« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月30日 (金曜日)

去年の今頃何してたかな@ホーム磐田戦

たまに15位にあがるけど、だいたい16位か17位をウロウロしてましたよね。
忘れもしません。アウェイ鹿島戦で勝利しての翌日、難波章浩さんとアルビの“奇跡のタイアップ”によるレコーディングがりゅーとぴあ内スタジオで行われました。そこから私たちはずっと「We are ONE」って唱え続けてましたね。最終節で降格圏内から脱出成功するまで。
去年のことは思い出すと胸が苦しくなったり急に涙ぐんだり。もうあんな思いは味わいたくない。
今年はどうやらチームとしての完成度があがってるようで、ありがたいことに去年のような焦燥感で胃がチリチリすることもないし、今も背中はひやひやするけどおおむねポジティブでいられます。
特に、2試合続けて逆転勝ちなんてもう、ビールが美味くてたまんない!

でも、ケンゴのインタビューを聞いて激しく納得。
「逆転勝ちは気持ちいいかもしれないが、今後こういう試合をしているとコケることがある。最初から集中して入らないとダメだ」

ケンゴって見た目も喋り方も今どきの若いモンだし笑かしてもくれるけど、語る内容はしっかりしてますね。きちんと自己分析し、目指すところへ昇るための修正をする。FWとしての動物的感性だけじゃないんだーー。リスペクトーーーー。というか、ケンゴってルーキー時代からここまでのエピソードがあまりに多いので印象として愛すべき「ばかパク系」なんだけど、それももう修正しないとダメかも( ̄∇ ̄;)


そんなケンゴの16点目以降を堪能しに埼スタに行く予定でしたが、都合で急遽参戦を断念しました。私が行かないアウェイって勝率すごくいいのよ、実は! なぜか去年からそうなんです。皆さん、期待して(’A`)


ところで、ホージェル・ガウーショ、なんともいえず面白いですね。あのニョロニョロしたドリブルを見た時はミシェウさん臭する~と思ったんですが、ところどころイミフな感じがジウトンだな。思い出しただけで、グフグフ笑えて楽しくなります。頑張れガウガウ

| | コメント (0)

2013年8月28日 (水曜日)

いい感じのアブラ臭・川崎・溝口温泉 喜楽里

5月に川崎アウェイに行った時入りました。


溝口温泉 喜楽里

●ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 (湧出温度41.3℃)
●平日750円/土日祝950円
●9~24時 年中無休(メンテナンスのため休業あり)
●神奈川県川崎市高津区千年1068ー1   ℡.044-741-4126
      http://www.yurakirari.com/kirari-net/mizonokuchi_top.html

130525_104401行きは溝の口駅のバスロータリー8番から東急バス蟹ヶ谷行きに15分ほど乗り、「橘小学校」下車。建物は目の前でした。
帰りは歩いて武蔵新城駅に行きました。徒歩15分程度だったかな。

小学生以下お断りってことで、落ち着いた雰囲気の立ち寄り入浴施設でした。
靴箱の鍵は自分持ち。フロントで精算用のキーバンドを渡され、入浴料はじめいっさいの精算は帰る時に行います。
脱衣場のロッカーは好きな場所を選べて100円玉リターン式です。アメニティ完備。

浴室には温泉浴槽の他、ジェット風呂や水風呂、人口炭酸泉風呂などいろいろな変わり湯があります。サウナも2種類。
が、カラダを洗って即、露天エリアへ。
土曜日の午前中なのでかなり空いていて、のんびりできました。

続きを読む "いい感じのアブラ臭・川崎・溝口温泉 喜楽里"

| | コメント (0)

2013年8月27日 (火曜日)

勝利の女神も男神もいっぱい@ホーム川崎戦

温暖化する前の大昔の8月下旬みたいな、かなり涼しい1日でしたね。
列柱廊で美味しいワインやウィスキーをいただき、ハスカップ味いろはすに驚嘆し、サポCDを買い、思いがけず敬和学園JAZZ HORNETSの演奏を楽しんでから、うちの人と合流してスタ入りしました。ちなみに今年のうちの人の観戦戦績2勝1分け。

130824_181102マイコーアルビ復帰3試合目。クナンさんを押しのけるとはっ。
こないだ聖籠で練見した時、マイコーが「ァトームッ」とか「ヒィーガシィ」と言うのを聞いて、「あぁそうか名前も舞行龍になって、国籍も日本人なんだけど、イントネーションはそんなに簡単にはいかないのね」と思いました。ただ、それだけのことでオチはありません、ゴメン。
ま、とにかく、マイコーのコメント、“ビッグスワンでサポと勝利のバンザイをしたいという夢がかなった”とは、まるでドラマのよう。苦節6年。
チームがうまく行き始めてるからこそ、こういう展開にもなるのかな。岡山で実績をあげて戻ってきたケンゴが13ゴールで大売り出し中だし、今現在レンタルで出ている選手たちの励みにもなりますよね。ってか、一体何人出てるんだっけか( ̄∇ ̄;)? カズヨングンマサルマグフミヤ竜馬? (うう、菊ちゃん…)

もともと私のSS席の周囲は雰囲気がいいのですが、リーグ中断以降ますますポジティブなパワーに満ちてる気がします。この日も、虚を突かれたような失点を喰らっても跳ね返せるムードで、ゲームを楽しめました。
だって選手たちがあれだけ相手を圧倒する走りっぷりを見せてくれたら気持ちいいですよ。

Negi1_3そしてこの日、私にはお楽しみがもう1つ。ハーフタイムにNegiccoさんが「クラブ応援コーナー」でサポCDの生CMをしてから後半観戦していくってことだったので、姿を現すなりネギタオマフとネギライトをぶんぶん振り回して応援。CMの前と後に手を振りかえしてくれて嬉しかったな。
と、それだけではなく、実は後半はじまってどのくらい経った頃か、背後にサワサワッとした気配がしたので振り返ってみると、Meguちゃんが。そしてその後方にKaedeちゃんが! 慌てて「Meguちゃん!」と呼びかけて握手してもらっちゃいました。てへへ。超能力的展開(≧∀≦) Nao☆ちゃんはもう行き過ぎてしまってたみたいなのが残念だけど、2人に、「スワンに来てくれてありがとう」と伝えられたので、もうご満悦。
そして、その後少しして、ケンゴの同点ゴールが決まったわけです。観覧席に到着して見ていたであろうNegiccoさんたちも、あのバクハツ的な大歓声を体感してくれたわけですよね。そして、その2分後のヒデの逆転ゴールのさらなる大歓声も。
ジャンルは違えど新潟を背負って頑張る同年代たちです。「とこアルDX」とかで対談でもやってくれないかなぁぁ。

てなわけで、Negiccoさんの他、カナデフウビのお二方、勝率バツグンなJAZZ HORNETSの皆さん、勝利の女神、男神となって逆転勝利を呼び込んでくださり、ありがとうございました。
…と、勝ったあとは何にでも感謝したい気分ですな~。

明日の夜も、こんな気持ちをたっぷり味わえますように。

| | コメント (0)

2013年8月21日 (水曜日)

夏休みまっただ中練見&第25回クサカリマサオ隊

夏休みもあと少し。聖籠は子供がとても多かったです。昨日の雨のせいか比較的涼しかったし、練見日和でしたね。

ユースから2人参加してのトップ練習。その1人は高聖酒井兄弟復活です。
ゴーソン、ただでさえ屈強な体格なのに坊主頭にしていて迫力倍増ですね。ゲーム形式練習では、ゴーvsケンゴのボウズ対決があって見応え充分。ゴーソンがなんとか防ぎきったものの、こぼれを兄のノリにかっさらわれゴールをキメられるというオチまでつきました。
ミニゲームをやってる時の、ヤンツーさんの選手へのツッコミがなんつーか面白いんですよ。褒めたり、叱ったり。厳しいけど、言われる側は凹むというよりは「もっと頑張る」って気になるだろな。
私は月イチ程度しか練見に来てないのですが、練見ご常連によると、オフ明けの火曜日はフィジカル中心、木曜は最近非公開が増えてるし、金曜は試合前日だからリラックスゲーム程度。というわけで、練習内容を見て選手を観察したりするのは水曜が一番いいんだそうです。なるほどねー。「ナルナルお取り替えサイン点灯」とか、日頃しっかり見てるからこそ試合でもいろいろ面白いんだろうなぁ。

練習は90分程度で終了。ファンサスペースには親子連れがたくさん。選手のご家族も来ていて、和やかな雰囲気でした。

25回目となるクサカリマサオ隊、今日はクラハ入り口からオレカフェエントランスまで続く歩道の植え込みあたり。
130821_112501→→→130821_122801
取り除く雑草の量はそんなに多くありませんでしたが、一番難儀だったのが、植え込みの中に何故か育ってしまった松の木と、アメシロのついてしまった木。伸びすぎた枝を切りそろえたり、今日の内容はクサカリマサオじゃなくて、庭師隊でしたね。
といっても毛虫は怖いので、アメシロの木では私は遠巻き…(^_^; 勇敢な隊員数名が果敢に戦って伐採してくれました。
13人ほどで4~50分の作業でした。アホほど暑い日じゃなくてよかったです。参加された皆さん、お疲れさまでした。

今はあちこちでアメシロ被害が出てますね。聖籠も敷地内の木がいっぱいやられてます。思わぬところにアレがもぞもぞしてますので、木のそばとか四阿あたりとかは気を付けてください。

では、この後は家事を済ませてから、22時より新潟駅でポスター貼りに参加してきます。またまたサポ友たちとおしゃべり出来て楽しい1日なり~♪

| | コメント (0)

2013年8月20日 (火曜日)

重要文化財でご入浴・上諏訪温泉・片倉館

20数年ぶりくらいに上諏訪に行きました。大型旅館だらけ! あまりに変わっていて、昔一体どの旅館に泊まったか見当もつきませんでした。


片倉館

●単純温泉 (湧出温度62.3℃)
●600円
●10~21時  第2、4火休
●長野県諏訪市湖岸通り4ー1ー9  ℡.0266-52-0672
      http://www.katakurakan.or.jp/index.php

Katakura6      綺麗なタイル細工。これも昭和初期からのものなんでしょうか。

続きを読む "重要文化財でご入浴・上諏訪温泉・片倉館"

| | コメント (0)

2013年8月19日 (月曜日)

下諏訪温泉共同浴場巡り・その3・新湯

下諏訪といえば諏訪大社なのですが、今回は全く近寄りもしなかったなぁ。そんな不義理が甲府戦・鹿島戦合わせて勝ち点1に繋がったんでしょうか。んなわけありませんね。でも、そう思うと少し気が楽になるのもサポのさがかもしれません。


新湯

●ナトリウム-カルシウム・硫酸塩・塩化物泉 (湧出温度56℃)
●220円
●5時半~22時  無休
●長野県下諏訪町御田町  ℡.0266-28-0823

Simosuwasinyu

続きを読む "下諏訪温泉共同浴場巡り・その3・新湯"

| | コメント (0)

2013年8月18日 (日曜日)

下諏訪温泉共同浴場巡り・その2・菅野温泉

下諏訪温泉は旅館やホテルが建ち並ぶって感じではなく、商店街と住宅の中に宿が点在しているのですね。その混ざり具合がとても自然です。


菅野温泉(すげのおんせん)

●ナトリウム-カルシウム・硫酸塩・塩化物泉 (湧出温度58.8℃)
●220円
●5時半~22時  無休
●長野県下諏訪町大社通3239-1  ℡.0266-27-6095

Sugeno2Sugeno3 Sugeno4_2
なぜか街角にかかる暖簾をくぐると   屋根付き路地が現れ、番台があります。

続きを読む "下諏訪温泉共同浴場巡り・その2・菅野温泉"

| | コメント (0)

2013年8月16日 (金曜日)

下諏訪温泉共同浴場巡り・その1・遊泉ハウス児湯

下諏訪温泉には私の知る限り7軒ほどの共同浴場があるようですが、真夏の湯巡りはリスクが高い……っていうより、暑さにヘタレてそんなに巡れません。
それでも3軒のジモ泉にお邪魔してきました。


遊泉ハウス児湯(こゆ)

●単純温泉 (湧出温度57.5℃)
●220円
●5時半~22時  無休
●長野県下諏訪町横町木ノ下   ℡.0266-28-0823

続きを読む "下諏訪温泉共同浴場巡り・その1・遊泉ハウス児湯"

| | コメント (0)

2013年8月15日 (木曜日)

ふんわり綿の湯のお宿・下諏訪温泉・ぎん月(宿泊)

夏の長野は涼しい、というのは完全なる思い込みですね。記録的な猛暑がやってきて、日中はジリジリ暑くて観光もままなりません。こんな時はお宿に早めにチェックインして、部屋と風呂場を行ったり来たりしてゴロゴロ、が一番です。


しもすわ温泉 ぎん月(ぎんげつ)

●単純温泉?
●立ち寄り入浴800円
●11~16時 (月・木曜は11時半~)
●長野県下諏訪町3306   ℡.0266-27-5011
http://www.gingetsu.com/index.html

Gingetu4_3下諏訪温泉には初めて行きました。上諏訪同様、湖畔の温泉地かと思いきや、野沢草津温泉のようにかなりのアップダウンがある坂の街なんですね。諏訪大社秋宮のもとに広がる派手派手しさのない温泉地でした。
そんな坂の途中の細い道を入ると、ぎん月が建ってます。和風でしっとりした雰囲気です。
部屋係はじめスタッフさんの対応も暖かだし、女性ならではの細部に行き届いたサービスが気持ちいい家庭的なお宿でしたね。当たり!って感じでした。部屋のベランダからちゃんと諏訪湖も見えました。

続きを読む "ふんわり綿の湯のお宿・下諏訪温泉・ぎん月(宿泊)"

| | コメント (0)

2013年8月13日 (火曜日)

41℃ vs フェーン現象@アウェイ甲府戦

なんとっ、うちの人がアウェイ観戦デビューしました! 今までアウェイの地に一緒に旅して私だけスタジアムへというパターンはあったのですが、今回はうちの人もWe Are ONE Tシャツを着てスタジアムへ。笑っちゃうくらいオレンジが似合わないでやんの~。

Togakusi Kurinoki2 130809_145102_2
試合前日の金曜日、新潟を出発。
戸隠で蕎麦を食べ、小布施でモンブランにウットリしてから、うちの人がクルマを走らせたのは川中島古戦場跡。そもそも「長野と甲府で1泊ずつして川中島ツアーしましょう」って誘ったので、そういうことになったようです。謙信公、カッコいい~♪ 頑張って~! この日は下諏訪温泉に泊まりました。


130810_115901 130810_120002 Sadoya2 Sadoya3
土曜はいよいよ予想最高気温40℃超の甲府へ。暑い! 暑いというよりは痛いという感覚でしたね。でも湿気がないせいかあまり汗が出ません。日本海側もフェーン現象で38℃くらいいったりするけどあれは湿度が高くてホントに辛い。大の汗かきの私にはまだ甲府の40℃のほうが新潟の暑い時より耐えられる気がしました………けど、暑くてアタマくらくらなのは間違いありません。
ま、そんな時は美術館ですよ。作品保護のためよーく冷えてます。ミレー作品で有名な山梨県立美術館 に行きました。ちょうどやっていた企画展「オランダ・ハーグ派展」はそのうち長岡の近代美術館に巡回するようですね。私はヨンキントの絵が気に入りました。
そして絵画鑑賞の後はさらに涼しい場所に。そう、ワイナリーの地下セラーです! サドヤ醸造所 のセラー見学に行きました。はぁぁ涼しい。寒いくらいの場所もありました。見学後はショップで試飲&お買い物、そして有料テイスティング席でワインとおつまみで昼下がりの乾杯タイム。優雅~。
美術館でもワイナリーでもアルビサポの皆さんに出くわしました。考えることは一緒なんだなぁ。
結局この日は40.7℃まであがったそうだけど、タクシー運転手さんによると「甲府の気象台は川沿いの涼しい場所にあるので、街なかはもっと高かった」んだそうです。


130810_164301 130810_173301 130810_173302
甲府駅で信玄公に挨拶してから、バスで小瀬へ。
スタジアムでは、ワイン飲みつつ、うちの人は鶏モツカレーを、私はトマト焼きそばなるものを食べました。…って、これ、みかづきのイタリアンなんじゃないの~? イタリアンより素朴なおとなしい味でした。

そして、肝心の試合。
私たちはメインのビジター側に座ったんですが、試合が始まってからメチャクチャたくさんの人が空席を求めて通路をさまよい入ってきましたね。VFKグッズを一切身に着けてない方々に延々と視界を妨げられながらも、「今年のアルビは“チーム”になってるんだなぁ」という感慨にふけりました。ここは行く! ここは退く、そういう意思統一とか約束事がちゃんと出来てそうで、見ている側はかなり安心してられるんですよねぇ。

