2018年3月 1日 (木曜日)

2019年ビッグスワン周辺ガイド、のようなもの(19.2.27更新)

今年もJ2だよマイチーム
2019年版の周辺ガイド、更新してみます。
デンカビッグスワンスタジアム周辺、以前はコンビニくらいしかない湖と田んぼにはさまれたスタでしたが、昨今少しずつ変わりつつあります。お向かいには立派な野球場もできました。あ、セーブオンだったコンビニはセブンイレブンになりました。

バスツアーなどで早く着いたけど、再整列までカラダを休めたいわ、とにかく暖かい(or涼しい)ところに入りたい!という方がいらしたら参考にしていただきたく、飲食屋台などがあるEゲート広場起点で徒歩15分以内で行けるお店やスポットを紹介してみます。
1551248304920 ←ここ起点!

その前におさらい。スワンへのアクセスは単純明快でして、新潟駅南口からドーンと南に延びる広い道路が「弁天線」。その南長潟信号で右折した広い道が「スポーツ公園線」。スワンはこの公園線の途上にボワンと建ってます。

なので、紹介する場所はおおむね公園線界隈ということになります。

店の詳しい場所や営業時間は検索してみてくださいね。おおよその徒歩所要時間は書いておきます。

では、まず、スタジアムを背にして右側方向を近い順に挙げてみます。

【やさい茶屋】
1519830278471

1519830278400
公園線を横断してセブンイレブンの横。ほぼお向かいなので、店先からスタジアムの眺めはこんなふう。
地場野菜に特化したおいしいランチとカフェの店です。ベジタリアン食ではないので肉魚卵は使われてます。
3~4分。

【if】
スタを背に右手の信号を渡って1ブロック行くと、お店の看板が出ています。その角を入ったところです。営業してる時は角に看板が出てます。いわゆる喫茶店です。5~6分くらい。
1551248305431 If_2

【天寿苑カフェきまま】
1519830278311

先のやさい茶屋から更に歩道を行くと神社があり、そこを左折すると、新潟市営の庭園(無料)があります。カフェは建物の一番奥にあります。メニューは多くはないけれどランチは美味しくて、居心地もいいです。
庭は日本庭園と中国庭園があって、四季それぞれの風情が回遊式で楽しめますが、特に初夏は牡丹が綺麗ですよ。庭園の裏手には清五郎潟という湖があり、バードウォッチングもできます。歩いて7~8分くらい。

【珈琲倶楽部ビッグスワン店】
公園線からは外れて、スワン裏手の鳥屋野潟(とやのがた)湖畔に建つコーヒー屋さんです。食事もできます。窓際の席から湖面が見えて癒されますよ。お店の裏はもう湖畔で、遊歩道も整備されてます。
歩いて10分くらい。
Coffeclub_2 Toyanogata




【いくとぴあ】
食と緑と子育てのテーマパーク、なのかな。新潟県産の食料品(酒もあります)が買えるマーケット、地場産メインのバイキングレストラン、植物園、あと、動物愛護施設があってアルパカさんやカピバラさんやいろんな小動物がいます。子供さんを遊ばせるにはいいスポットです。
季節によってはレストラン以外にも軽く食事が出来るスタンドも出ます。15分くらい。


ここからはスタを背にして左側ゾーンです。

【旬菜和楽 さがや】
左に信号を渡ると、スポーツ公園駐車場と向かい合う場所にあります。民家っぽいので見過ごしがちです。とても美味しい食事処です。3~4分。
Sagaya

【BAKEUP】
ビッグスワンの周囲に拡がる鳥屋野潟公園のレストハウス内にあるオシャレなベーカリーカフェです。店内入ってすぐがパン屋さんエリアで、紙コップでコーヒーも売ってます。カフェはその奥にあります。テラス席もあって、ワンコ連れのお客さんが多いです。
広々した公園を眺めながらマッタリできます。ビッグスワンも見えますよ。店からすぐの場所にはアスレチック的な遊具もいろいろあります。8~9分。
Bakeup Toyanokoen


【中条たまごカフェ】
1519830278169 Nakajo

健康的な卵を使ったプリンシュークリームなどのスイーツと、たまごサンドランチが食べられます。スイーツだけでなく卵も販売してます。プリンロールケーキなどを買って、スタジアムで分け合って食べたいなー。
歩いて5~6分。

【アリエール・グー】
1519830152176 Ariel


中条たまごの先、クリナップショールームの角を入ると、いかにもケーキ屋さんらしい可愛らしくウッディな建物があります。
店内外にイートインスペースがあり、ケーキだけでなく、パフェやかき氷も季節によっては食べられます。6~7分。

【ポンポ子】
1519977858854_2

公園線を更に進んで、弁天線と丁字路になったほぼセンターにあるガッツリ系の人気定食&ラーメン屋です。12分くらい。

※余談ですが、この交差点にあったたわらやは閉店しました。

【大阪屋】
1519830151961

1519830151795

丁字路交差点から左手にキューピットというスーパーがあり、その隣の、和菓子やお土産菓子からケーキまで手広く扱うお菓子屋さんです。買ったスイーツ類をイートインできます。コーヒーは有料(100円)。


てな感じで思いつくまま挙げてみました。
スワンのスタグルはもちろん絶賛お奨めですが、空いた時間にお散歩ついでに近所を巡ってみるのも一興かも。ちなみにスワンは有償チケなら再入場OKです。

|

2018年2月26日 (月曜日)

2/25カマタマーレ讃岐戦(A)

夜行バスで大阪に出てから丸亀に向かいました。 瀬戸内海はいつ来てもまったりしていていいですなー。 1519636107293.jpg

丸亀駅には名物のウチワが。そして謎の石群が …。 1519636113120.jpg

駅前に出るとすぐ隣に猪熊弦一郎現代美術館。ここが今回のアウェイ旅の目玉です。 1519636115291.jpg

いのくまさん、大好き。堪能しました。企画展は「荒木経惟 私、写真」でした。 1519636116865.jpg お土産に、いのくまさん顔Tシャツ買いました。さぬぴー缶バッジと一緒にパシャリ。

1519636109415.jpg Pikaraスタジアム、初めまして。

1519636118885.jpg
カマコロかまたま焼きうどんカマッシュさぬきビール(無料試飲でした。ありがたや!)、などなど、スタグルに溺れました。

1519636120974.jpg
カマタマーレのマスコットさぬぴーや、うどん脳さぬどん(後ろ姿しかない!)とも初めまして。

1519636111398.jpg 「ゴール裏」がバックスタンドというパターン。私はメインスタンド観戦でした。雨は後半にほんの少し降っただけでしたが、とにかく寒かった!  まさか四国に着てガタガタ震えて観戦するとは思いませんでしたよー。 でも、お気にのかわたんがゴールきめたからいいのさ。 そして、坂井の大ちゃんにメロメロ。ターレスくんのデキるヤツっぷりにも惚れました。 今年初バンザイ、嬉しかったね。 嬉しくなったら甘いものが食べたくなり、岡山で途中下車しました。
1519636122795.jpg
パフェの街岡山で、苺と吉備団子のパフェを食べ、大好きな路面電車に乗り、街中をぶらぶら。
1519636124152.jpg
9月にまた来るでー。

グランフロント大阪キレイだったなー。 昨夜に次いでまたまた夜行バスの旅。0泊3日はカラダにこたえるわ。 でも、アイシテルニイガタ    アイシテルアルビ 1519636125816.jpg    

|

2014年2月22日 (土曜日)

むちゃくちゃでごじゃりますがな!「サントス~美しきブラジルサッカー」

Websoccerシネ・ウインドで始まった「新潟サッカームービーウィーク」で「サントス~美しきブラジルサッカー」を見てきました。
上映後にえのきどさんと元サカマガ編集長平澤さんのトークショーがあったんだけど、それは都合上聞けませんでした。残念。

サントスは立場的に日本での鹿島みたいな立ち位置なのかな。都会ではなく地方の小さな町の強豪チーム。
冒頭とクライマックスに出てくるサポの大一番前の決起集会で感極まって泣きました。
ここに出てくる人たちは、選手もクラブスタッフもサポーターも、そして多分この映画の監督もベタベタにサントスサポ。その人たちの言葉が1つ1つ腑に落ちる。わかるわかる。
だけど、1つだけわからないのは、優勝という栄冠を手にする前と後の恍惚とした感情。これを見て、強く思いました。優勝したい!と。

ブラジルらしい、ムチャクチャというかいい加減な感じにブハッと笑う場面も多くて、とても楽しい映画でした。
とにかく、これを見て気持ちがアガらないサポーターはいないと思うよ。
このあと、24(月)、26(水)、28(金)の18時~19:45に上映されるけど、レオ様とがうがうのビデオメッセージも同時上映されるんですって!

そして、明日と25日、27日はドイツのとあるクラブサポの有り様を描いた「狂熱のザンクト・パウリ・スタジアム」。明日は上映後、ktmrをはじめとするサポ諸氏のトークセッションがあるそうです。平日上映にはアトムのビデオメッセージが見られるそうですよ。

とにもかくにも、新潟・市民映画館シネ・ウインドの立ち上げからのメンバー“すかいうぉーきんぐ・たま”として、ウインド館内がアルビサポで埋まる光景は何にもまして至福でした。みなさん、ありがとうございました。

さて、映画のあと、スパイシーなものが食べたくて、近くのプエン・タイレストランに行きました。
140222_195901 140222_200401 140222_201201 140222_202101
140222_203701 140222_204301 140222_212601 140222_214001
生春巻きとヤムウンセンと肉味噌の野菜巻きと野菜のキノコの炒めものとパッタイとグリーンカレーとデザート盛り合わせを食べました。おいちかった~♪
次は、ソンタムとトムヤンクンを頼もうっと。

| | コメント (0)

2013年12月 4日 (水曜日)

きっと、うまくいく@アウェイ横浜戦

注目を集める大一番の前はなんだか生き物を見て気持ちをアゲたくなりました。

131130_095201 131130_093201 131130_101002 131130_094002
131130_100803 131130_1011010001 131130_100502
一人動物園、サイコー! 空いてたのですんごいスピードで回ってから日産スタへ。
新横浜からの道は青い服の人でぎゅ~ぎゅ~でちょっとアウェイを感じたけど、前を歩く濃いぃ感じのサポカップルが「ニワカばっかりだな~」なんて言ってたのでよくよく見れば、ピクニックがてらの優勝シーン見物って雰囲気のファミリーや、やけに年代もののユニ姿のお姉さんがたくさんなのでした。いやいやいや、贅沢なことですよ。新潟と違って天気いいし暖かいし6万人も入るなんてニワカさん上等、その分お金がざくざく入るんですよー。この日の入場料だけでも………、最終節勝つと賞金1千万円だ!なんて言ってるのが虚しくなるから計算するのやーめた。

そんな6万人とか、優勝を止めたとかどうでもいいんです。アルビが素晴らしかった。それで充分だよね。こういうアルビが見たかった。小気味いいとはこういうこと。オシャレで華麗なサッカーじゃなく、もりもりキビキビ走りまくり解り合うサッカーがアルビ
後半マリノスの攻撃時間が長くなったけど、All is Well! きっと、うまくいく! ずっと心の中で唱えて応援してました。なんといってもヒガシとDF陣が堅くてたまげたわー。
それにしてもレオ様、いつもはメイン席から見てるけどたまにゴール裏からボール刈り取り作業の様子を見るとゾクゾクしますね。90分近く走り回るナルナルとか、何とかけんめいに守備も頑張るヒデとか、とりわけ、やる気満々のハスキー犬のようなミカ! もうキュンキュンしました。

余談ですけどこの試合、スポーツ観戦とかまったく興味ないってスタンスのうちの人がNHKで最初から最後まで見てたらしいです。ルールとかいろんなことが判らずに見ても、面白い試合ってまるで1本の長篇映画を見るように惹きこまれるものなんですよね。私が昔そうでした。こ…これは…! そしてうちの人から昨日、「名古屋戦も行く」宣言がありましたので、本日ソッコーでチケットを買ってきました。これで、暴風だろうと雪だろうと観戦だからね!

131130_171602 131130_175801 131130_220501
6万2千人、ではなく、5万8千人が静まりかえった痛快な試合の後のお楽しみは、ブラジル料理バハカォン ! 一緒に行くはずだったサポ友さんが病気で行けなくなったため一人だったけど、ゆっくり楽しめました。キビリングィッサうまうま(≧∀≦) カイピリーニャごくごく( ^_^)/□☆
そのあと、新潟に帰り着く前に、中しまの大将の顔を見てきました。
「今年もまたサンフレ優勝にご協力ありがと」だって。さすがに長岡はアルビサポ来店が少ないらしいので、このままだと大将、サンフレサポになってしまいます。お近くのアルビサポさん、ぜひ行ってアルビ話に花を咲かせてやってくださいね(^_-)-☆


さてさて、土曜日は1000万円獲得するため、今年楽しい思いをたくさんさせてくれた選手たちへの感謝を伝えるため、選手バス入り待ち大作戦ですね。
去年は鶴集めで参加できなかったから、今年はがっつり旗振ります(*^^)v

| | コメント (0)

2013年11月14日 (木曜日)

愛と狂気の大地/別府~大分放浪記@アウェイ大分戦

4年ぶりの大分アウェイ。よくぞ昇格してきてくれました、トリニータ。ありがとう。
6回目となる別府訪問でついに別府八湯温泉道の名人位を取得しました。
131109_171701 131109_112401
別府の地に立つと嬉しすぎて一種の狂気に陥ってしまうのでしょうか。土曜の昼前に着いて、月曜の午前中いっぱい、2泊3日で27湯に入ってしまいました。正気の沙汰ではありません。
入湯レポは今後延々と書きまくるので、興味があったらご一読ください。

もちろん旅ですから美味しいものもたくさんいただきました。
Yunosatotoriten Sekisaba
とり天明礬湯の里の売店レストランで。実はここのが一番好きです。そして、今まで何度も来ていながら一度も食べていなかった関サバ! 試合前夜にろばた仁というお店でトリニータサポ諸兄が奢ってくださいました。ご馳走様でした~。お返しに勝ち点3とはいかなくて、どーもでした( ̄∇ ̄;)
KogeturemenKogeturemen2
別府名物といえば冷麺。地元の皆さんおすすめの胡月に行きました。モチッとしっかりした歯ごたえの麺は噛めば噛むほど味が出て美味しいのなんのって。もう1軒の有名店、六盛にもまた行きたくなっちゃった。

安くて美味しい“しょっぺ店”も一人、そぞろ歩きました。
Uresiya Kogetu Kogetu2
うれしやはセンベロ居酒屋ともいえる大衆酒場で、ガラスケースに並んだ料理を自分で取って食べることもできるんです。品によっては店員さんが暖めたりアレンジしたりしてくれます。大きなコップたぷたぷの焼酎とこれが一人前かというボリュームの馬刺しで1000円ちょっと。まじセンベロ。2晩つづけて行きました。
湖月はメニューが餃子とビールしかないカウンターだけの超シンプルなお店。場所はかなり判りづらいですが野生の勘があるから大丈夫。人気店でした。パリッと焼かれた餃子オイチイ~♪

Daigin
てなわけで、初の大銀ドームですよ。だって以前はビッグアイでしたもんね。
雨混じりの天候、既に降格が決まり、今年ホームで勝ててないという状況で山の中のスタジアムに来た観衆が8000人台というのが少ないのか多いのか判断できませんが、老若男女が集っているのは確か。
131110_144301おおおっ、日田の地下水を100%使用したサッポロ生ビールですって。地元グルメとして味わってきました。焼酎もいただきました。
有名な中津からあげも売ってました。その場で揚げてるから匂いがたまんない。大分産の美味しい鶏肉からあげを食べ慣れた地元の方も、「中津からあげはうまい。冷めてもうまい」と絶賛しておられましたっけねー。
場内アナウンスが「ぜひともホーム初勝利getを!」と煽っているのを聞いて、“んげげ…またまた初物プレゼンターになるのはイヤだぜ”と呟いたアルビサポは私だけではあるまい。

さてさて、試合は思わぬゴールで先制。この映像は翌日、珍プレーとして、ジュビロの降格より話題になってたと思いますが、あんな至近距離でGKのキックが当たって、よろけたりコケたりしない達ちゃん、すごい!って思うんだけど~。経験ないからわかんないけど、あれ、ズコッとなってたらボールの軌道も多少ブレてたのでは?と想像すると、クスクス笑いしながらも、やっぱりリスペクトしたいゴールです。
ちょっとハラハラする場面もあったけど、失点してほどなくケンゴのゴールで勝ち越し、さらにアトムのビューティフルなゴールで突き放した時は、「アルビは試合運び、巧者ですね」とか実況アナが勢いで言っちゃったりするんだろうなぁと思ったら、ホントに言ってましたね。照れます。

トリニータは終盤で時折ハラハラさせてくれたけど、それがゴールまで繋がらないさまはまるで去年の前半のアルビを見ているようでしたね。何をやりたいのかチーム全員に通じてないかのようでした。うるるる。来年は別府に行けないなんて…。天皇杯とかで当たって、何かの間違いとか奇跡が起きて大銀ドーム開催になったりしないかなぁ。

試合後は、トリニータサポさんにクルマで別府まで送ってもらいました。別大国道から見る別府の夜景がたまらなく綺麗.*:.。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。.:*!!☆  到着すると、まるで何も無かったかのように黙々と湯巡りしました。やっぱり別府は私を狂わせます。
でも、たまに気がふれたように何も気にせず行動するのは楽しい(≧∀≦)

大分アウェイほど楽しく幸せなアウェイ湯巡り旅、来年はあるかなぁ。
今はただ、私だけもう既にリーグ戦が終わってしまったかのような大きな虚脱感の中にいます…w  

| | コメント (2)

2012年10月12日 (金曜日)

あだたらで浸かりました&食べました・岳温泉・鏡が池 碧山亭

急に岳(だけ)温泉に入りたくなりました。高速すっとばして二本松まで行きましたが、東北自動車道に入った途端に渋滞。さすが東北自動車道先輩だぜ(’A`)
でも二本松で降りたら岳温泉はすぐです。トイレ休憩2回込みで新潟中央インターから2時間半ってとこですね。


鏡が池  碧山亭

●酸性泉 (湧出温度56.7℃)
●立ち寄り入浴700円
●9~20時
●福島県二本松市岳温泉2丁目13番地  ℡.0243-24-2008
   http://www.hekizantei.jp/

Dake4

続きを読む "あだたらで浸かりました&食べました・岳温泉・鏡が池 碧山亭"

| | コメント (0)

2012年2月29日 (水曜日)

ゆめぞら号に乗って~魚沼・妻有2012冬

2月アタマに魚沼旅行するはずが、災害レベルの豪雪だなんだかんだで行きそびれてしまい、結局2月最後の週末を利用することに。クラブハウスの除雪に集った皆さま、お疲れ様でした!
 
120225_115901 120225_120402 120225_121001
六日町でクルマを置いて、ほくほく線まつだいにGO! 「いい旅・夢気分」みたいな旅をしようというのが今回のコンセプトの1つだったのでw
特急はくたかには乗ったことがあるが、各停に乗るのは初めてだ。てなわけで、恒例のトンネル内イベント映像も初めて見ました。車内は積雪数mの景色にテンションあがってる人が多く、もちろんこのイベントにもキャッキャと歓声があがってた。

続きを読む "ゆめぞら号に乗って~魚沼・妻有2012冬"

| | コメント (0)

2012年1月29日 (日曜日)

金沢で乗りました、見ました、食べました

十代、二十代の頃は幾度となく訪れていた金沢。兼六園もひがし茶屋街も忍者寺ももうええっちゅうくらい行きました。でも結婚してから行ったのは2004年のガンバ戦の時だけだなぁ。そんな金沢を正月三が日明け、一人気ままに歩いて、バス乗って温泉銭湯入ってアート見て居酒屋で飲んでまいりました。
120106_074601 120106_074801 120106_131801
雨や雪の時威力を発揮する金沢駅の大きなドーム。バスの発着も濡れることなく楽々。とてもステキな駅だけど、改札は駅員さんによる人力ってとこがラブリー。
さすが観光地だけあって、バス乗り場に案内の人がいて最寄り停留所を即座に答えてくれる。更にビックリしたことに、そのやり取りを運転手さんが聞いていたらしく、目当ての停留所で降りる時、「○○に行くにはあの交差点を渡って直進ですよ」って教えてくれたのさ! 行き届いてるっ。
 

続きを読む "金沢で乗りました、見ました、食べました"

| | コメント (0)

2011年11月15日 (火曜日)

会津と米沢で食べました

柏戦の翌日からうちの人が三連休だったので、磐越道で東に向かいました。
そこで食べたもののまとめ。
Namae2_2 Kissakura_2 Kissakura3_2
まずは喜多方。「食堂なまえ」で喜多方ラーメン。極太麺が有名らしいけどこの日は普通の麺だけでした。それでもプリプリと弾けるような口触りが嬉しいっ。澄んだスープもあっさり美味しくてほぼ飲み干しました。口の中が歓喜でいっぱい! 
その後、蔵作りの喫茶店「くら」でコーヒー。レトロな店内でサラリーマンさん達が食べるランチのナポリタンの香りがこうばしく懐かしくて悩ましかったなぁ。

続きを読む "会津と米沢で食べました"

| | コメント (0)

2011年7月27日 (水曜日)

最近美味しいもの食べた?

もうすぐアウェイ山形戦。山形のおいしいものがNDスタの屋台村で私たちを待ってます。でも、私は多分、湯のぼせ&暑さ負けでビールが主食です。
Eiraku  
美咲町に突如出現する小綺麗な住宅街。その中にひっそりと建つイタリア料理のお店「タヴォラミーカ榮楽亭」。
以前、なんとなくクルマで通りかかって気になっていたのだけど、先日思いきって夜ご飯を食べに行ってみました。
ここは北イタリアの田舎の家?と思ってしまう佇まいの小さな店で、シェフが一人で迎えてくれました。
とりあえずコースを頼むと、「とても美味しいトマトが入ったので、トマト尽くしで組み立ててみましょうか?」。
前菜、パスタ、メイン料理に横越産のトマトを使ってもらうことにしました。お仕着せのコースじゃなくてアラカルトみたいで楽しいな。
 

続きを読む "最近美味しいもの食べた?"

| | コメント (0)