« サカ温泉発祥の地巡礼3・甲府市・遊亀温泉 | トップページ | サカ温泉発祥の地巡礼5・甲府市・鏡温泉 »

2011年12月29日 (木曜日)

サカ温泉発祥の地巡礼4・甲府市・国母温泉

ちょっと予定が狂った湯巡りだけど、遊亀温泉からさらに郊外へと、とことこ歩くことにした。そろそろ薄暗くなってくる頃合い、初めての道。ま、いざとなったらauナビウォークに助けを求めちゃうのさ。


 
 
国母温泉

 
●ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 (湧出温度46℃)
●400円 (山梨県銭湯料金に準ず)
●10~22時  水休
●甲府市国母1-3-4  ℡.055-224-6804

 
Kokubo_2甲府のバスは郊外線となると本数も少なく、日曜だとさらに減るので、歩いた。
遊亀温泉から青葉通りという道に出て、千秋橋という大きな橋を渡る。渡りきると道がY字になってるから左に行くと、そこが国母通り。あとはひたすら歩いて行くと、国母温泉の看板が光っていて、やれ嬉しや。暗くなった時間帯、見知らぬ街角で目指す場所に行き着いた安堵感って、何ものにも代えがたいなって思う。
結局、遊亀温泉から20分弱で着いた。
バス停でいうと「国母・下石田四つ角」のすぐ前。帰りはバスで戻りたいので通過時間をしっかりとチェック!
駐車場は広め。
あ、JR国母駅前に「国母駅前温泉健康ハウス」があるけどお間違いなく。距離的にはかなり離れている。
 
入り口を入るとすぐ受付。そこから右側が銭湯。左手に進むと鍼灸院があるらしい。

日曜の夕方、先客は10人程度で、皆お年寄り。そこここで話が弾んでいる。誘い合わせなくても自然と同じ時間になっちゃうのかな。
浴室は真ん中に10人くらいの浴槽が3つ、L字型にならんでいる。このあたりは遊亀温泉と同じ。熱め・温め・普通に分かれている。が、熱いといっても44℃くらいかな。
惜しげもなく掛け流しされたお湯は黄褐色透明で、トロスベな肌触り。あまりにも気持ちよくて、ほよよ~んと静かに浸かっていてふと見るとちょっぴり泡付きがあり。サウナ用の水風呂もあったので浸かってみたけど、明らかに水道水ではなくて冷鉱泉。これは多分違う源泉だと思われる。そういえば黄金温泉もこんな感じだったなぁ。贅沢だ、贅沢すぎるよ甲府盆地

 
国母温泉の浴室はちょいフシギで、ムリムリに新設したかのような小部屋があって、観葉植物的なものがたくさん置かれていて、そこにラドン湯浴槽がある。温泉だけでお腹いっぱいだったので入らなかったけど、そのまた奥に露天風呂があったらしい。全然気付かなかったぁぁ。しかしこれで銭湯料金なんだから、ビックリだ。甲府の人たちはいかに恵まれた環境にいるのか気がついているのかな。いやぁ、羨ましいですよホントに。

 

温泉名:国母温泉  入湯日:2011.11.27 




 
 

 
 
 

             この他の「新潟県以外の温泉」を見る

|

« サカ温泉発祥の地巡礼3・甲府市・遊亀温泉 | トップページ | サカ温泉発祥の地巡礼5・甲府市・鏡温泉 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。