« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月29日 (日曜日)

ビールの美味い1日・アウェイ東京戦

120728_105001 120728_135401 120728_145101 120728_155601
この日の最高気温って一体何度だったんでしょうね。品川駅から原美術館へ歩く道は意外と風があって心地よかったのだけど、たまに無風の場所があってそこでは大汗。でも、美術館の中はエアコンが効いていてとても快適。「安藤正子-おへその庭展」は手芸部的にも感度の高い展覧会でした。そこから六本木ヒルズへ移動。森美術館の「アラブ・エクスプレス展」も非常に刺激的でアタマの容量オーバーしましたので、下に降りてビアガーデンでタコスで1杯。1杯飲んだらもっと飲みたくなって、場所を変えて琥珀ヱビスを1杯。気温も、体温も最高潮に達した午後3時過ぎ。気がついたら京王線を下高井戸で降りて、フラフラと温泉銭湯月見湯に向かってました。ここの掛け流しの冷たい源泉槽が気持ちいいんですよーー。
 
というわけで、アタマもカラダも気持ちいい状態で味スタへ。暑いけどそれなりに風があって、まぁガマンできるレベル。仲間たちとお喋りしながらビール。席に落ち着いて夕食摂りながらビール…と、次々と黄金色の液体が体内に注ぎ込まれていきます。そういえば入場する時こんなブレス120729_091401_2を貰ったんだけど、肝臓ねー( ̄∇ ̄;)ハハハハ
 
心地よい酔いと疲れの中で始まった試合。よく冷えたビールの喉ごしより爽快なアルビの戦いっぷりがもう楽しくて楽しくて、今度はハイボールをいただきました!
まぁこんなストレスの全くない試合をしてくれるなんて! FC東京が中2日ってコンディションだったってのもあっただろうけど…いえ、そんなの関係なくマイチームは復活したんですよ、はい。嬉しい。とっても嬉しいです。そしてここにきて改めて、アランにジャンピング土下座のココロだ!
G裏の後方にいたけれどスタンドの一体感、幸福感がものすごくて、何か感極まってくる感じ。その波動が選手たちにも伝わった……と信じたいわ。選手たちも試合してて、たまに小さなミスや食い違いはあったとしても、自分たちのプレイにおおむね納得してるんだろうなって感じが伝わってきて、そこからまた幸せな気分になるのでした。

そんなこんなで大団円のうちに勝利のバンザイ。アウェイでこれは嬉しいよね。今年はアウェイって結構勝率いいね。いやいや、そんな控えめなこと言ってないでこれからホームでも荒稼ぎしようよってか?
とにかく大ご機嫌状態でニワカバスに戻って、Product_visualこいつをグビグビッ。そして全員揃ってからシャンパンで乾杯! これだからアウェイはやめられません。
 
FC東京さんには花火まであげていただいて勝ち点3のお土産付き。たった1つ心残りは、ドロンパくんの姿を見れなかったこと。私のタイミングが悪かったのかなぁ。

| | コメント (4)

2012年7月25日 (水曜日)

7/25しっとり練見と第19回クサカリマサオ隊報告

梅雨明けしてからようやく梅雨らしい日が続くここ数日。
今日も雨が降るような降らないような天気の中、聖籠アルビレッジに着くといきなりザザ降り雨が降り始めました。
ピッチに出てきてこれから練習開始という選手スタッフ一同ずぶ濡れ。すぐ止みましたけどね。ドアタマからつゆだく、これは辛い。ただ突っ立って練習を見ているぶんには風がふいて涼しいとさえ感じるのだけど、激しいトレーニングをしている選手たちは雨上がり後の湿気と熱気が絡まり合って相当厳しかったかもしれません。
 
んなわけで、こやのんがさかんにパンツを極限まであげて太腿露出させたり、シャツをまくり上げて腹を見せたりしてましたよ。ちなみにシャツの裾をまくりあげて顔の汗を拭くって、男に変身したらやってみたいことの1つです。憧れる~。
 
ハーフコートでの戦術練習では、ヤンツーさんが時折プレーを止めては「今のはどーだからこーだから…」とことこまかに喋るんですね。新鮮。
フルコートでの練習ではさすがにタッチライン際にいる、と思いきや、気がつくとピッチ内に入ってて黒子かプロンプターみたいに、あーだこーだ言ってる(笑)
 
熱のこもった密度の濃そうな練習でしたが、中でもキクちゃんの気合いの入り方が見てて頼もしかった。この人、ホントにサッカーが大好きなんだな、永遠のサッカー小僧だなと思うのでした。
 
4人勢揃いのGKはいずれもカッコいい。練習内容も今までのGKコーチさんとは違うんですね。ヤスがケガを経て逞しくなっているように感じました。
 
練習後半になって、ウッチータイスケが出てきました。ゆっくりとジョギングするウッチーの脚はかなり細くなっていて心が痛みましたが、このトレーニングの後で鶴を受けとったのですね。しかし8万羽とは! うっちー鶴とりまとめをした2つの有志グループの皆さん、お疲れさまでした & ありがとう! モバアル広報ダイアリーで見ましたが、さながら七夕祭り状態ですね。ウッチーと…そして、タイスケムサシジンスの脚が早く治りますように。
 
さて、練見の後は第19回となるクサカリマサオ隊出動。

続きを読む "7/25しっとり練見と第19回クサカリマサオ隊報告"

| | コメント (0)

2012年7月23日 (月曜日)

Negiccoの9年/アルビの9年

2003.7.20はNegiccoさんが結成された、いわゆる誕生日だそうです。
というわけで、先週の20日、万代のPlanetで行われた彼女たちのイベント「Party on the Planet」は生誕祭&ねぎっこビアガーデン!という、行かないわけにはいかない内容でした。
 
03年の7月20日というと…、私は鳥栖からの帰りの弾丸バスの中にいましたねぇ。
覚えてる? バスで九州上陸すると博多大洪水という仕打ち。バスは博多から先に進めず、泥だらけの博多駅から鳥栖に向かったのでした。試合は勝ったねぇ。あれが今のところ、アルビ鳥栖に勝った最後の年どす(´。`)
 
そうか、片道20時間ほどのツアーバス内で勝利に浮かれて「来年はJ1行くぞ~!」と叫んでいた時、Negiccoさんは生まれていたわけだ。

続きを読む "Negiccoの9年/アルビの9年"

| | コメント (0)

みずつち2012を巡ってます・その2

ヒマがあったらボチボチ回る水と土の芸術祭2012
新発田にランチを食べに行った帰り、途中でバイパスを降りて阿賀野川近くに行ってみました。

作品№57 坂巻正美「けはいをきくこと…北方圏における森の思想」
120722_124403_2 120722_124402_4
高森の丘という小高い場所にあるお寺と神社。その下の薬師庵にまず行きました。
熊=シシ。熊は北方の獅子神なのだそうです。私たちも熊になって作品の一部になってきました。庵の中は有料です。どんなふうかは行ってみてください。

続きを読む "みずつち2012を巡ってます・その2"

| | コメント (0)

2012年7月20日 (金曜日)

駅から徒歩2分・尼崎・金の泉 あま湯

とりあえず急ぎ足で歩いてみました。ぎりぎり、2分台で敷地に辿り着けました。関西の人は早歩きだなぁ。なにはともあれ、駅から近い温泉施設ってステキ。しかも泉質も良好です。


 
 
金の泉 天然温泉 あま湯

  
●ナトリウム-塩化物強塩泉   (湧出温度53.8℃)
●1575円 (25時以降は深夜料金1365円割り増し)
●24時間営業 (朝3~6時は清掃のため入浴不可) 無休(メンテ休館あり)
●尼崎市長洲西通1丁目10番48   ℡.06-6489-1010
      http://www.amayu.com/

 
JR尼崎駅南口から並木道を右手に歩くだけ。阪急や阪神の駅への無料送迎バスも出ています。駐車場も165台分で、無料。 
Amayu

続きを読む "駅から徒歩2分・尼崎・金の泉 あま湯"

| | コメント (0)

風味爽快にして勝ち点5@ホーム鹿島戦から浦和戦まで

うっちー鶴作業がようやく完遂したので、PC開きました。鶴取りまとめスタッフさん、ありがとうございました&お疲れさまでした。

で、もう先月のことになってしまった鹿島戦。この日の観衆35000人超え。みなさん、ナビ予大宮戦の大逆転劇にときめいてやって来たんでしょうね。なんたって、スポーツ観戦にまったく興味のないうちの人まで見に行くと言い出したくらいだから。
 
というわけで、この日はシーパス席はお友だちに託して、2人で当日券を買い、ややアウェイ寄りのA指定席で観戦しました(当日券でも後援会カードを見せると前売り料金で買えるのよ。知ってた?)
120630_151201 120630_151202
糸魚川からブラック焼きそばを押し売りにきた(うっそ~)ブラック番長。素顔を見せてと頼んだらあっさり見せてくれました。かわえぇ。当の焼きそばはものすごい行列で買えませんでした。
それにしてもメインスタンドの席があんなに埋まったのなんて久しぶりなんじゃないでしょうか。この日は、久しぶりに古いユニを引っ張り出して着てみたって風情の方々が多かったけど、そういう方々はいつもいつも4万人だった頃の大変さを知っているから少し高くてもメイン指定席を買ったのかな、なんて推理いたしました。
 
ちなみに札幌には行ってません。勝ち点3奪取よかったですねー(棒)
 
120714_172402鹿島戦ではイカが来たけど、レッズ戦ではヘビが来ました。関川村大したもん蛇さん達。
戦は何が来るのかのぅ。
レッズサポさんはたくさん来てくれたけど、今回はメインの埋まり具合がちょっと…だったかな。続けて観戦するにはややお高めだからね。
 
それにしても、鹿島戦も浦和戦も面白かったなー。単純に一喜一憂して、わーわー言って。
5月くらいまでは後半になると録画を繰り返し見ているように弛緩して眠くなってたのがウソのよう。同じチームなのにね。失われた2ヶ月半を、これから取り返してくださいませ、ヤンツーさん
 
50066c278d809だからといって、他クラブみたいに補強補強!とせっつけないフトコロ事情らしいのが切ないけど、でも素人考えでいって、去年も今年も勝利給がものすごーーく浮いてるわけだからなんとかならないのかしら(>_<)とか、繰り言繰り言…。
いえいえ、こんなスリリングな試合をやってのけた彼らだから、信じます。精神論かよっ。
 
ま、実際、金を出せと言われても、スポンサー連れてこいと言われても出来ないので、サポーターとして“気持ちだけ見せよう”と思います。ほんのお気持ちですが、練習場の草刈り、やります。
来週7/25の午前練習終了後(多分11時半頃から)、クラハの草刈りを行います。帽子・飲料水・軍手持参で、ぜひご参加くださいね。鎌やスコップなんかもあったら便利です。
 
いい汗かいた日の晩酌ビールは風味爽快で旨いはず!

| | コメント (2)

みずつち2012を巡ってます・その1

エキサイティングにどんハマりした2009年から3年。待ちに待ったみずつち開幕。新潟のあちこちにあの水色と茶色のノボリがはためいているだけで心の底から漲って、ワクワクします。
水と土の芸術祭2012。まず西蒲区から巡ってみました。
 
作品№42 佐々木愛「Remained stories」
120716_142301 120716_142001
角田山妙光寺、初めて行きました。お寺の中庭=院庭にカフェが~(゜∀゜) 作品があるのは客殿の大きな屋根裏。この空間だけでもとても美しいのに、ここに砂糖で出来た絵があるんです。なぜ砂糖? 舐めたら甘いの? 腰掛けてじっくり鑑賞できます。

続きを読む "みずつち2012を巡ってます・その1"

| | コメント (0)

2012年7月 5日 (木曜日)

今さらですが@ナビ予ホーム大宮戦

あまりにも今さらです。試合から1週間以上たっちゃった。でも、思い出すとニヤけてしまいますね。
120628_134701_20-3になった時、思わず弱音メールを友だち宛てに打ちかけて、やめました。
 
やめといてよかったー。

KUROSAKI CHILDRENの両端フミヤダイスケが頑張りました。2008年高卒ルーキーも若手枠からチームの屋台骨へと成長してるようです。
 
111016_091201そして、バリバリのルーキー、18歳のスカイツリーくん…いや、ムサシが華麗に逆転ゴール。私、今期初めて勝ち試合で泣きました。それまでの勝利は耐えて耐えて耐え抜いての勝ちだったから感激するっていうより安堵のあまり腰抜けた~って感じだったでしょ。
この夜の、リーグ戦には全く関係のない、無意味ともいえる勝ち点3は、しかし、あまりにミラクルで魂が震えました。2008年だっけ、最終節ガンバ戦のウッチーの勝ち越しゴールが決まった時多分1ℓくらい涙が出て止まらなかったと記憶してるけど、あれと一緒。アルビサポやってて、こんな瞬間に立ち会えるんだ~という、まさに至福のひと言。
もちろん、大宮が3得点して一旦切れた集中力を取り戻せないまま崩壊したのは、敗退が決まった消化試合=ある意味テストマッチというシチュエーションだったからだとは思います。
でもやっぱり、この試合をナマで見れたことに感謝します。
 
メイン席は、後半立ち上がりで3失点目を喰らった直後に席を立って帰った人がけっこういたんだけど、その方たちは翌日の派手派手しい逆転劇ニュースを見てどう思ったのでしょうね。
  
そして、この大逆転ドラマが鹿島戦へと大量のお客様を呼び込んでくれました。
招待券利用の人が多かったと思うけど、当日券売り場もけっこう人がいましたよ。
「強ければ、勝ち続ければ、人は戻ってくる」という考え方にはあまり賛同できないけれど、多くの人が何かドラマなものを求め、自分もドラマに参加したいと思っているんだな、とは感じました。

| | コメント (2)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »