« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月23日 (月曜日)

ネコも見かえる・みかゑり温泉・別府77

Mikaeri2温泉地はどこもネコが多いけど、鉄輪は特にあちこちにニャンコがたむろっていて、夜歩いているとネコの集団に囲まれたりするくらい。側溝から温泉の湯気がたちのぼる街角でネコの姿をみかけると心から幸せを感じる~。
写真の、ちょっと人間くさい風貌のニャンコは、ここの温泉の子らしい。玄関先にいて近寄るでもなく逃げるでもなくおずおずとお出迎えしてくれてた。


みかゑり温泉

●ナトリウム-塩化物泉 (湧出温度82.2℃)
●300円
●10~22時
●大分県別府市火売8組 TEL:0977-66-1186

続きを読む "ネコも見かえる・みかゑり温泉・別府77"

| | コメント (0)

2013年12月20日 (金曜日)

時代屋の温泉・みゆき屋・別府76

土曜日は旅館にとって繁忙日。ということで、立ち寄り入浴はご容赦くださいという宿は多い。泊まり客にしてみたら、それもまたサービスの一環だね。たとえ温泉本やサイトに受付時間が記載されていても断られることはある、と織り込み済みで湯巡りしたほうがいいかも。


旅館民宿みゆき屋

●ナトリウム-塩化物泉 (湧出温度82℃)
●500円
●11~21時 休前日11~16時
●大分県別府市鉄輪6組 TEL:0977-66-0360
   http://www.miyukiya.net/

Miyukiya6 Miyukiya

続きを読む "時代屋の温泉・みゆき屋・別府76"

| | コメント (0)

2013年12月19日 (木曜日)

懐かしい鉄輪臭・黒田や・別府75

131219_090601別府八湯温泉道の名人位を目指して湯巡りする時の手引きとして欠かせないのが「別府八湯温泉本 」。これは毎年内容が更新されて出版されているのだが、今年は旅館の立ち寄り入浴無料券が例年より多かった! ラッキー! 
というわけで、いそいそと温泉本の無料券ページを開きつつ、高級旅館の軒をくぐるのである。これ結構ドキドキするんだなー。



もと湯の宿 黒田や

●ナトリウム-塩化物泉 (湧出温度93.2℃)
●500円
●11時半~15時(受付)
●大分県別府市鉄輪御幸3組 TEL:0977-66-9656
  http://www.kurodaya.info/

続きを読む "懐かしい鉄輪臭・黒田や・別府75"

| | コメント (0)

2013年12月18日 (水曜日)

ドアを開けると・さわやかハートピア明礬・別府74

明礬温泉にいくつも続けて入っているとだんだん鼻が馴れてしまうのだけど、カラダじゅうからプンプンと硫黄臭がたちのぼっているらしい。
タオルや衣服についた硫黄の匂いは洗濯してもしばらくは残っていたりするくらいだもんなー。


ホテルさわやかハートピア明礬

●湯小屋…単純硫黄泉 (湧出温度57.6℃ pH6.4)
●500円
●13~21時(受付)/日祝10~21時(受付)
●大分県別府市鶴見1190ー1 TEL:0977-66-1321
   http://www.sawayaka-hotel.jp/myouban/

続きを読む "ドアを開けると・さわやかハートピア明礬・別府74"

| | コメント (0)

2013年12月17日 (火曜日)

大露天独占・湯屋えびす・別府73

131109_130501明礬温泉で3湯入ってから岡本屋売店地獄蒸しプリンを食べてまったり休憩。はぁぁ、安定の旨さ、230円。そこから岡本屋旅館で立ち寄り入浴しようと思ったら「本日は土曜日なので立ち寄り入浴はご容赦を…」と丁寧に断られたので、明礬一ゴージャス系立ち寄り施設のこちらへ。


湯屋えびす

●単純硫黄泉(pH6.5)/単純泉
●1000円
●10~22時(受付)
●大分県別府市明礬4組 TEL:0977-67-5858
    http://www.e-ebisu.biz/ebisu/

続きを読む "大露天独占・湯屋えびす・別府73"

| | コメント (0)

2013年12月13日 (金曜日)

圧倒的なスタイル@ホーム名古屋戦

2-0は危険なスコアとよく言われるけど、アルビのこの試合に危険な香りはあんまりしませんでした。(むしろ2点リードの落とし穴的なモノに陥ってしまったのは優勝を逃したマリノスであり、3位なのに昇格を逃した京都サンガであったみたい)
それだけ、危なげの無いチームに仕上がってたってことですよね。バタつくシーンも多かったけど、それ以上に名古屋が浮き足立っていたかな。今まで、ごくたまにスカパーで実況のかたから「試合巧者の新潟」というフレーズが発せられると全力で「ないないないから、それはっ!」と照れてましたけど、ここ数試合のアルビには「どんどん言っちゃってよ」とはにかみつつ言える気分。

去年の晩秋の絶望的な状況や今年春先のあの歯がゆさを思い出すと、よくもまぁここまで来たものだと思います、柳下アルビ誰も追いつけない、圧倒的なスタイル。完成しちゃってたなー。ホントにここでシーズンが終わるのが勿体ない!
(そうはいっても、10月中旬のアウェイ東京戦での淡泊な負けっぷりをいまだに引き摺っているのでアルビ最強!だなんて到底思いませんが)

Sh3j0062
天気予報よりはマシな気温。試合前の選手バス入り待ちの頃はうっかり青空も出るんじゃないかという穏やかな冬日になりました。これが最後の東北電力ビッグスワン。長年ありがとうございました、東北電力さん。

試合が始まっていつ頃から降り出したのかな、雨。
試合の録画をぼ~っと見てたら、コケた選手のスパイクの裏にびっしり芝が詰まっていて気色悪~。
そんななか、アトムの動きがまるでテケテケとコマ送りのようにめまぐるしくて、頼もしかったですね。こりゃポーランドから目をつけられるのも納得?
レオ様が素晴らしいのは言うまでもなく、ナルナルまでがすんごい瞬間移動してボールをカットしてたのには驚きました。春先だったらお取り替えサインが出て既にいなくなってる時間帯にですよ。
…だけじゃなく、ピッチ上の11人がホントに連動してる。テレパシーで繋がってでもいるみたいに、わかり合ってる感じが、見ていてとても気持ちいい。この感覚をずっと何年も味わいたくて、でも滅多に味わえなくて歯がゆかったんです。だからあまりにも楽しくて、この試合が何時間も続けばいいのに!と思ってしまったほどw
広報栗原さんへのゆりかごダンスも、ケンゴアトムのどーぞどーぞゴールも、そしてなんたって、うっちーアルビでの最後のプレイを演出してくれたヤンツーさんの計らい(いや、計らいなんて言うのが失礼なほどうっちーならではのプレーが見られた数分間は決して忘れません。入ってすぐのレオ様へのヒュンッとした縦パス、思い出しただけで泣きそう)も、何もかもが美しく作り込まれた1本の映画のような90分でした。選手みんながケンゴにゴールを取らせよう取らせようと意図してボールを動かすさまは、なんという多幸感! これが新潟なんですよねぇ。
あ、そんな中、久しぶりに見たキショーが変わらずに力強くて嬉しかったです。特にその姿を追っているわけじゃないのに、あのDFを追い回して追い回されてスンッと抜けるような動きは目が覚えていて心地よくなってしまうなぁ。

そして、最終戦セレモニー。なんとか賛歌はちょっとなんとかして欲しいものの、氷雨の中で晴れ晴れとした選手スタッフ陣の表情が輝いてるわ~。チームを去るうっちームラの特製映像とお別れスピーチに感涙し、選手のお子ちゃまたちの可愛らしさにフニャフニャになり、亀田製菓社長さんの「来年はさらに支援する」というお言葉にワクテカ♪ 去年は嬉しいというより安堵で腰が抜けてアタマの中が真っ白だったし、おととしは負け試合(名古屋に負けたんですよね。鬼門じゃないじゃん!)だったからショボ~ンとしてたし、ホントに久しぶりのキラキラした最終戦セレモニーでしたね。


で、歓喜あり、感涙ありの試合の後に、この日の最大の逆境が訪れました。
ビッグスワン脱出不可能の刑にあっちゃったんですよーー。
セレモニーが終わり、観客が捌けてからダンマクを外しに行き、外に出るとシャトルバス行列はもとより、タクシー待ちの列もすごい! しかも、どんどん戻ってきて客を運んでくバスに反してタクシーはほとんど入ってきません。そう、バスは駅南や万代から必ずスワンに戻ってくるけどタクシーはそういうわけにはいかないんですよね。といっても私たちは駅とは逆方向へ行かなくちゃ…。てなわけで、最終のシャトルバスを見送り、寒さと焦燥感に凍えながら1時間近く待ったでしょうか。知らなかったけど、シャトルバス運行が終わっちゃうとあのタクシー溜まりも一緒に閉めなきゃいけないんですって。もう絶体絶命!
その後どうなったかは……今度会った時に話すね。

131207_195101 131207_200701 131207_201001 131207_205101 Cinque7
越後石山のチンクエミーラというバルっぽい欧風料理の店で、うちの人と2人で2013年シーズン打ち上げ。チンクエミーラって五泉って意味らしく、地元食材もたくさん使われてるとか。いっぱい頼んでいっぱい食べて飲んできました。美味しかったー。フロアスタッフさんもアルビ好きらしく、他のお客さんが帰って私たちだけになってからたっぷりアルビ話をして盛り上がりました。

131208_085201へべれけになって帰ってから、一年間がんばったヒデのダンマクを広げました。シーズン途中から縁あって受け取り掲出することになった幕ですが、すっかり愛着湧いてます。ヒデ自身も今までのキャリアの中で今シーズンが最も楽しいと言っているようだし、相思相愛だねっ( ̄∇ ̄;)

しかし翌朝、左腕に大きな青あざが出来ていて、いまだに痛いのは何故だろうw

来年からセイゴローデンカビッグスワンスタジアムと名称が変わりますね。今まではスワンって呼んでたけど来年からはデンスタという言葉が口をついて出るように、積極的に使用します。

