みずつち、これまで巡った分 ~水と土の芸術祭2015
3年に一度のお楽しみ、水と土の芸術祭が始まってなんだかウキウキしてます。
アルビやネギ活が忙しいなか、近い所から巡ったぶんのまとめ。
最初に見たのは天寿園前にある「清五郎さん」。ただでさえブキミなお六さんが朝の雨で濡れそぼってたのがますます恐さ倍増です。
いやぁそれにしてもみずつちのノボリを見るとテンションあがる夏です。
天寿園内にある茶室には「つぎつぎきんつぎ」。亀田の旧水道局の無機質な室内にあった時は、カタールみたいな未来都市ふうに感じたのに、和の空間でみるとなんだか仏塔みたいですね。天寿園から出て清五郎潟に降りると「船の家 造船所」のちっちゃいほうのがありました。
鳥屋野潟に面した「田舟で漕ぎ出す。」は枝と泥で編まれた船の中にミニ水田がありました。その近くにはおなじみの「清五郎開拓八人衆」。いつ見ても感動します。
大きいほうの「船の家 造船所」。中にはキッチンやリビングもある立派なボートハウスでした。潟すれすれまで続く板の道がステキ。
産業センター裏手にある「潟るカフェ」。鳥屋野潟BENTO、800円也がとても美味しかったです。鳥屋野潟の湖面を渡ってくる風に吹かれると、気温34℃下でも気持ち良さしか無い!
旧栗ノ木排水機場の「栗ノ木排水機場は近代農業土木の原点となった」とも3年ぶりのご対面。そこから草ぼーぼーの向こうに目をやると何やらキラキラしたものが見えたので行ってみると、「新潟宇宙」がありました。作家さんがただ今製作真っ最中らしき“不時着した宇宙船”。中はすごく生活感あります。またしばらくしたら行って覗いてきます。NEXT21からベースキャンプ(旧二葉中)にシャトルバスが無料で出ているのはいいですね。大した距離じゃないけど分かりにくい場所だし坂道だし暑いし…。バスといっても大型タクシーです。
「An Object from the Mountain」という作品でもあるこの案内所のお姉さんに発着を確かめて涼しいところで少し休憩。
ベースキャンプに着くと「明後日朝顔NIIGATA 2015」のアサガオ棚と、「アプローチ」という緑のトンネルがあります。中には大きなヘチマがなってました。
実は私、父の転勤がなければこの二葉中学校に通ってたはずなので、幻の母校に初めて入ることでテンションだだノボりです。
潟るカフェ購買部でおにぎりとキムチと越後ビールをいただきました。
建物内のあちこちに「新ガタログ」として不思議なデコレーションをされた家具や調度が置かれてます。
「潟の夢映画祭」の部屋は誰かの家の居間みたいな生活感ありすぎな空間。何がいいってビィくんぬいぐるみが置いてある!w ランチルームでは「お父さんと食事」という作品も流されてました。
「培養都市 COLONY」は見応え充分。吉原悠博さんの映像作品は何度見ても飽きませんね。会期中、まだ何度かは見たいと思います。その隣の部屋の「Where have you gone?」は「清五郎さん」と対の作品でした。順番的にOKです。恐いです。
「土の時間を育てる」や「はがしたての地球 土壌モノリス」はマニア心をくすぐるんでしょうねぇ。マニアといえば、「仏壇バラバラ観測」は目からウロコって感じでした。
二葉中は海が目の前という立地なので体育館にはびゅーびゅー風が吹き込んでました。飾られた「白鳥 立体造形凧」がダイナミックに飛びまくってました。
「船の家 造船所 ドキュメント」では図工ワールドが! 段ボールで作られたビッグスワンがなかなか可愛かったので実物をぜひ見てみてね。
校庭には「11 Brides」という作品。11人のお嫁さんってどこに? それはおいおいと判るのかな? 会期の長い芸術祭なのでまた来てみます。11時すぎで本町6番町36℃という暑さのなか、ベースキャンプの外で案内するボランティアさんにはアタマが下がりました。ありがとう。
帰りは坂道を下りて、ぶらぶらと新潟市美術館に行きました。
新しくなったカフェでスイーツセット750円也。豆乳ジェラートに豆乳プリンの黒蜜がけ、そしてラスクが4枚もついてお腹いっぱいです! ミュージアムショップであるルルルも楽しいし、展覧会を見るだけじゃない使い方の出来る街なかの美術館っていいですね。
あ、そうそう、今回は見て回るだけでなく私も市民プロジェクトの一員として作品製作に参加しました。
「ホームタウン・オレンジプロジェクト みんなで作る新潟が誇る風景」です。アルビサポやそれを取り巻く皆さんのチカラを結集して作ったタペストリーは新潟駅西側の連絡通路、ぽんしゅ館とホテルメッツ玄関の間にあります。スタンプラリーはないけれどw、要チェックね!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつも楽しく、読ませて頂いています
アルビ記事も好きですが 旅の話は特に好きです
俺、二葉卒で 想い出封印しようと思っていましたが
想い出の地に 行ってみようと思います。
ありがとう
投稿: Don | 2015年8月 9日 (日曜日) 20時29分
>Donさん
しも育ちなんですね! 私は湊小でした。
ベースキャンプ、じっくり時間をかけて作品と場の空気と思い出を味わってくださいね。
投稿: あいあん | 2015年8月10日 (月曜日) 22時19分