« Negiccoと倉井千秋さんと新潟の私 | トップページ | 松井冬子展・アウェイ川崎戦・弁天線ごみ拾い・黙祷・豚汁 »

2012年2月29日 (水曜日)

ゆめぞら号に乗って~魚沼・妻有2012冬

2月アタマに魚沼旅行するはずが、災害レベルの豪雪だなんだかんだで行きそびれてしまい、結局2月最後の週末を利用することに。クラブハウスの除雪に集った皆さま、お疲れ様でした!
 
120225_115901 120225_120402 120225_121001
六日町でクルマを置いて、ほくほく線まつだいにGO! 「いい旅・夢気分」みたいな旅をしようというのが今回のコンセプトの1つだったのでw
特急はくたかには乗ったことがあるが、各停に乗るのは初めてだ。てなわけで、恒例のトンネル内イベント映像も初めて見ました。車内は積雪数mの景色にテンションあがってる人が多く、もちろんこのイベントにもキャッキャと歓声があがってた。

 
120225_122601 120225_123901 120225_143001
まつだい駅から渡り廊下で農舞台へ。このJ.M.マルティンの「まつだい住民博物館」という“冬の色”と声のアートに触れると、妻有に来たなーと嬉しくなる。
目的は大地の芸術祭の雪アートプロジェクトの「雪の運動会」。コンドルズの「みんなでかんじきダンス」、踊ってみたかったんだよねー♪ 三田村管打団の奏でるおとぼけで楽しいサウンドに乗って、踊り狂ってきたさ! 妻有の人々だけでなく、オーストラリアの人々、石巻の人々、関東の大学生さんたち入り乱れての大騒ぎさザックザク!
   120225_1424010001
来年は本格エントリーしてアートなゼッケンを身に着け各種目に出てみる!
 
さて、魚沼方面に行ったらなんとなくカフェ巡り。今回もまったりしましたぜ。
Mog3MogMog4_2
Mog Squared Works」は六日町駅近のおしゃれなカフェ。手作り感が心地よくて、ずいぶん長居しちゃった。メニュー本がとてもステキ。
ほくほく線待ち合わせで駅前ショッピングセンター内の「COCO茶屋」という喫茶店でもコーヒー。昔懐かしい“さてん”の雰囲気に私たち夫婦、なんだかニヤニヤ。
 
120226_121702 Ohgiya Ohgiya2
塩沢の牧之通りはいつ来ても観光客がいるね。関東ナンバーのクルマがいっぱい。鶴齢というお酒を造ってる酒造会社がやってる「OHGIYA CAFE」に行きました。蔵造りの店内はお洒落リノベされ、広々した寛げる空間になっとります。酒屋さんだけあってサービスで甘酒が振る舞われちゃった。嬉しい。
Ohgiya5 Ohgiya4
私はローズヒップティーを。うちの人は季節メニュー、お雛様ワッフルを! ね、お雛様とお内裏様に見えるだしょw
 
いつも蕎麦屋で昼飯ってのも芸がないので、越後湯沢駅前のHATAGO井仙2階の「むらんごっつぉ」というご飯屋さんへ。
Isen9 Isen
かまど焚きの魚沼コシヒカリが食べられるモダンなご飯屋さん。ランチは和風、洋風900円くらいからいろいろあり、私たちは1575円のデザート付きランチを。
Isen4Isen5Isen6Isen7
お値段以上の満足感を得られるリゾートランチ。美味しゅうございました。

 
 
120225_171202ほんとは、土曜→雪の運動会、日曜→苗場でスキー/湯巡りというアクティブな要素がたくさんある旅のはずだったけど、日曜は朝から雪がどんどこ降っていたので、起きた時からやる気崩壊。チェックアウトぎりぎりまで宿でごろごろしてたのであった。中高年はムリしないんです。
でも、もう一つの大きな目的、和泉屋さんのお湯に浸かるというミッションは十二分に達成できたからよしとするか。
相変わらずいいお湯だったこと。ほぇ~~。
距離的にも、経済的にも気軽に来られて、ほんわかと時間を過ごせる定宿があるというのは、幸せなことですね。
 
 
一応2日間魚沼のすごい積雪を見続けて目が馴れたんで、逆に新潟市内に戻ってきたらあまりの少雪にビックリしたよ。私たち、こんな量でわーわー騒いでたのねぇ。

|

« Negiccoと倉井千秋さんと新潟の私 | トップページ | 松井冬子展・アウェイ川崎戦・弁天線ごみ拾い・黙祷・豚汁 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。