あ、ここで宣伝。デンカさんのデンカコスメの化粧水を使ってますが、いいですよ。なんたって「」っていうんです(^_-)-☆
お得なトラベルセットがあるので試してみては!?

| | コメント (0)

2013年12月 5日 (木曜日)

坂道トレーニングの後は・豊前屋旅館・別府72

別府で平坦なのは海沿いだけなので、ふと気付くとだらだら坂を登っていたり、くだっていたりする。日頃ウォーキングマシンで坂道トレーニングしてるのは、実は湯巡りに坂道がつきものだからだ。


豊前屋旅館

●単純硫黄泉 (湧出温度66℃ pH5.1)
●300円
●10~19時(宿泊客優先)
●大分県別府市明礬2組 TEL:0977-66-0537 
    http://www.buzenya.net/

Buzenya5亀の井バスAPU行き「地蔵泉前」下車。旅館若杉明礬山の湯の間の細くて急な坂道をどんどん登ると、今は泉温低下のため休業している共同湯地蔵泉Jizousenがあり、そのすぐ向かいに建つのが豊前屋だ。
いやぁしかしすごい坂だった。登るのもきついけど降りる時も大変。平地住まいの人間にはなかなかの難所だ。もしここが新潟並みに降雪・凍結したら…考えただけで背筋がゾッとする。絶対坂を降りれないわっw
玄関を入り誰何すると女将さんが快く応対してくれた。

続きを読む "坂道トレーニングの後は・豊前屋旅館・別府72"

| | コメント (0)

2013年12月 4日 (水曜日)

きっと、うまくいく@アウェイ横浜戦

注目を集める大一番の前はなんだか生き物を見て気持ちをアゲたくなりました。

131130_095201 131130_093201 131130_101002 131130_094002
131130_100803 131130_1011010001 131130_100502
一人動物園、サイコー! 空いてたのですんごいスピードで回ってから日産スタへ。
新横浜からの道は青い服の人でぎゅ~ぎゅ~でちょっとアウェイを感じたけど、前を歩く濃いぃ感じのサポカップルが「ニワカばっかりだな~」なんて言ってたのでよくよく見れば、ピクニックがてらの優勝シーン見物って雰囲気のファミリーや、やけに年代もののユニ姿のお姉さんがたくさんなのでした。いやいやいや、贅沢なことですよ。新潟と違って天気いいし暖かいし6万人も入るなんてニワカさん上等、その分お金がざくざく入るんですよー。この日の入場料だけでも………、最終節勝つと賞金1千万円だ!なんて言ってるのが虚しくなるから計算するのやーめた。

そんな6万人とか、優勝を止めたとかどうでもいいんです。アルビが素晴らしかった。それで充分だよね。こういうアルビが見たかった。小気味いいとはこういうこと。オシャレで華麗なサッカーじゃなく、もりもりキビキビ走りまくり解り合うサッカーがアルビ
後半マリノスの攻撃時間が長くなったけど、All is Well! きっと、うまくいく! ずっと心の中で唱えて応援してました。なんといってもヒガシとDF陣が堅くてたまげたわー。
それにしてもレオ様、いつもはメイン席から見てるけどたまにゴール裏からボール刈り取り作業の様子を見るとゾクゾクしますね。90分近く走り回るナルナルとか、何とかけんめいに守備も頑張るヒデとか、とりわけ、やる気満々のハスキー犬のようなミカ! もうキュンキュンしました。

余談ですけどこの試合、スポーツ観戦とかまったく興味ないってスタンスのうちの人がNHKで最初から最後まで見てたらしいです。ルールとかいろんなことが判らずに見ても、面白い試合ってまるで1本の長篇映画を見るように惹きこまれるものなんですよね。私が昔そうでした。こ…これは…! そしてうちの人から昨日、「名古屋戦も行く」宣言がありましたので、本日ソッコーでチケットを買ってきました。これで、暴風だろうと雪だろうと観戦だからね!

131130_171602 131130_175801 131130_220501
6万2千人、ではなく、5万8千人が静まりかえった痛快な試合の後のお楽しみは、ブラジル料理バハカォン ! 一緒に行くはずだったサポ友さんが病気で行けなくなったため一人だったけど、ゆっくり楽しめました。キビリングィッサうまうま(≧∀≦) カイピリーニャごくごく( ^_^)/□☆
そのあと、新潟に帰り着く前に、中しまの大将の顔を見てきました。
「今年もまたサンフレ優勝にご協力ありがと」だって。さすがに長岡はアルビサポ来店が少ないらしいので、このままだと大将、サンフレサポになってしまいます。お近くのアルビサポさん、ぜひ行ってアルビ話に花を咲かせてやってくださいね(^_-)-☆


さてさて、土曜日は1000万円獲得するため、今年楽しい思いをたくさんさせてくれた選手たちへの感謝を伝えるため、選手バス入り待ち大作戦ですね。
去年は鶴集めで参加できなかったから、今年はがっつり旗振ります(*^^)v

| | コメント (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »