雨に唄えば@ホーム大阪戦 & 翌日練見と草刈り
半世紀生きてきてこんなに暑くない7月は生まれて初めてでしたが、最終日のこの日もジメジメとはするけどまぁまぁ快適な気温でした。WやEのコンコースにテーブルと椅子が配置されてビアガーデンみたくなっているんだけど、そこがもうたまんなく涼しくて気持ちよかったわー。
それなのに、ヒデ幕を貼るためにスタンドの最前列まで降りていったら、ピッチからあがってくるムッとするような熱気と湿気に驚きました。
これは、選手たち、大変だーー。
という懸念通り、前半なのに既にバテてるような動きの両チーム選手たち。わずかながらも精度を欠くっていうんでしょうか。とってももどかしそう。ピッチ上は苛酷なんだろうなぁ。涼しいスタンドでビールを飲みながらのんびり観戦してるのに、例えばアトムが長い距離をダッシュする場面なんかで私まで一緒にハァハァして苦しくなってしまうような感覚がありました。
そんな消耗戦みたいな内容でしたけど、スタンドからイラッとするような空気がたちのぼらないのは平日試合の良さかな。
見るからに「柿谷ありき」みたいなカメラの数に対する反骨心なんてのもあって、アルビサポ、ひたむきに応援しちゃいましたよね。
へろへろ感がすごく伝わってくる後半。走れなくなっちゃってる選手も出てきたけど、決して低調な試合じゃあない。ハラハラというよりはワクワクしながら“その時”を待ちました。そして、ケンゴ~~、打点高~~~!じゃなくて、ケンタローーーーーヽ(^。^)丿 よくぞそこにいて脚を伸ばしてくれました。こういう形の得点って何か得した感じがするのは何故かしら。
それにしても、Bロペさんがいなくなった心の空白をケンゴの活躍が完全に埋めてくれてるのが、嬉しい驚き。ルーキーイヤー、ナビ予マリノス戦で途中交代で入ってたった10分で交代outを食らったあのケンゴが今やアルビのエースですよっ。思えば大車輪の活躍をしているミカやアトムだって鳴かず飛ばずの期間がありましたしねぇ。…などとしみじみしちゃうじゃないですか。そうかと思うとルーキーの年からスタメン奪取するナオキや、2年目も引き続き大活躍で更には代表にまで呼ばれちゃったジンスなど、新潟で育つ宝たちを見守る楽しさも改めて感じた一夜でした。
試合終了と共に大降りになった雨。当然傘なんて持って来てません! 携帯だけはビニール袋でガードして、あとはもう委細構わぬ。ジーン・ケリーのように軽快なステップ踏みながらずぶ濡れで帰りました。途中で寄ったキューピットでレジ係さんから「勝ってよかったですね。風邪ひかないでくださいね」などと嬉しいお言葉。あぁ勝つって幸せ。そして、勝つと翌日こんないい事もあるんですね。試合翌日、練見と草刈りに行ったらオレンジカフェの前にこんなお知らせが! ずっと前からあるサービスなのかな? 1200円と1000円じゃ全然違うよねっ(^_-)-☆
まだ梅雨の明けない8月1日はスタメン以外の選手たちの練習から始まりました。
ホージェル・ガウーショ、いるいる! かなり細身。脚、細~っ。アフロすげーーー。
ゲーム形式の練習ではまだちょっとウロウロしてる感じでしたけど、シュート練習では右からのいいクロスをコンスタントに打ってました。全体練習終了後もトゥッコさんのもと居残りでトレーニングしてましたから、絶賛調整中ってところですね。早くチームに慣れてね。選手たちからは「ホジェ」って呼ばれてました。
で、練習を見てると、しくじった時「ああ~っ」と声を上げたりするじゃないですか。あれ、なぜ選手みんな裏声なんでしょうね。イサオまでファルセットボイスですよ。特にムサシは完全にタカタ社長声ですよね。
そんなしくじりシュートがネットを超えて外に出てしまうと、スタッフが取りに出るんですが、この日はギャラリーの中に強い味方が! 夏休みで見学に来ていた小学生のサッカー少年が2人、ものすごい勢いでボールに飛びついていってスタッフさんに渡してました。その後彼らは人工芝ピッチ前に仁王立ち。いつボールが飛んできても俺たちが止める!といった趣。実に頼もしいね。実際このあとも大活躍してました。夏休みの練見ってこういうのがあるから楽しいです。
スタメン組はかなり遅れて外に出てきてランニングしてストレッチしてお開き。例のプロテインドリンクをごくごく飲んでいました。
その後は、第24回クサカリマサオ隊活動。総勢10人ほどで、選手がオレンジカフェに行く通路を刈りました。ちょっと木陰でジメッとしてダンゴムシなんかもいる場所なので、下草を刈って風通しよく、ね。 →
狭い場所なのであっという間に終わりました。
次回は8月21日水曜日に行う予定です。なぜって、クサカリマサオ隊の隊長の休暇日だから~! オレンジカフェからクラハへの植栽まわりをやっつける予定ですが、ここはなかなか広いので15、6人は人手が欲しいかなぁ。その日お時間がある方、ぜひご参加くださいね<(_ _)>
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント