« 重症かしら?@天皇杯2回戦・サウルコス福井戦 | トップページ | 大地の芸術祭2012に行きました・その6・松之山 »

2012年9月11日 (火曜日)

大地の芸術祭2012に行きました・その5・川西 中里

  120731_111802
中里エリア、越後田沢駅前に出来た風通しの良さそうな建物。アトリエ・ワン+東京工業大学塚本研究室船の家」。そしてその中には河口龍夫未来への航海」と「水から誕生した心の杖」があります。
120731_111901 120731_112001 120731_112003
河口さんといえば前回のみずつちでも無数の蓮たちを発芽させてましたね。水上を進む船と、地上を行くための杖が仲良く1つの建物内に鎮座しています。

Utusuie Utusuie2 Utusuie3
前回「うつすいえ」というタイトルで公開されていた古民家が、今回は東京電機大学山本空間デザイン研究室+共立女子大学堀ゼミなじょだい?」と変わっていました。
なじょだい…新潟人には言うまでも無いけど、「元気してる~? どうよ?」みたいな意味です。星空を映す家の中には無数のなじょだいな手紙が増殖中でした。
あ、学生さんたちがリフォームしたお手洗いがお洒落で快適でしたよ。

Pocho2 Pocho3 Pocho
新作中心に回る今回の妻有の旅だけど、カサグランデ&リンターラ建築事務所ポチョムキン」は外せません。この静かな空間でひととき安らいで英気を養います。

Noe2Noe3
同じく、清津峡温泉せとぐちの隣にある青木野枝空の水」を見に行ったら、その奥の神社に新作「苔庭」も出来ていました。野枝さんの作品は鉄なのに水や風のようなしなやかさや軽やかさを感じさせてくれますね。

120902_103601 120902_103801
川西でも新作を全部見ようと思ったのですが、残念ながら3ヶ所だけでした。その1つ、岩城和哉+東京電機大学岩城研究室LACHIKU」。地元の人々と作った素晴らしい孟宗竹の空間でした。そのそばには愛らしい竹ワンコが何匹もいるんですよ。
竹の道は油断してるとクルクルッとするので気を付けて歩かないとね。

120902_105401
ナカゴグリーンパークに出現したこのへんてこなテント、関口恒男越後妻有レインボーハット」です。木の枠組みに布を張り、泥を塗り固めてあります。その中は
120902_105003 120902_105004 120902_105201
水と鏡が作り出すプリズムがテント内に虹を描き出します。天気により時間により様々に変わるのだと作家さんが説明してくれてました。ちょっと薄曇りだったので今ひとつ虹は薄めでした。小さな穴は模様というよりは風通しのためですってw
水をパシャパシャやって遊ぶ子供さんによっても虹が揺らめいてましたね。


120902_105801 120902_110501 120902_110102
坂道に色とりどりの風車がくるくる。Seihan+アートネットかわにし大地の記憶-かざぐるまの道B water site」  1kmに渡って巡らされた風車の色や音が涼やかでした。

大地の芸術祭も会期はあと少し。
でも、トリエンナーレ本会期が終わっても、秋や冬など、規模は多少小さくなるけどアート展示は開催されるので、見られなかった作品をコンプリートできるといいな。
さて、後は松之山松代です。

|

« 重症かしら?@天皇杯2回戦・サウルコス福井戦 | トップページ | 大地の芸術祭2012に行きました・その6・松之山 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。