« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月27日 (金曜日)

小さな風呂の大きな幸せ・佐賀 嬉野温泉・一休荘(宿泊)

鳥栖戦の後、ぐったりしながら嬉野へ移動。情けなさに輪をかけて、夕飯はコンビニおにぎりを電車内で喰らうというていたらく。だけど辿り着いたお宿にはすんばらしいお湯が待っていてくれたのだった。


 
一休荘

 
●ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 (湧出温度86℃)
●立ち寄り入浴なし
●佐賀県嬉野市嬉野町下宿丙15-61   ℡.0954-42-1315

続きを読む "小さな風呂の大きな幸せ・佐賀 嬉野温泉・一休荘(宿泊)"

| | コメント (2)

2012年4月26日 (木曜日)

ふやけ果てるまで浸かりたい・佐賀富士町・熊ノ川浴場

激レアな体験が出来た佐賀陸上競技場。福岡空港からの移動で温泉に入るには、佐賀駅近辺のぽかぽか温泉しかないかな…と思っていたところ、大分から参戦するトリニータサポの皆さまが私を拾ってくれた。クルマなしじゃなかなか行きづらい温泉場に行けましたーー。ありがとうございますーー!
J2時代に鳥栖スタに行った時は久留米湯の坂温泉に入ったので、佐賀県での温泉はここが初めてとなる。


 
 
熊ノ川浴場

 
●単純弱放射能泉 (湧出温度32.9℃)
●700円/15時以降500円/17時以降300円
●9~20時半 第1・3火休
●佐賀市富士町大字上熊川118   ℡.0952-63-0021

続きを読む "ふやけ果てるまで浸かりたい・佐賀富士町・熊ノ川浴場"

| | コメント (0)

2012年4月25日 (水曜日)

第11回・由緒正しきアルビサポお花見ランチ会

120425_132701
今年で11回ってことは、2002年から続けてたのか~。まさに伝統行事。
そして、初の、花吹雪の中でのランチ会でした。いつも満開一歩手前あたりの開催でしたから。今回は14、5人くらいでしたかねぇ。
広げたお弁当やおつまみ類(ほぼ亀田製菓製品w)や飲み物の中に桜の花びらが舞い落ち、ややもすると口の中にまで入ってくるという状況。ホントに綺麗だった~。
 
そんな中で、今日の聖籠での練習の様子など聞いたりして、来る仙台戦に向けて気持ちがアガッたりもして。あ、私は王子様の舞踏会にお招きされているので欠席なんですがーーーー( ̄∇ ̄;)ダメジャンネーー
 
120425_140401

来年は当然、第12回となるわけです。皆さま、奮ってご参加ください。

| | コメント (0)

2012年4月24日 (火曜日)

堺のお湯はpriceless!・堺市・御陵天然温泉 亀の湯

鶴見緑地でまっつーの雄姿を堪能した後いっきに南下して、堺市へ。といえば仁徳天皇陵なので古墳観光しようかななどと思ったのだけど、あれは高い場所からじゃないと何が何だかわかんないらしい。なぁ~んだ。


 
 
御陵天然温泉 亀の湯

 
●単純温泉 (湧出温度40.1℃)
●平日600円/土日休700円
●平日10~26時/土日7~26時  無休
●大阪府堺市北区黒土町2264-3  ℡.072-252-4126
   http://www.kamenoyu.net/ 

続きを読む "堺のお湯はpriceless!・堺市・御陵天然温泉 亀の湯"

| | コメント (0)

2012年4月23日 (月曜日)

れっつ滝修行@アウェイ鳥栖戦

J2時代に鳥栖スタに行った頃は観客2000人時代で、「このステキなスタジアムが人でいっぱいだったらさぞいい雰囲気だろうな」と思ったものだ。
そして時代は巡りサガンはJ1へ。ついに満員の鳥栖スタ…いや、ベアスタを体験できるのかと思ったら、アルビだけまさかまさかの佐賀陸開催。
この日は、佐賀入りする途中でトリニータサポさんたちと合流し、熊の川浴場という温泉に入った後、スタジアムに向かったんだけど、どうやらこの佐賀陸、駐車場が全く足りなかったようだ。指定された駐車場に辿り着くまで結構ひと苦労。
なんでも最近立派なビジョンやらあちこち改修したばかりだそうだ。うん、確かにあのビジョンの映像はすごく鮮明でキレイだった。でも、エンターテインメントを提供する場ならばまず、トイレをなんとかすべきだよね。それと観客席とか。まぁ、アウェイサポの私たちだけでなく、佐賀陸に集った5000人強の観衆みんなにとって修行体験でしたね。
120421_163701
ザザ降りの雨。再入場可だったけど、チケやお金の出し入れが面倒くさいので、せっかくの屋台村を満喫できなかったのが残念。
120421_163302 120421_163301 120421_163201 120421_163202
手羽先唐揚げに沖縄そば、ケバブサンドに鯛ちくわ! どれもリーズナブルで美味しそうだったのになぁ。あの雨の勢いでは致し方ない(>_<)
 
で、試合のほうは、残念とかいう気すら起きない感じで…。試合のエントリ書く気も起こらなかったマリノス戦と双璧をなすくらいの脱力感でいっぱい。なんかもう言いたいこといっぱいいっぱい、満開の桜の木の根元に穴掘って全てぶちまけてしまいたい。その後は、粛々と応援していきますよ。
それにしても、ここはサガンのサッカーの小気味良さ、清々しさを讃えたいっす。一緒に見ていたトリサポさんたちも、「もうすっかりJ1のサッカーになっている。すごく成長している…」と驚かれていたし、なんたって途中で入ってきた清武弟には大盛り上がりよ。だって大分っ子だもの! この試合のMVPは彼ですな。
 
ポンチョと大きなビニール袋を用意していたので、なんとかカラダと荷物は濡らさずにすんだけど、ココロの中はびしょびしょで風邪ひきそう。そんな気持ちを癒やしてくれるのは、やっぱり温泉なんだな。
試合後、嬉野温泉で一泊して、5湯入ったので、これからしばらくサカ温泉は温泉エントリだらけになります。

| | コメント (0)

2012年4月19日 (木曜日)

初日出ました@ナビ予・ホーム神戸戦

4f8e43856e43a大阪から勝ち点3を持ち帰ってホクホクしてたのに、いろんな人たちから口々に、「アルビなかなか勝てないねぇ」と言われてショック受けました。
「えっ!? 土曜日にセレッソに勝ったけどっ!」、「あれ、そうなんだぁ、知らなかった」みたいな間抜けな会話を何度かしましたねぇ。
特に興味がない人にとってはそんなものでしょうかねぇ。
やっぱりホームで勝たないと。
 
というわけで、ナビ予だけど、ホームで初日出ました。ショーキも初ゴール。こやのんも活躍したし、ジンスは活きがいいし、ヒガシは凄いし、キクちゃん頼りになるし、なにより、キショーキショーらしくなってきた。
そして私は終始、ウッチーの大人っぽいプレイに悶絶しとりました。ヨシユキさんのプレイもステキだし、ミシェウさん神だし、もう目移りしてしょーがない。アルビってなにげに多士済々!?
…って、もしかしてクロさんも目移りしてたらどうしよう(´。`) それはないよ! 無いって言って!
 
それにしても、平日夜試合があるこの日だけ寒いってどういうことでしょう? 陰謀かっ。もう重ね着でゴロゴロ状態になってカイロ貼って熱燗で暖を取るなんて、いい加減イヤなんですけどーーー。
あさっての佐賀はさすがに九州だし、寒さへの備えは必要ないですよね。うん。
……と思ったら、雨ですと~~ヽ(`д´)ノ
 
もう、アウェイ先で傘さすのはイヤ。・゚・(つД`)・゚・。

| | コメント (2)

2012年4月18日 (水曜日)

泡が付く幸せ・大阪門真市・三ツ島天然温泉 門の湯

セレッソ戦と、松尾選手所属のFC大阪の試合がハシゴできる素晴らしい日程! ほんとは堺市でじっくり湯巡りする予定だったけど急遽計画変更。鶴見緑地線界隈の温泉で朝風呂だ。


 
 
三ツ島天然温泉 湯元一丁 門の湯

 
●単純温泉 (湧出温度37.5℃) 
●平日700円/土日祝750円
●平日8~25時/土日祝6~25時 無休(ただしメンテによる休館あり)
●大阪府門真市大字三ツ島989   ℡.072-887-1126
   http://super-sentou.net/cgi-bin/page.cgi?DIRECTORY_NO=106

続きを読む "泡が付く幸せ・大阪門真市・三ツ島天然温泉 門の湯"

| | コメント (0)

2012年4月17日 (火曜日)

27733歩@アウェイ セレッソ戦&関西2部FC大阪戦

120414_112701_2朝早く大阪に着いたら雨が降ってた。しかも寒い。今年ってまだ「寒くない試合」がないんですがーー。新潟が寒いだけならまだしも、川崎も名古屋も泣きそうなほど寒かったし、絶対寒いはずないと思ってた大阪がえらく寒いなんてホント裏切られた気持ち(さめざめ…)。
それでも地下鉄鶴見緑地線終点の門真で「門の湯」という温泉に浸かって暖まってから、鶴見緑地競技場に参上!
なんたって、俺たちのまっつー松尾直人の新たな戦いの場、関西2部リーグの開幕戦だ。
まっつーはスタメン。しかもFC大阪のキャプテンだ。試合は阪南大クラブのホームゲームだけど、中に入ってみるとFC大阪が物販したりマッチデー配布してた。
スタンドは寒い寒い。たまたま居合わせたアルビサポ4人で固まって震えて観戦。地域リーグなので試合の展開がとてもゆっくりだ。まっつーの存在はやはり光ってる。阪南大の応援団が「アイシテルニイガタ」の替え歌(?)を歌ってる! FC大阪は1人応援団がフリーダムにバモっている。楽しいなぁ。まっつーも生き生きとサッカーしている。彼のステキ~♪なスルーパスにまだ周囲が反応できてないけど。オフサイドの判定に、「きびしいんちゃうの~?」とツッコミが飛ぶスタンド。観客は数十人くらい? FC大阪はまだチームとしては機能してないぽく前半はバタバタしてたけど、後半は落ち着いて地力で勝利。おお~、今年、ナマ観戦で初勝利(^O^)v
Sh3j0023
↑人工芝です。まっつー、キャプテンマーク巻いてるでしょ。

続きを読む "27733歩@アウェイ セレッソ戦&関西2部FC大阪戦"

| | コメント (4)

2012年4月 5日 (木曜日)

景色もご馳走・麒麟山温泉・福泉(宿泊)

ナビ予清水戦、まったく見てないので、とりあえずなかったことにするっw 
先月、急に2日間休みが出来たので新潟市内から遠からず近からずの津川麒麟山温泉に泊まりに行きました。


 
絵かきの宿 福泉

 
●ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
●立ち寄り入浴有り
●新潟県東蒲原郡阿賀町鹿瀬5886  ℡.0254-92-3131
    http://ryokan-fukusen.co.jp/

 
Fukusen9

続きを読む "景色もご馳走・麒麟山温泉・福泉(宿泊)"

| | コメント (0)

2012年4月 4日 (水曜日)

名古屋駅近銭湯・炭の湯(非温泉)

名古屋でのお楽しみ=手羽先と言えば、今回ハシゴしてみて、世界の山ちゃんのがダントツに好きだという確信が持てたアウェイ行でした。しかーし、名古屋駅太閤口って徒歩2分くらいの圏内に少なくとも4軒の山ちゃんがあるんですね。たまげた~。


 
 
炭の湯ホテル

●400円 (愛知県銭湯料金に準ず)
●6時半~10時半/16~24時  無休
●名古屋市中村区亀島2丁目11-8  ℡.052-462-8311
    http://suminoyuhotel.com/public_bath

続きを読む "名古屋駅近銭湯・炭の湯(非温泉)"

| | コメント (0)

2012年4月 3日 (火曜日)

もういくつ寝ると初ゴール?@ホーム ガンバ戦

ずいぶん長く生きてるけどおよそ今年くらい寒い冬は経験したことがありません。
こんな寒い、しかも逃れようのない横殴りの雨風の中、試合開催するスタッフも、走り回る選手や審判も、早い時間からつめかける私らも、お疲れさまとしかいいようがありません。あぁ~寒かった、冷え切った。今年になってからアウェイでもホームでも試合後、寒かった(((((((( ;゜Д゜)))))))しか言ってない気がするわ…。
 
この日は試合前に美濃部直彦さんによるサッカー講座に出席。内容については八百政さんが素晴らしいレポを書いていらっしゃいます。ぜひ。
「サッカーが出来る背景を感じている選手はプレーでも手を抜かない」という美濃部さんご自身のツィートに関する話。これは大学の選手に向けられたものらしいけど、去年からのベガルタの強さを重ねて考えるとハッと胸を打たれるのでした。
 
そして冷たい雨と風に打たれながら戦うマイチーム。観衆は17000人弱。あの寒さの中でよく耐えたと自分を褒めたいけれど、選手の後押しは出来ただろうかなぁ。アルビは(そしてガンバも)、欠けたピースを探してもがいてる。
今年から近席にきた方々がまぁとにかく上から目線なうえにネガティブなことばかりぼやくんでウザくてたまんないわけですが、こちとら、それがバネになってますますガンガン手拍子してうるさくしちゃうもんね。
今まで何年も、あまりに良いスタンド環境にいたもんだから今は多少面食らっている段階だけど、居心地の良さは自分で勝ち取らなきゃいけないのだとなったら戦うしかないでしょうw なんでやねんって感じだけど。
 
ところで、アランミネイロって見るたびに身のこなしがキレイになってません? 友だちは「1試合ごとに足が速くなってる!」と言ってたし、なんか彼のメタモルフォーゼを見てるだけで楽しい気分になります。すごいぜ。1月に亀ジャスで見た時は相撲部屋の新弟子かよ!と思ったのに!
シェイプアップしたうえにナビ予でもリーグ戦でもゴールを挙げたアラミネさんのように、アルビ本体も早く完全変態して欲しいものですわん。そのためにも、ショーキの初ゴールが必要ですね。明日、見れるかな。それともあと4つ寝てからかな。
その場で慌てないように、阿波踊りを勉強しておかねば。備えあれば憂いなし。
 
 
さてさて、ここで宣伝。
せっかくあるんだから出さなきゃ損損!(←主婦テイスト) ビッグフラッグとビッグジャージ掲揚はけっこう人手が要るんですよ。今はゲートフリーだからEゲートコンコースにキックオフ40分前に集合でもいいみたいです。試合開始まで時間をもてあましてたまらんわという方、気が向いたらぜひぜひご参加を。
ちなみに、EだけじゃなくNやSゲートの席なら、お広げ終えて素早く歩けば、KOにはぎりぎり間に合う感じですよ。

| | コメント (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »