« 2013年8月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年9月25日 (水曜日)

颱風一過聖籠練見&第26回クサカリマサオ隊報告

16日に日本を吹き荒れた台風のせいで、聖籠ではプラタナスの木がこの惨状。根元から倒れたり、真ん中で折れたり…。この他にもオレンジカフェ近くの木がやられてました。練習がOFFの日だったのが不幸中の幸いですね。
130925_092702 130925_092701

今日も台風の影響か熱風が吹いてました。けっこう暑かったなぁ。
風の向きが陸から海に向かってなので、例のヤンツーさんの選手へのツッコミがあんまりよく聞こえなかったのが\ざんね~ん/
でも、ツッコミはトップの選手たちだけでなく、ユースから加わっているゴーソンくんや小池裕太くんにも。ヤンツーさんにピシッと言われた途端にいい動きを見せてくれた小池くんなどを見ると、あのツッコミは魔法の粉的なチカラがあるとみた。

もどかしい内容だった広島戦ですが、今日はセイヤがバンバンと鋭いミドルを放ってました。ムラも迫力ある動きだったし、チームの敗戦は悔しいながらも、メンバー入り当落線上の選手たちにとっては食い込むための大きなチャンスなのかもしれませんね。広島戦翌日のソニー仙台とのTRGも観戦した人によると面白い内容だったらしいし、転んでもタダでは起きない感じのアルビレックスさん、どんどん層の厚さを増し、強くなってください。

130925_112702練習終了後は、月イチのクサカリマサオ隊出動。第26回目となりました。選手がクラハからオレカフェに行く経路の植え込みの整備です。この茂みの中に植栽のツツジがあるんですよー(’A`)
7月8月に比べれば比較的涼しいなか、30分ほどの作業でした。今回は大物雑草は少なくて、御しやすかったな、エヘンエヘン。
で、アフターの画像はありません_| ̄|○ が、ツツジは無事に救出しましたよ。


そうそう、ホージェルが黒縁のメガネをかけて通っていきました。知的フレーバー漂うメガネっ子姿とは意表を突くな! 近くで見ると、ほんとにカッコイイ人です。

次回クサカリマサオ隊は多分、来月の第3か第4水曜になると思います。お時間のある方はぜひご参加ください。今日も初参加の方がいらして嬉しかったな。

帰宅したら、秋の恒例行事、アルビレックス新潟後援会からの追加支援要請のお手紙。
いつもなら、“余裕がある時や気分のいい時にEゲート広場の案内所に持っていくわ”と、振込用紙は片付けてしまうのですが、今回は『バイオデックスシステム』とかホーム試合前泊など具体的な使途や金額が書かれているので、ピクピクッときました。
そう、漠然と「お金が要るの…」と言われてもなかなか出せませんけど、目的が明確化されてたら頑張れちゃう。そういうものですよね。引越作業が終わって支払い諸々が済んだら、ちょっとひねり出してみようっと。

| | コメント (0)

2013年9月18日 (水曜日)

2シーズン制なら今首位です@ホーム大宮戦

130914_180401この日は台風のフェーン現象によりスワン前の気温計は昼下がり35℃に。
試合が始まる頃もまだ30℃近くあったけど、ビールをおいしく飲みながらいい気分で精神的余裕を持って見られました。ストレスのない観戦をありがとう、大宮

試合前に地区後援会イベントという名の選手サイン会があって、参加してきました。おっくんこと奥山武宰士選手が出席。今、脚をケガしてるんだそうです。
ところで私、アルビ後援会に入って多分14、5年経っているんですが、地区後援会イベントのご案内をもらったの初めて。これって普通のことなのかな? 
クイズ大会やサイン会の後はピッチレベルに出て試合前練習を見学したけど、暑い暑い。スタンドに涼しい夜風が吹いていてもピッチはホントにもわっと暑いです。このぶんじゃ試合内容もまったり気味でスタートかなと思ったけど、実際その通りでしたね。というか、大宮戦ってやっぱり、互いにしどころを探り探りって感じ。
で、ヨンチョルは元気~?とサイドを凝視してたけど姿が見えないのでよーく目をこすって見たらすごく前の方にいたでござる。もったいなぁ、もう。
と、そんな思いも、アルビの選手たちのプレーが薄れさせてくれる。すごく楽しそうにやってるサッカー。見てる私たちもとても楽しかったですね。この楽しさがずっと続きますように。

そして、観衆3万3千人超。いつもの2万7~8千人とそんなに違っては見えなかったけど、メインスタンドにたくさん入ってたのかな。とにかくメインSS席上部はいつものようにポジティブな空気に充ち満ちていて、いい雰囲気でした。


さて、いよいよ引越が近づいてきたので、広島と柏アウェイは行きません。
そしてホームの鳥栖戦はよんどころない事情でw、スワンには行きません。

てことは、天皇杯まで生サッカー観戦なしかーーいっ!

| | コメント (3)

2013年9月11日 (水曜日)

来年からはデンカ・ビックスワン・スタジアム

Cafxf7wi

スワンの命名権が決定しましたね。DENKA電気化学工業株式会社さん、ありがとうございます!
そして、東北電力さん。延長までしてくださってありがとうございました。

電気化学工業さんは基礎化粧品も作っているんですね。
ちょうど化粧水を買い足す時期なので、これはひとつ試してみますかねー。
潤(うるおい)基礎化粧品シリーズというんですね。


買ったら聖籠に持って行って、ウッチーにサインいれてもらおうっと(゜∀゜)


あ、あと、DENKAさんの工場のある青海発で糸魚川上越経由のスタジアム直行バスなんかが出ると、エキサイティングだなーー。

| | コメント (0)

2013年9月 9日 (月曜日)

勝ったのよ@天皇杯・新潟経営大戦

競技スポーツの経験がないので、ディビジョンが明らかにずっと下の相手と戦う時の選手の心の持ちようは知るよしがありません。
どうなんでしょうねぇ、よく「相手がどうであろうとモチベーションを高く、初心で戦う」的なコメントを聞くけど、やっぱり難しいのかな。
毎年のこととはいえ、アルビはハラハラさせてくれます。
特に、後半から交代で入った16番の若原選手にはビクビクさせられました。
Vゴール制じゃなくてホントによかったよねぇぇぇ。
あとでモバアルヤンツーさんのコメントや質疑応答を読んで、背筋がぞくぞく震えました。

130907_153701

とはいうものの、勝ち試合のあとでブーイングする人の気持ちが私はいっさいわかんないし、判りたくもないです。
選手挨拶の時G裏方面から降り注いだ大きなブーイング。これは私の心にグサリときたけど、プロ選手は“まぁ、仕方なかんべ”と割り切れているのかな。“ったく、思い通りにならないからって調子のいいヤツらだな”とか思ってたりしてね。
ま、メイン席から手のひらが腫れるほど拍手しておきました。

急遽磐田に呼び戻されたタケアルビの窮地を救ってくれてほんとにありがとう。
「これから大変なチームに行くんですけど」だなんてヌケヌケというあたり、メンタル強いのか天然なのか。爽やかな別れの挨拶でしたね。

| | コメント (2)

2013年9月 8日 (日曜日)

マルさんが教えてくれた温泉・長野・国民宿舎 松代荘

ハイウェイ温泉諏訪湖に続いて、ここもずっと入ってみたかった温泉です。
この記事書いてたら、パルセイロが天皇杯でグランパス撃破! めでたいめでたい。次のギラヴァンツ戦もヤッちゃってください。


国民宿舎 松代荘

●含鉄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 (湧出温度45.2℃)
●500円
●10~22時
●長野市松代町東条3541  ℡.026-278-2596 
     http://www.matusirosou.com/

Matusiro4松代温泉はその成分の濃さでインパクトある強塩泉として有名ですが、アルビレジェンドの1人、マルさん こと 丸山良明さんが長野パルセイロ時代にこの松代荘をごひいきにしていたので、ぜひ行ってみたかったのです。
プロアスリートとして人一倍カラダのケアに気を遣うマルさんが選んだ温泉だからねー。(パルセイロといえば諏訪っちは今や不動の守護神ですね。アルビでプロ選手としての一歩を踏み出した人の活躍はとても嬉しい)

さて、松代温泉のインパクトといえば、写真の「地層できてるーーー( ̄0 ̄)」というような析出成分が作りだした浴室の床。これは露天エリアのものです。浴槽からそのまま源泉が流れ出ているのでこのようになってます。なんたって成分総量16,470mgですよ! (1000mg以上で温泉、1000mg以下は「単純温泉」とされます)

続きを読む "マルさんが教えてくれた温泉・長野・国民宿舎 松代荘"

| | コメント (0)

2013年9月 6日 (金曜日)

初高速温泉・ハイウェイ温泉諏訪湖(下り線)

ずっと入ってみたかったサービスエリア内の温泉に入ってきました。ヒャッハー♪


ハイウェイ温泉諏訪湖(下り線)

●単純温泉 (湧出温度93.5℃)
●575円
●平日10~21時/土日祝9~22時
●長野県岡谷市湊方久保435  ℡.0266-53-2323 

Hiway

続きを読む "初高速温泉・ハイウェイ温泉諏訪湖(下り線)"

| | コメント (0)

2013年9月 5日 (木曜日)

来年も行きたい・湯村温泉・湯村ホテルB&B (宿泊)

先月10日に40.7℃という暑さを甲府で体感しましたが、湿度がないので意外と耐えられました。とはいえ、40.7℃って…温泉なら適温ですが、気温の場合もはや暑いってより痛いってレベルですね。そんな時はとっとと温泉に入るしかありません!


湯村ホテルB&B

●ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉 (湧出温度45.8℃)
●立ち寄り1200円 (HPクーポンで700円。他に食事・入浴プランあり)
●7~21時 (10~11時は清掃のため休止)
●山梨県甲府市湯村3-3-1  ℡.055-254-1111  
        http://www.yumura-hotel.com/

Yumura2_2甲府駅から路線バスで15分程度。「湯村温泉入り口」バス停で降りて徒歩2、3分。
ということは、新潟市内でいえばスワン近くのスパムサあたりが湯村温泉街ということになりますね。
いいなぁぁ。
もっとも、甲府は市内全域が温泉郷。駅前だろうと住宅街だろうと郊外だろうと小瀬だろうとw温泉が湧いてて銭湯やホテルで温泉が楽しめます。
これまでもアウェイ観戦ついでに10ヶ所くらい湯巡りしましたが、今回の川中島ダービーはついに甲府泊。
自家源泉を持つ掛け流し温泉ビジネスホテルとして名高い湯村ホテルB&Bに泊まりました。

続きを読む "来年も行きたい・湯村温泉・湯村ホテルB&B (宿泊)"

| | コメント (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年11月 »