早い時間にケンタロが傷んで、ムラがウォーミングアップを始めましたね。ケンタロは試合に戻ったけど、ムラのやる気は止めどもなく火が付いちゃったみたいで、たまたまヤンツーさんムラのほうを見ただけで、「俺ですかっ、俺ですかっ、はいはい只今っ!」とビブスを脱ぎかけてはヤンツーさんに「いや、違うから」と押しとどめられるという場面がありました。ホントにもう、どれだけ試合に出たいんだよムラ! そんなムラの願いはまさかのクナンの故障でかなえられましたね。もし去年だったら後半早々にあまり試合に出てないDFが交代で入るってすごく不安でハラハラして怖かったけれど、今はわりかし安心だったり。
それでも、マイコーの登場にはビックリ。長崎帰りのマイコー、いきなりJ1デビュー。ビッグスワンではなかったけど、あまりの一足飛びっぷりにたまげました。ま、その頃私は急に胸がムカムカ吐き気がし、心臓がバクバク、手足がミョ~にクタクタという、もしかして熱中症?という症状に陥り、水をグビグビ飲むことに一所懸命で試合どころじゃなかったんですが( ̄∇ ̄;)
(日中40℃超の時はカラッとしてるから大丈夫だったのに、試合後半あたりから湿気が来て体内に熱気がたまり続ける感じで、やられちゃいました)

気持ち悪さがおさまってから試合終了まで、多分10分間くらいだったと思いますが、選手たちの頑張りに胸が揺さぶられる思いでした。アルビだけでなくVFKの選手も、このものすごい試合環境の中でとにかく走ってる! 完全に没入して応援してたので、終了の笛が鳴った時は茫然としたのち、涙。勝てなかったのはすごく悔しいけど、とにかくやりきったね、という労いの気持ちでいっぱいでした。あの陶板焼きみたいな甲府の大地の暑さを味わったら、それはもう選手を讃えるしかないですよ。

というわけで、一抹の悔しさを感じつつ小瀬を後にしましたが、うちの人はゴールシーンが2回見られて楽しかったそうです(>_<)  アルビの応援じゃなくて川中島ダービーを楽しみに来たんだもんねぇ。でもまた来年あたり、なんだかんだ理由をつけて誘うつもりです。何度も着ればオレンジ色も似合ってくるさ(^_-)-☆



ところで、8/21水曜日は午前練習終了後、草刈りします。クサカリマサオ隊も25回目の発進となりました。ぜひ多くの皆さんのご参加をお待ちしてますヽ(^。^)丿

| | コメント (0)

2013年8月 6日 (火曜日)

パノラマ眺望温泉・山形・櫛引温泉ゆ~Town

そういえばエスパルスのGKは櫛引さんといいましたね。それで思い出しました。ここ、エントリ書くの忘れてました。5月に行きました。


櫛引温泉ゆ~Town

●ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
●400円
●9~21時半 第3火曜休
●山形県鶴岡市三千刈字清和159   ℡.0235-57-4313
     
        http://www.u-town.info/index.htm

Kusibiki今は鶴岡市ですが以前は櫛引町という地名だった田園地帯ど真ん中に建つセンター系の立ち寄り施設です。庄内映画村オープンセットを見学したあと、寄りました。
見てくれがいかにも市町村の交流施設っぽくて、温泉的な趣には欠けていますが、中に入ると山形によくある気軽に安価で寛げる公的な入浴施設って感じです。食事処や大広間などもあるので1日のんびりも出来ますね。

浴室は1階と2階に分かれてます。1階の広い浴室には大きな石造りの浴槽がドカリ。茶褐色に濁った源泉が掛け流しにされてます。贅沢です。
濁り具合にしては薄塩味で、かな臭さもほのか。でも浴槽の縁は温泉成分が何層にも重なって見事な風格です。
比較的さらりとした肌触りのお湯は暖まりそうだ~。

1階浴室かららせん階段を登ると、2階は温泉浴槽の他、サウナ・温泉マッサージベッド・うたせ湯などがあるクアハウスふう。2階の浴槽には除鉄した無色透明な温泉が使われてます。デッキチェアでくつろぐことも出来ます。
この2階浴室は窓が大きくて広々とした眺望があり、月山や鳥海山ものぞめる、ってことなんだけど、メガネかけてないから何が見えてるのかさっぱりわかりませんでした。でも、田んぼと川の悠々した風景は確かに見えますね。

全体的にゆったりのんびりした施設でした。このあたりは似たような温泉施設がたくさんあるので、よりどりみどりですね。

温泉名:櫛引温泉   入湯日:2013.5.12







              この他の「新潟県以外の温泉」を見る

| | コメント (0)

2013年8月 5日 (月曜日)

コニャックで乾杯@ホーム清水戦

130803_130401ほんとに梅雨は明けたのか疑念をぬぐえないまま8月最初の試合。ナルナルもコメントで涼しかったって言ってましたね(でもナル、のっけからダルそうでしたけど。そういう身のこなし方の人なのね)

7月アタマの柏戦でも試合前に祝い酒としてレミ・マルタンをあけた居酒屋ビッグスワンですが、今回はカミュを持ってお邪魔しました。ふへへ、今回も亡父の遺したお宝熟成酒! レミとは違ったビシッとした味わいとコクがノドに心地いいわ~。
さぁて、次のホームゲームにはどんなお宝酒が登場するんだろうo(^-^)o 我が家はもう埋蔵品はありませんよー。
さぁ、あなたのお宅にも洋間のサイドボードにうやうやしく飾られた洋酒がもう20年ばかり放置されていませんか? 探してみよう! そして試合前祝い酒だっ。
というわけで、エスパルスにまたまた勝たせていただきました。嬉しい。

中2日なのにセレッソ戦ほどにはヘロヘロ感が見えなかったんですが、これってトゥッコさん大勝利ってことなんでしょうか。たまげました。選手たちパワフルだったなー。よく走ること走ること。
それでも時間が経つにつれ、あんなにいただいたイエローカードの数々。単に主審の基準が…ってだけじゃなく、きっと疲労蓄積も関係あるんだろうなーと私は思っときます。疲れてると動作がいまひとつおぼつかなくなったりするじゃない? 
この日はなんといってもケンゴの圧倒的なスターっぷりに笑い転げるSSセレブ席でした。もう何やっても痛快だし笑えるしカッコいいし、頼もしい。達ちゃんとのコンビネーションも見てて楽しいわ。
ケンゴの、数々の面白エピソードに彩られたキャラクターや風貌が若いファンを呼び込んでくれるといいな。『ウワサの川又を見てみるか』でやって来て、くるくるよく働く田中さん達の活躍や、デッカいクナンさんの豪快さや、ヒガシのスーパーセーブや、ジンスの可愛いお祈り姿や、ヒデのクールな職人ワザなどにも惹かれてくれれば嬉しいなり。

さて、この日は試合前のカナール水上ステージで壱PIECEのライブを見ました。
弾けてる! すっかりファンになっちゃった! 今までなんとなく聴きそびれてたんですよねーー。もちろんCDもお買い上げ。
このライブですっかりハイな状態になっちゃって、実はビッグフラッグお広げに参加するのを忘れちまいました。ごめんなさいごめんなさい。

130803_163602 130803_163601 130803_163603 130803_163604
130803_163702 130803_163701 130803_183101 130803_183201
Wゲートに掲示されていた選手の等身大バナーです。全員ベンチ外…。スタメンやベンチメンバーはEゲートのほうにありましたね。

次節甲府戦はジンスレオ様がいなくて、それはもちろんすごく痛いけど、このハンディがアルビのチームとしての一体感をますます高めてくれることを願ってます。夏の旅行を兼ねて2泊3日で夫婦で参戦の川中島ツアーです。熱中症とワイン飲みすぎに気を付けて頑張ります(^^;)

| | コメント (0)

2013年8月 2日 (金曜日)

雨に唄えば@ホーム大阪戦 & 翌日練見と草刈り

半世紀生きてきてこんなに暑くない7月は生まれて初めてでしたが、最終日のこの日もジメジメとはするけどまぁまぁ快適な気温でした。WやEのコンコースにテーブルと椅子が配置されてビアガーデンみたくなっているんだけど、そこがもうたまんなく涼しくて気持ちよかったわー。
それなのに、ヒデ幕を貼るためにスタンドの最前列まで降りていったら、ピッチからあがってくるムッとするような熱気と湿気に驚きました。
これは、選手たち、大変だーー。

という懸念通り、前半なのに既にバテてるような動きの両チーム選手たち。わずかながらも精度を欠くっていうんでしょうか。とってももどかしそう。ピッチ上は苛酷なんだろうなぁ。涼しいスタンドでビールを飲みながらのんびり観戦してるのに、例えばアトムが長い距離をダッシュする場面なんかで私まで一緒にハァハァして苦しくなってしまうような感覚がありました。
そんな消耗戦みたいな内容でしたけど、スタンドからイラッとするような空気がたちのぼらないのは平日試合の良さかな。
見るからに「柿谷ありき」みたいなカメラの数に対する反骨心なんてのもあって、アルビサポ、ひたむきに応援しちゃいましたよね。
へろへろ感がすごく伝わってくる後半。走れなくなっちゃってる選手も出てきたけど、決して低調な試合じゃあない。ハラハラというよりはワクワクしながら“その時”を待ちました。そして、ケンゴ~~、打点高~~~!じゃなくて、ケンタローーーーーヽ(^。^)丿  よくぞそこにいて脚を伸ばしてくれました。こういう形の得点って何か得した感じがするのは何故かしら。
それにしても、Bロペさんがいなくなった心の空白をケンゴの活躍が完全に埋めてくれてるのが、嬉しい驚き。ルーキーイヤー、ナビ予マリノス戦で途中交代で入ってたった10分で交代outを食らったあのケンゴが今やアルビのエースですよっ。思えば大車輪の活躍をしているミカアトムだって鳴かず飛ばずの期間がありましたしねぇ。…などとしみじみしちゃうじゃないですか。そうかと思うとルーキーの年からスタメン奪取するナオキや、2年目も引き続き大活躍で更には代表にまで呼ばれちゃったジンスなど、新潟で育つ宝たちを見守る楽しさも改めて感じた一夜でした。
試合終了と共に大降りになった雨。当然傘なんて持って来てません! 携帯だけはビニール袋でガードして、あとはもう委細構わぬ。ジーン・ケリーのように軽快なステップ踏みながらずぶ濡れで帰りました。途中で寄ったキューピットでレジ係さんから「勝ってよかったですね。風邪ひかないでくださいね」などと嬉しいお言葉。あぁ勝つって幸せ。

130801_122701そして、勝つと翌日こんないい事もあるんですね。試合翌日、練見と草刈りに行ったらオレンジカフェの前にこんなお知らせが! ずっと前からあるサービスなのかな? 1200円と1000円じゃ全然違うよねっ(^_-)-☆

まだ梅雨の明けない8月1日はスタメン以外の選手たちの練習から始まりました。
ホージェル・ガウーショ、いるいる! かなり細身。脚、細~っ。アフロすげーーー。
ゲーム形式の練習ではまだちょっとウロウロしてる感じでしたけど、シュート練習では右からのいいクロスをコンスタントに打ってました。全体練習終了後もトゥッコさんのもと居残りでトレーニングしてましたから、絶賛調整中ってところですね。早くチームに慣れてね。選手たちからは「ホジェ」って呼ばれてました。

で、練習を見てると、しくじった時「ああ~っ」と声を上げたりするじゃないですか。あれ、なぜ選手みんな裏声なんでしょうね。イサオまでファルセットボイスですよ。特にムサシは完全にタカタ社長声ですよね。
そんなしくじりシュートがネットを超えて外に出てしまうと、スタッフが取りに出るんですが、この日はギャラリーの中に強い味方が! 夏休みで見学に来ていた小学生のサッカー少年が2人、ものすごい勢いでボールに飛びついていってスタッフさんに渡してました。その後彼らは人工芝ピッチ前に仁王立ち。いつボールが飛んできても俺たちが止める!といった趣。実に頼もしいね。実際このあとも大活躍してました。夏休みの練見ってこういうのがあるから楽しいです。
スタメン組はかなり遅れて外に出てきてランニングしてストレッチしてお開き。例のプロテインドリンクをごくごく飲んでいました。

その後は、第24回クサカリマサオ隊活動。総勢10人ほどで、選手がオレンジカフェに行く通路を刈りました。ちょっと木陰でジメッとしてダンゴムシなんかもいる場所なので、下草を刈って風通しよく、ね。
130801_114801 → 130801_121701_2

狭い場所なのであっという間に終わりました。
次回は8月21日水曜日に行う予定です。なぜって、クサカリマサオ隊の隊長の休暇日だから~! オレンジカフェからクラハへの植栽まわりをやっつける予定ですが、ここはなかなか広いので15、6人は人手が欲しいかなぁ。その日お時間がある方、ぜひご参加くださいね<(_ _)>

| | コメント (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »