« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月30日 (木曜日)

大地の芸術祭2012に行きました・その2・十日町市街

120730_130701 十日町市街地の作品をまとめてギュッと見てきました。
キナーレがガラッと変わっていてビックリ。中庭の池がボルタンスキーNo Man's Land」に変身していました。9トンの古着の山! 響き渡る心臓の鼓動。古着を拾いあげては落とし…、ひたすら働き続けるクレーン。
度肝を抜かれていたら急に空がかき曇り、ゲリラ雷雨が襲ってきました。恐いくらいの雷の音と激しい雨音、そして作品の鼓動音とが入り交じって、ただならぬ緊張感に包まれるキナーレ内。クレーンは停まっちゃうは古着はたっぷり雨を吸い込むはでもう大変。
この後、ぐっしょり濡れた衣類がどのような状況になるのか(匂い的に)心配wではありましたが、作品と対峙する舞台設定としてはまたとないタイミングだったかも。その後雷雨はあっという間にどこかに行き、停止したクレーンは何事もなかったように働き始めてました。

続きを読む "大地の芸術祭2012に行きました・その2・十日町市街"

| | コメント (0)

2012年8月29日 (水曜日)

みずつち2012を巡ってます・番外篇・ガイドツアー

120828_142801水と土の芸術祭は会期が7月から12月までと長いので、夏は大地の芸術祭を優先して回ってます。
新潟の街中のメイン会場とか気軽に行けるところは、秋になって涼しくなるまで楽しみに取っておこうかな~と思っていたのだけど、先日急遽、芸術祭の小川プロデューサーによるメイン会場内のガイドツアーが行われると聞きつけて、飛びつきました。
行ってみると、今回のは試験的というかリハーサル的なツアーで、解説を聞いて回るのはほとんどがスタッフや関係者さんでした。が、私もプロデューサー氏とは旧知なのだ、はははは、ニイガタ狭いね~。
ガイドといっても作品1つ1つこと細かく説明するというよりは、作家さんのことやエピソード、背景などを絡めて語ってくれるので、作品への向き合い方の参考になります。
あの作家さんの息子さんがあの役者さんだったなんて!とか、会場内のスペースのネーミングの意味を聞いたりと、裏話的な楽しさも。
120828_160201_2このツアーで見聞きしたことを基に、会期中何度か訪れては自分なりのペースで味わってみようと思います。
メイン会場の万代島旧水揚場、ほんとに雰囲気のあるクールな場所です。気温的にも水際なので涼しかったしw
ここは午前中から行って日没まで思いきり時間をかけて堪能したい場所ですね。
ツアー後は会場内のカフェでビールを買って、暮れなずむ水際をぼんやり見ながら一杯やりました。
 
で、今度は芸術祭のディレクターさんによるメイン会場ガイドツアーが何回か行われるそうです。きっと、人によってアプローチが違うだろうから、また参加してみようかなー。

| | コメント (0)

2012年8月27日 (月曜日)

モツ煮4杯@アウェイ鹿島戦 & ハイスタ難波さん!

外の屋台村で3杯、スタ内で1杯、モツ煮を食べました。そのつどビールも摂取。弾丸バスツアーで行って帰ってきたら体重が1.5kg増えてました。恐るべし鹿島國
 
120825_175701
実は去年おととしと鹿島には行ってなくて、カシマスタジアムでのアルビ勝利を見たことがありませんでした。あ~、良かったぁ、勝って!
モツ煮補給をばっちりして、アウェイでは久々のビッグフラッグのお広げにも参加して、がっちょり声を出して、バンザイして。このバンザイの時、選手の中で一番最後までG裏前に楽しそうに名残惜しそうに残ってましたね、坪内さん。移籍してきて初めてのバンザイは格別だったでしょう。っていつから私はtsuboさんウォッチャーになったんでしょうw

続きを読む "モツ煮4杯@アウェイ鹿島戦 & ハイスタ難波さん!"

| | コメント (0)

2012年8月23日 (木曜日)

「奈良美智展」、「いのくまさん」、「靉嘔展」に行きました

猛暑の時は涼しい美術館! てなわけで、フリーダムな気分でむんむんな日本人アーティストの展覧会に行ってきました。いやぁ皆さん、自由なおっさん! でも自由でいるのはとても大変そうだ。
 
120811_114401奈良美智の名前を知ったのは、2000年頃公開されたスウェーデン映画「ロッタちゃんはじめてのおつかい」のポスターで。その頃は「みち」さん♀かとおもってたけど「よしとも」さん♂でした。同世代でした(^_^;
横浜美術館に行った日は中学生無料日でたくさんの少年少女がいました。みな、手に手にメモがかけるバインダーを持ち、作品メモや簡単な模写などをしてまして、いつもとは違ったロウティーンの汗の匂い混じりの空気。
奈良さんの描く少女たちの世界観と相まって、まさにドンピシャな空間になってましたね。「Under the Hazy Sky」という作品の前で、「これいいな、あんだーざはじぃすかいかぁ…」と仲間とつぶやき合う少年たちに苦笑しつつ。いや、英語の読みなんて後からいくらでも詰め込めるけど、この静かながら迫力の籠もった絵に惹きつけられた時の感触を何よりも大事にしてほしいです。

続きを読む "「奈良美智展」、「いのくまさん」、「靉嘔展」に行きました"

| | コメント (0)

2012年8月20日 (月曜日)

15番さん@ホーム広島戦

私やっぱり千葉ちゃんと石原直樹が好きなんだわ。うん。それをあらためて再認識した試合でした。しょぼ~ん。

120818_172501暑さに負けて、レディースの試合は見ませんでした。ダンマクを貼って、ビッグフラッグのお広げに参加するのが精一杯。
そうそう、お広げに見慣れない少年団ふうの男の子たちがいたのですが、千葉のジュニアチームの少年たちだったようです。なぜか全員でお広げに参加してくれたそうです。感謝! 千葉だから柏やジェフを応援したり試合を見に行ったりするの?と訊いたら、ごひいきは鹿島ですって。
 
シーズンが始まる前のミニボラ活動の時にスタッフさんに、「スワンの中でご飯を食べようと思っても客席は食べづらくてイヤ~。コンコースにぺたんと座り込んで食べるなんて絶対イヤ~」と連呼したんですが、気がつくとメインでも階段下にこのようなベンチが置かれてました。気がつくと、場所によっては冷たいミストも出てるのね。スタジアム内の快適性を少しでも向上させようと努力されてるんだー。文句ばかりじゃなく、いい所をどんどん見つけていきたいですね。

そんなわけですから、スワンの1番の主役ともいえるアルビの選手にももっと頑張って欲しかった。
結果、千葉ちゃんと石原直樹だけでなく、高萩選手にまで目を奪われる試合でした。「えっ、何なのあの15番!?」ってなって、試合後のサポバーでも仲間と高萩のことでもちきり。まったく、けしからんチームですな、広島はっ( ̄∇ ̄;)

スタでも、サポバーでもしたたかに飲んで、フラフラと千鳥足で帰宅する途上、近所の仲良しネコさんがわざわざ慰めに出てきてくれました。ありがたい。気分がめげている時は、ふさふさしたものを撫でると癒やされますね。

でもさ、凹んでいても仕方ないので、あさって22日(水)は午前練習後にクラハ内駐車場の草刈りをしますよ。お時間のある方はぜひ。お昼ご飯前の30分ほどの作業になります。
そして土曜日はカシマスタジアム! 前述の少年サッカー団の彼らとまた再会したりしてねっ!

| | コメント (0)

2012年8月16日 (木曜日)

みずつち2012を巡ってます・その3

水と土の芸術祭の現場にはたくさんのボランティアスタッフさんたちが詰めておられて、猛暑の時なんかは大変だろうなぁと思います。屋内展示でスタッフさんがいる場所はたいがい有料です。芸術祭パスポートがない場合は300円程度かかりますよ。
 
120805_142301_2 120805_143901 120805_151701

続きを読む "みずつち2012を巡ってます・その3"

| | コメント (0)

2012年8月15日 (水曜日)

れっつ阪神浴!~神戸篇その2~二宮温泉&神戸クアハウス(再掲)

2004年のエントリですが、今年また訪れたので加筆修正して再掲します。


  
 
神戸クアハウス (再掲)

●ナトリウム-炭酸水素塩泉&単純温泉の2泉質
●920円
●24時間 無休
●神戸市中央区二宮町3-10-15 ℡078-222-3755
    http://www.kobe-kua-house.com/index.html
 
120623_140001 120623_140002 120623_140101

続きを読む "れっつ阪神浴!~神戸篇その2~二宮温泉&神戸クアハウス(再掲)"

| | コメント (0)

2012年8月14日 (火曜日)

とろとろ黒湯温泉・ここち湯 横浜瀬谷店

30年ぶりに横浜市瀬谷区を訪れました。30年ぶりに見る瀬谷は、やっぱり瀬谷でしたw でもこんなに素晴らしい温泉施設が出来てたなんて思ってもみなかったよ。


 
 
ゆめみ処 ここち湯 横浜瀬谷店

 
●ナトリウム-炭酸水素塩泉  (湧出温度30.3℃)
●平日650円  土日祝850円
●10~25時 無休(メンテによる休館有り)
●横浜市瀬谷区目黒町24-6  ℡.045-924-1126
   http://www.kokochiyu.com/seya/

 
120811_150301_2相鉄瀬谷駅下車。無料送迎バスの発着所は南口降りてすぐの場所にあります(中央林間駅発着の送迎バスも有り)。
路線バス乗り場は北口降りて少し直進。神奈中バスの間14間15系統バスで「馬場屋敷」下車して目の前。ただ本数は1時間に2、3本。
ちなみにタクシーだと1200円程度。
駐車場は180台分あります。

外観はスパ銭のようですが、ここは入場したら何度でも入浴できるタイプの日帰り施設です。ここち湯はチェーン店で、県内に他に3軒ほどあるようです。
100円玉リターン式の靴箱キーは自分持ち。自販機で入浴券を買い、フロントに出して中に入ると、マッサージ処や食堂、床屋さん、ゴロ寝処などがあり、風呂場は2階です。館内は完全分煙。

続きを読む "とろとろ黒湯温泉・ここち湯 横浜瀬谷店"

| | コメント (0)

2012年8月12日 (日曜日)

tuboさんこんにちは~♪@アウェイ横浜戦

私もJリーグのサポ歴10数年なので、夏場のぬるいビールには相当に耐性が出来てます。今回の三ツ沢でも、狭いビジターエリアに1列だけの延々の売店行列、あとはビール立ち売りで買うしかないという条件で、たいがいにぬるいビールを満喫させていただきました。でもね、ビール売り子の兄さんが村井良大と藤原竜也を足して2で割ったような方だったので、全然OKでした。わはは。
 
だーから三ツ沢開催はイヤなんだよな~とは思いつつ、今回ばかりはあのコンパクトさが有り難かった。この日アルビデビューのtuboさんこと坪内選手を近くでよぉ~~く見れたから。
いやぁ、この人の“いい人感”ハンパないですよっ。
練習タイムで出てきて挨拶を終えて選手たちがピッチに散っていく間際、1人だけめちゃくちゃ腰低な感じで「あ、どーも! tuboっす!」て感じでスタンドにお辞儀する坪内さんに萌えでした。まるで、“目から鼻に抜けてないタイプだけど誠実さ満点の出入りの営業さん”みたいな佇まいで、もうハート鷲掴み! ねっ、これ読んだだけで応援したくなってきませんっ?  惜しいシュートもあったんですよね。多分アルビでのファーストシュート。それが外れた後の、「あきゃきゃきゃ~…(多分NIIGATA-BEN)」という表情のリアクションも律儀で、グッときました。キマってればカッコよかったけどねー。

というわけで、アトムの2発はホントに心躍りました。ゴールだけではなく、試合じゅうホントに惜しみなく走り回っていいところにいてくれたから。坪内さんのまずまずのデビューにもホッとしました。
でも、セットプレーだけで3点やられるとか、正直心づもりが無かったのでとても凹みました。悔しい。こんなに悔しい負けは今年初かも……。

帰りのニワカバス内では、アトムの1試合2得点を祝ってシャンパンで乾杯しました。
次は誰が2得点してくれるのかな。

その誰かさん、手を挙げて~ヽ(^。^)丿

| | コメント (0)

2012年8月 6日 (月曜日)

The Night of the Living DEADMAN @ホーム柏戦

120804_173701_2浴衣dayだったこの試合。暑かったですね。
試合前にジュニアユースコーチ船越優蔵さまの有り難いサッカー講座を受講しました。
去年に引き続きフナちゃま舌好調!
サッカー仲間の息子さんが彼のもとでサッカーをやっていることもあっていろいろと興味深い内容でしたが、あのフナゾーさまをもってしても『中2』というのはなかなか大変なお年頃なんですってね。へぇ~という感じ。
世のサッカー解説者の皆さま、フナちゃまからのお願いですが、「タメを作るという言葉をほいほい使わんでくれ」とのことですw
 
笑ったり感心したり考えさせられたりした講座の後は、スタジアムグルメへGO!
最近はWゲートのシルバーホテルさんの冷やし豆乳担々麺がお気に入りだったんですが、今回はSゲートのイタリア軒さんで「ガーリック風味・野菜たっぷりトマトソースの冷製パスタ」500円也を。野菜とシーフードがたっぷりで美味でしたよー。なんとビジター側からも買えるんですね。
(備え付けのフォークではやや食べづらいのでmy箸があるといいかもです)

続きを読む "The Night of the Living DEADMAN @ホーム柏戦"

| | コメント (3)

2012年8月 3日 (金曜日)

大地の芸術祭2012に行きました・その1

120730_1702013年に一度といっても、開催年以外にもちょこちょこイベントがあってしょっちゅう巡ったりしてるので、そんなに久しぶりな気分にはならない大地の芸術祭
でもやはり小千谷から十日町に入って、家々の軒先に黄色いフラッグが飾られてたり作品案内の黄色い看板を目にするとグッと気分があがります。
今回はミエレル・レーダーマン・ユケレスさん演出による「スノーワーカーズバレエ」という除雪車による公演を見るため、泊まりがけで行ってきました。
夕暮れの信濃川岸、妻有大橋のたもと。
除雪車がね、踊るのよっ! 華麗に豪快に、またある時は可憐に踊るわけです。正直、はじめのうち半笑いで見てたけど終いには涙ぐむ自分がいました。

120730_171701 120730_173601

続きを読む "大地の芸術祭2012に行きました・その1"

| | コメント (0)

2012年8月 2日 (木曜日)

大地の芸術祭プランで泊まりました・津南・雪国

大地の芸術祭の除雪車イベント「スノーワーカーズバレエ」を見るため、どこか近くの宿をベースにして動こうということになり、芸術祭パスポート割引きプランのある旅館に泊まりました。


 
花とほたる 湯のさと 雪国

 
●アルカリ性単純温泉 (湧出温度30.2℃)
●新潟県津南町大字外丸丁2274   ℡.025-765-3359
      http://tsunan-yukiguni.com/

Yukiguni6飯山線の津南駅前、徒歩1、2分ほどの場所に建つ宿、雪国さん。駅前とはいえ周りはのどかな住宅地と信濃川があるだけ。ここは以前テレ東の旅番組でチラッと見た気がするのだけど、鉄筋4階建てのキレイ系旅館なのですぐわかります。
津南って遠いイメージがあったけど、十日町妻有大橋たもとでのイベントが終わってすぐR117をかっ飛んだら30分ほどで到着(夕食時間がちょっとズレこんだのに笑顔で対応してくれて有り難かった~)。
部屋は20室ほどで花の名前がつけられ、その花の押し花が飾られてます。すごく綺麗。こざっぱりした客室で落ち着いてから、さぁ温泉だ!
 
浴室は最上階の4階にあって、お休み処には冷たい湧き水のサーバ有り。脱衣場にはアメニティ完備。貴重品ロッカーとかはありません。

続きを読む "大地の芸術祭プランで泊まりました・津南・雪国"

| | コメント (0)

2012年8月 1日 (水曜日)

「安藤正子-おへその庭」と「アラブ・エクスプレス」に行きました

120728_104901
FC東京戦のついでにトーキョー・アート散歩。散歩というには過酷な気温だったけど、意外に風や木陰があってひと息つける感じでした。
原美術館は品川駅高輪口から歩いて15分かからない程度。近くに大使館の建物があったり、翡翠の博物館が潜んでたりする閑静な高級住宅地なので、物珍しくてきょろきょろ。お上りさん状態で辿り着いた初めての美術館は古い大きなお屋敷をモダンアートの美術館に改装したもの。
門を入ると広々とした前庭があり、アート作品が点在してます。オープン時間まで数分あったのでウロウロと眺めてたら、写真に写り込んでいる庭師のおじさまが「この作品のここに立つと面白いよー」などとガイドしてくださいました。「ここで長いことバイトしてるけど中の作品はよくわかんない。けど、今やってるのはなかなかいいなぁ」とのお言葉をいただいた“今やってるの”は安藤正子-おへその庭展。

続きを読む "「安藤正子-おへその庭」と「アラブ・エクスプレス」に行きました"

| | コメント (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »