に招かれた時みたいな感覚で入らないとヒンシュクかっちゃいますね。気をつけなくちゃなー。
野沢温泉共同浴場 上寺湯
●丸釜源泉 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉(湧出温度82.4℃)
●無料(だけど賽銭箱があるのでいくらかは入れましょう)
●4~11月…5~23時/12~3月…6~23時
●長野県下高井郡野沢温泉村
河原湯からバス通り方面に歩いていくと「熊の手洗い湯温泉街」というアーチ看板が見える。そこを進むとこの比較的新しい共同湯が建っている。
ここ上寺湯も浴室脱衣場一体型。設備は簡素だが内部もキレイ。建て直してまだ間がないのかな。
入浴客はいなくて、またしても独り占め。
ワクワクしながらマイ湯桶でお湯をすくって掛かり湯をすると、なんかぬるい~!
ここは湧出温度80℃超という丸釜源泉を使ってるはずなのに! ふと見ると、加水用の蛇口が全開ザバザバ状態。慌てて栓を止めたけど、浴槽のお湯は40℃程度までぬるまっていた。むむ~、残念。加水で湯温が下がったためか白濁していた。
それでも、香ばしい硫黄臭とトロッとした肌触りは楽しめた。
湯から上がって服を着ていると、地元の方がやってきた。
「さっきまで水道が全開になっていたので、今すごくぬるいですよー」と言うと、「出しっぱなしにしていく人が結構いるのよね」とこぼしていた。脱衣前に湯をかき回して、「これだと1時間入っても体が暖まらないわっ」と出直しを決めた模様。
なんか観光客の1人として申し訳ない気分でいっぱい。
確かに熱すぎて入れないこともあるので加水できるようになってはいるけど、出しっぱはいけませんな。「水を出しっぱなしにしないでください」という不粋な貼り紙がベタベタ貼られないよう土地のマナーに気を付けないと、共同湯の自由さが損なわれてしまうもんね。
温泉名:野沢温泉 丸釜源泉 入湯日:2010.11.6
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いやあ、いいですねえ。
>水出しっぱなし
そうなんです。私が行った2回とも、おそるおそる入ったらふつうでした。
再来週スキーに行くので、帰りに入ってきますかね。
投稿: reo | 2011年2月 7日 (月曜日) 23時13分
上寺湯と熊の手洗い湯は以前泊った宿「中島屋」の目の前だったんで何度も入りましたねぇ。
真冬だったんでアチコチ出るのが嫌だっただけですけどw
投稿: へぎ | 2011年2月 8日 (火曜日) 08時13分
>>reoタン
再来週スキーで、その次の週は福岡だね(゚m゚*)ステキー
スキーヤーさんがいなくなった頃にまたお邪魔したいと思います。
>>へぎさん
冬はこの坂がツルンッツルンのテカッテカに凍るんだろうなぁと思いながら、登ったり降りたりしてきました。
草津に冬行った時もツルテカで恐い思いをしましたが、野沢温泉も相当なんでしょうね。
投稿: アイアン | 2011年2月 8日 (火曜日) 18時26分